保育士を辞めたいあなたに贈る!次の仕事におすすめの職種10選

読者の悩み
  • 次の仕事はどうしよう
  • 保育士の経験を活かせるかな
  • 周りの人はどうしてるの?
不安だな

こんなお悩みを解決する記事を書きました!

この記事を読めば、保育士の経験を活かせる仕事が見つかりますよ。

なぜなら、保育士から異業種に転職したぼくが「おすすめの職種10個」を紹介するから!

この記事を書いた人

いとちんのプロフィール
Twitter

この記事を書いている僕は、転職を2回しています。

現在はフリーランスになりつつ、文章を書いて生活しています。

フリーランスの収入

フリーランス保育士の収入

こういった経験を持つ僕が、記事を書いていきますね。

記事の前半では「おすすめの仕事10選」、後半では「失敗しない選び方」を紹介していきます。

記事を読み終える頃には、サービス残業のない仕事が見つかりますよ!

まだ間に合います

2023年3月現在、過去3年間で「求人数がもっとも多い状況」とエージェントに言われました!

※コロナ禍で採用活動できなかった企業が、新規の採用を開始しています。

つまり、異業種への転職はいまがチャンスですよ!

目次

保育士を辞めたいあなたに贈る!次の仕事におすすめの職種10選

保育士をやめたいあなたに贈る!未経験OKの職種10選

結論は、次のとおりです。

順番に紹介していきます。

1:医療・営業事務

保育士から事務職に転職する簡単4ステップ【志望動機つき】

1番人気の転職先です。

実際に転職した保育士13人にアンケートを取りましたが、転職後の満足度も高めでした。

  • 事務職の特徴
  • 残業が少ない
  • デスクワーク
  • 未経験OKの求人が豊富

未経験から事務を目指すなら「医療・営業事務」がおすすめです。

一般事務と違い、特別な資格は必要ありません。

未経験OKの求人が豊富ですよ!

2:WEBデザイナー

保育士からプログラマー

時間と場所に縛られない働き方を実現できます。

  • WEBデザイナーの特徴
  • 将来性のある業界
  • 専門的な知識が身に付く
  • 3年後にフリーランスになれる

「未経験だから無理だよ」と思うかもしれませんが、、IT系は保育業界より3倍も人手不足です。

  • 有効求人倍率を比較

上記のとおり。

これから確実に伸びる業界です。子どもが生まれたら、在宅ワークもできますからね。

迷ったらIT系で間違いないですよ!

3:保育業界の営業

絵本やおもちゃの会社です。

有名なのは「フレーベル」や「ひかりのくに」ですね。

  • 営業の特徴
  • 手取り25万を目指せる
  • 7時間労働の求人が豊富
  • 保育の知識を活かせる

営業はブラックでしょ……」と思うかもしれませんが、7時間労働の求人が豊富です。

実際にぼくは7時間労働の営業に転職し、ブラック保育園から自分の時間を取り戻せました。

契約が取れた分だけ、インセンティブ(追加の給料)もでますよ!

4:保育園の本部職員

保育士に人気のセカンドキャリアです。

「エリートしか受からないでしょ?」と思うかもしれませんが、、ベンチャー企業なら保育士3年目から応募可能です。

  • 本部職員の待遇
  • 年収400万円
  • 3年目から応募可能
  • 総合職保育士からの出世が王道

ざっくりですが、上記のとおり。

総合職保育士とは

保育士1〜3年目に、本部職員になれます。

実際に面接を受けましたが、給料は手取り24万円くらいでした。

なお、総合職保育士は「非公開求人」が多めです。

詳しくは以下の記事をご覧ください

5:キャリアアドバイザー

保育業界でもっとも稼げる仕事です。

年収600〜700万円も、決して夢ではありません。

  • 営業の歩合給
保育士営業の給料

基本給+歩合給です。

手取り30万円は稼げると思います。

  • キャリアアドバイザーの特徴
  • 11時 or 12時に出勤
  • 転職の経験が評価される
  • 困ってる保育士を助けられる

キャリアアドバイザーの出勤は「11時 or 12時」と遅めですね。

早起きが苦手な方や、ガッツリ稼ぎたい方におすすめです。

6:院内・企業内保育

【完全版】大手の企業内保育所ランキング49選【東京・神奈川・全国】
企業内保育園ランキング

ホワイトな保育園です。

なぜなら、担任をする必要がないから。

  • 院内・企業内保育の特徴
  • 残業が月5時間以内
  • 転職組が多い
  • 0〜2歳児の保育がメイン

※実際に院内保育に転職した方にインタビューしましたが、、同じ保育園とは思えないほどホワイトです。

僕がこれから保育士をするなら、院内保育園か企業内保育園を選びますね。

7:行事の少ない保育園

行事のない保育園

行事の少ない保育園です。

「そんな保育園あるの?」と思う気持ちもわかります。

しかし、アメリカには運動会がないことをご存知ですか?

日本でも、運動会をしない保育園が増えてますよ!

  • 特徴
  • 運動会の練習をしない
  • ムダな準備もない
  • 給料は相場どおり

8:副業OKの保育園

副業OKのカオスマップ

個人的な話ですが、フリーランスになれたきっかけが副業OK保育園への転職です。

  • 副業OK保育園にいた人
  1. 週末ベビーシッター
  2. 保育系WEBライター
  3. ハンドメイド販売

上記のとおりで、副業が当たり前の環境でした。

偏差値35の僕ですが、、副業OK保育園で「個人で稼ぐ力」を学びましたね。

フリーランスになりたい方に、おすすめです。

  • 副業が当たり前の環境
  • 周りから刺激をもらえる
  • 書類はデジタル化されてる

9:民間の療育施設

保育を極めたい方向けです。

というのも、療育施設での経験は「保育園の本部」でも活かせるから!

  • 療育施設の特徴
  • 障がいの知識が身に付く
  • 保育士の資格を活かせる
  • 保育業界で出世しやすい

今後も保育業界で食べていきたい方は、挑戦してみるのもいいかと。

10:フリーランス保育士

保育士フリーランスなり方

自由な働き方です。

「フリーランスなんて難しい」と思うかもしれませんが、安心してください。

すでに日本の24%が、フリーランスになっています。

フリーランス
出典:ランサーズ

2027年には、アメリカの人口の半分がフリーランスになると予想されています。

これは経験から断言しますが、個人で稼ぐハードルは意外にも低いですよ。

  • フリーランスの特徴
  • 時間と場所に縛られない
  • パソコン1台で働ける
  • めんどうな人間関係がない

次の仕事は「保育士から転職する理由」を軸に考えるべき

記事の後半では、失敗しない転職先の選び方を紹介します。

結論からお伝えすると、転職する理由を軸に次の仕事を選ぶべきです!

  • 保育士に多い転職理由
  • 人間関係
  • 給料が低い
  • ムダな仕事が多い
  • 将来が見えない

順番に紹介していきます。

人間関係が原因で転職

人間関係が原因で保育士を辞める方は、保育業界への転職もおすすめです。

なぜなら、子どもを嫌いになったわけではないから。

昔のぼくも同じ理由で転職しており、副業OKの保育園で「自分のやりたい保育」を実現しました。

非公開求人に応募すれば、経験年数に応じて1〜3万円ほど給料も上がります。

「ゆるふわ保育をやりたい」という方は、オンライン園見学から始めるといいですよ!

  • おすすめの保育園

給料が低い

保育士の給料は、働く地域で決まります。

  • 保育士の給料ランキング
地域1ヶ月の給料平均年収
1位:栃木県29万1千円434万9千円
2位:千葉県28万2千円433万8千円
3位:愛知県25万6千円403万6千円
4位:神奈川26万9千円402万6千円
5位:東京都27万7千円398万4千円
福島
(最下位)
21万6千円300万5千円
出典:令和2年賃金構造基本統計調査

表のとおりで、最下位の福島は300万円。1番たかい栃木県は430万円です。

同じ職業なのに130万円も給料が違うのは、、衝撃ですね。

「地方だからしょうがない」と思うかもしれませんが、関東の保育園は「82,000円の家賃補助」が出たりしますよ!

都心に負担なく住めるのは、保育士だけの特権ですね。

ムダな仕事が多い

保育士は、ムダな仕事が多いですよね。

  • ムダな仕事の例
  1. 手書きの書類
  2. 伝統を重視した行事
  3. 目的のない全体会議

ざっくりですが、上記のとおりです。

とはいえ、この記事で紹介した「院内保育園」は、ムダな仕事が少ないですね。

書類もデジタルなので、持ち帰り仕事はできません。

将来が見えない

保育士の将来が不安で辞めた方は、一般企業への転職をおすすめします。

実際に厚生労働省からも、保育園の縮小計画が出ていますので。

  • 参考:厚生労働省
保育園の縮小
出典:令和3年 保育を取り巻く状況について

保育園のピークは2025年と言われており、将来は保育士が余ると予想されています。

一般企業に転職できるのかな」と思うかもしれませんが、転職を成功させている保育士は多いですよ。

保育士から異業種で人気の転職先を知りたい方は、以下の記事を見てくださいね!

保育士が次の仕事で失敗しないための注意点3つ

次のとおりです。

  • やりたくないことリストを作る
  • 3年後の理想の生活をイメージする
  • 一般企業の転職エージェントを使う

順番に紹介します。

①:やりたくないことリストを作る

やりたくないことリストを作れば、今後の人生の生き方が決まります。

実際に保育士を辞めたぼくの「やりたくないことリスト」を紹介すると、以下のとおり。

  • やりたくないことリスト
  1. 満員電車に乗りたくない
  2. 時間と場所に縛られたくない
  3. 土日祝に旅行にいきたくない
  4. 上司の機嫌を取りたくない
  5. 嫌いな人と一緒に働きたくない

「社会不適合者じゃん」と思うかもしれませんが、、ぶっちゃけ保育士には向いてなかったです。

なので、在宅ワークができる一般企業に転職しました。

②:3年後の理想の生活をイメージする

やりたくないことリストを書けば、3年後の理想の生活をイメージできます。

  • 3年後の理想の生活
  1. 通勤はしない
  2. 好きな場所で働く
  3. 旅行は安い時期に行く
  4. 上司の機嫌は取らない
  5. 好きな人とだけ一緒に働く

すべてを叶えるのは、むずかしいかもしれません。

  • とはいえ、人生100年時代ですからね

理想の生活をイメージしてから転職すれば、かならず明るい未来を実現できますよ!

③:一般企業の転職エージェントを使う

保育士が一般企業に転職するなら、素直にエージェントに頼るのが1番です。

とはいえ、残念ながら保育士を相手にしてくれない会社も多いですね。

そこで、僕が使ってよかった転職エージェントを3つだけ紹介します

保育士から異業種
就職Shopマイナビジョブ20S
サイト名えーかおキャリアリクルート就職Shopマイナビジョブ20’s
求人数非公開1万件以上(提携会社)約2,900件
対応エリア東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・京都・兵庫・奈良関東・関西のみ関東・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀
評価
(5.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
勤務形態正社員正社員正社員・派遣
主な求人一般事務・貿易事務・エンジニア・WEBデザイナー・人事/広報サポート営業事務・一般事務・医療事務・接客・営業一般事務・医療事務・IT系・秘書・物流・営業アシスタント
年齢20歳〜25歳まで20歳〜29歳まで24歳〜29歳まで
特徴定着率97%事務職の求人が豊富1年で7万人が使うサイト
公式サイトえーかおキャリアリクルート就職Shopマイナビジョブ20’s

信頼できる会社は、上記のとおり。

結論は「えーかおキャリア」が1番おすすめで、僕は「IT大手のグループ会社」を紹介してもらいました。

とはいえ、事務の求人はそれほど多くありません。

2社目に求人数の多いリクルート就職Shop」を使えば、デスクワークの求人を比較できます。

最低でも2つのサイトに登録して、保育士を活かせるホワイト企業を見つけてくださいね!

いとちん

キャリアなんて、ゼロから作り直せます!

保育士を辞めて一般企業に転職した体験談

簡単に、サラッと紹介します

一般企業の人間関係

一般企業では、人間関係のモメごとはなかったです。

というのも、他のスタッフと関わる機会が少ないから。

  • 一般企業で驚いたこと
  • 隣に座ってる人からメールがくる
  • 昼食の時間は自由
  • 派閥とかない

上記のとおりです。

保育士は「保育観のちがい」などで、意見の衝突が多いですよね。

しかし一般企業なら、めんどうな人間関係はありませんよ!

一般企業の給料を保育士と比較

ズバリ、手取り23万円くらいでした。

  • 異業種の給料
みんなの銀行 貯金

保育士時代はサービス残業ばっかりだったので、、正直キツかったです。

※子どもと関われないのは寂しいですが、とはいえ自分の時間が大切ですからね。

自由に働けて、給料が高いのは最高でした!

在宅ワークできる

IT系の仕事に転職すれば、1〜3年後に在宅ワークできます。

  • 在宅のメリット
  • 電車に乗らなくて良い
  • 雨の日も関係ない
  • 台風を気にしなくなる

これから転職するなら、在宅ワークができるIT系をおすすめします。

繰り返しですが、IT系は人材不足ですからね。

実際に求人を見るとわかりますが、未経験OKの会社はたくさんありますよ!

補足:ニートも経験済みです

一般企業への転職は、決して簡単ではありません。

実際にぼくはプログラマーを目指すも挫折し、3ヶ月もニートを経験しました。

口座の残高が減っていくのは、、正直シンドカッタです。

  • 転職には平均3〜6ヶ月かかります

早め早めに行動しつつ、ゆるふわな環境を見つけてくださいね!

まとめ:保育士を辞めても次の仕事は無限にある

【発見】保育士の意外な職場10選【がんばらない働き方】

この記事で紹介した「保育士におすすめの仕事10選」を参考にすれば、これまでの経験を活かせる職場が見つかりますよ!

この記事で紹介した仕事

  1. 医療・営業事務
  2. WEBデザイナー
  3. 保育業界の営業
  4. 保育園の本部職員
  5. キャリアアドバイザー
  6. 院内・企業内保育
  7. 行事の少ない保育園
  8. 副業OKの保育園
  9. 民間の療育施設
  10. フリーランス
  • 良い求人は早い者勝ちです

「やりたい仕事がないな……」という方は、ひとまずIT系を希望すれば良いと思います。

今後も伸びる業界ですし、在宅ワークもできますからね。

雨の日に出勤しない人生にしましょう!

保育士をやめたいあなたに贈る!未経験OKの職種10選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気に入ったらフォローしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次