【検証】小規模保育園をレビュー【働きにくい3つのデメリット】

読者の悩み
  • 小規模保育園はどうなの?
  • 大事な転職先で失敗したくない
  • デメリットを知りたいな
職場…

こんなお悩みを解決する記事を書きました

この記事を読めば、後悔しない転職を実現できますよ。

なぜなら、保育士転職を2回した僕が「小規模保育園のデメリット」を紹介するから!

この記事を書いた人

いとちんのプロフィール
Twitter

この記事を書いている僕は、元リーダー保育士。

現在はフリーランスになりつつ、在宅でまったりと働いています。

記事の前半では「小規模保育園のデメリット」、後半では「人間関係の良い保育園を見つける手順」を紹介していきます。

記事を読み終える頃には、定時で帰れる保育園を見つけられますよ!

まだ間に合います

2023年6月現在、過去3年間で「保育園の求人がもっとも多い状況」です。

  • 無料で使える転職エージェント
  • 保育士ワーカー | 1年で30,000人の転職をサポートする会社。全国で求人あり
  • しんぶる保育|「東京・神奈川・千葉・埼玉」で働きたい人向け。僕が使ったときは「求人票の給料+3万円」の求人を紹介してくれました

※転職したい人にとって、いまが1番チャンスです!

目次

小規模保育園をレビュー【働きにくい3つのデメリット】

結論からお伝えすると、人間関係で悩みやすい環境です。

理由は以下のとおり。

  • 保育室が1個しかない
  • 園長と距離が近い
  • おもちゃが少ない

順番に紹介していきます。

保育室が1個しかない

1番のデメリットです。

なぜなら、スタッフ全員が同じ空間にいないといけないから。

ふつうの保育園なら1人の時間もありますが、、小規模保育園は完全にゼロですね。

保育室が1つしかないので、1日中スタッフと一緒にいないといけません。

とはいえ、人間関係さえ良ければ「楽しく働ける」のかなと思います。

小規模は0〜2歳で「ゆるふわな雰囲気」なので、ブランクがあっても安心ですね。

園長と距離が近い

保育室のとなりは、事務所なことが多いです。

  • 事務所が近いデメリット
  • 園長から保育室が丸見え
  • 監視されてる感覚になる
  • 声かけの内容も聞こえてる

上記のとおりで、ちょっと働きづらいですね。

しかし、保育が大変なときは「園長が助けてくれる」こともあり……

繰り返しですが、小規模は人間関係しだいです。

>>人間関係の良い小規模保育園の選び方

おもちゃが少ない

全体的におもちゃが少ないです。

というのも「0〜2歳の異年齢」で一緒に過ごすから。

  • 小規模園にあったもの
  1. 赤ちゃん人形
  2. 小麦粉ねんど
  3. おままごと
  4. 積み木
  5. 絵本

0歳の誤飲リスクから、手先を使う「小さいおもちゃ」は置いてなかったです。

自由保育は「コーナー保育」が基本ですよね。

しかし小規模は、先生が持ってきたおもちゃ箱から好きなものを選んでました。

補足:小規模保育は「集団行動」が多い

ぶっちゃけ「小規模はラクそうだな」と思いますよね。

でも、残念ながら集団活動が多めでした。

  • 実際にやってた活動
  1. 動物体操
  2. リトミック
  3. カードめくり

音楽系の活動が多く、、ネタを考えるのが大変そうです。

※園によってちがうと思いますが、卒園してからの集団行動を見据えて活動していました。

いとちん

小規模は3歳で卒園です!

意外と知らない小規模保育園のメリット3つ

デメリットを強めに紹介しましたが、メリットもあります。

以下のとおりです。

  • 運動会がない
  • 書類が簡単
  • 遊びの展開が少ない

運動会がない

1番のメリットです。

運動会もなければ、遠足などの大型行事もありません。

  • 行事を比較
時期通常の保育園小規模
4月入園式4月入園式
(家族参加なし)
5月親子遠足
こいのぼり会
なし
6月家族制作(父の日)なし
7月七夕
プール開き
お泊まり会
七夕
水遊び
8月夏祭り夏祭りごっこ
9月敬老の日
秋の遠足
お月日団子作り
お月日団子作り
秋の遠足
(公園でお弁当食べる)
10月運動会
ハロウィン
お芋掘り遠足
ハロウィン
11月作品発表会なし
12月クリスマス会クリスマス会
1月お正月お楽しみ会
(職員で出し物)
なし
2月豆まき豆まき
3月卒園式
ひなまつり
お別れ遠足
卒園式
ひなまつり

表のとおり。

大型の行事はクリスマス会くらいですね!

なぜ、運動会をやらないの?

0〜2歳までの乳児しかいないからです。

保育士ならわかると思いますが、行事がない保育園は最高じゃないですか?

※実際にぼくは行事の少ない園に転職し、ムダな残業から解放されました。

自分の時間を取り戻したい方は、保育園を変えるのが1番ですよ!

書類が簡単

書類の例を紹介します。

  • 指導案の例
小規模保育園の指導案の例

小規模は「家庭的な保育」がテーマなので、簡素化されてました。

※なお、タブレットで作成しておりボールペンは使っていません。

  • 連絡帳はアプリです

スタッフが少ないので、書類はITで効率化されてますね。

>>IT化をオンライン園見学で体験

遊びの展開が少ない

遊びの展開は少ないです。

たとえば幼児クラスだと「夏祭りにおばけ屋敷やりたい」という子がいますよね。

しかし、小規模は2歳までの保育園でして、遊びは発展しづらいです。

幼児クラスで行事をワイワイやりたい方は、小規模に向いてないですね。

通常の保育園と小規模を比較

  • 表にまとめました
通常小規模
行事多い少ない
書類多い少ない
担任ありなし
残業月10時間〜月1時間〜
出世しやすいしにくい
園の雰囲気バタバタゆるふわ

ざっくりですが、上記のとおり。

仕事より「自分の時間を優先したい」人には、小規模保育園がおすすめです!

保育園の人間関係が怖い気持ちもわかる

「人間関係だいじょうぶかな……」と悩む気持ちもわかります。

※実際に保育士2年目の40.4%は、人間関係が原因で辞めているというデータもありますので。

  • 保育士2年目の離職率
保育士2年目の退職理由
職場の人間関係
(40.4%)
心身の不調
(33.9%)
自分の仕事に自信がなくなった
(27.5%)
継続できない職場の雰囲気があった
(25.1%)
出典:若手保育者の離職防止に向けて

そこで、記事の後半では「人間関係が良い保育園を見つける方法」を紹介していきます。

転職を2回して気づいた方法なので、参考にしてください!

人間関係の良い小規模保育園を見つける5つの手順

手順は次のとおりです。

  1. 最重要:A型を選ぶ
  2. ICT導入済みの園に絞る
  3. スマホで園見学する
  4. 転職組が多い園を選ぶ
  5. 保育士限定求人をねらう

最重要:小規模A型を選ぶ

小規模保育園に転職するなら、迷わずに「小規模A型」を選んでください。

  • 小規模保育園の違い
スクロールできます
基準A型B型C型
配置基準配置基準+1名配置基準+1名子ども3・大人1
資格の有無保育士1/2以上保育士家庭的保育者

要するに、小規模A型は正社員が多く、みんな月案をかけます。

※一方で小規模B型だと、スタッフの半分は無資格のパートでもOKです。

パートさんは書類を書けないので、、繰り返しですがA型を選んでください。

ICT導入済みの園に絞る

ICT(デジタル連絡帳)は必須です。

  • こんな経験ありませんか?
  1. タイムカードを押しに事務所へ
  2. タイミング悪く電話がなる
  3. 電話の内容を担任に伝達

ICT導入済みの園なら、電話に出る必要はありません。

  • 保護者はアプリで欠席の連絡をします

やることが減れば、人間関係でモメる確率は下がりますよ!

スマホで園見学する

オンライン園見学をしてる園は、ホワイトな可能性が高いです。

なぜなら、伝統より新しいことを優先するから。

ITオンチで不安だな……という人はオンライン園見学のレビュー記事を見てください。

たった10分で、家から園見学できますよ。

保育士『限定の求人』をねらう

求人サイトを使うと損します。

その理由は、これまで仕事をしてきた経験が評価されないからです。

  • 転職サイト・エージェントのちがい
保育士転職エージェントとサイトの違い

画像のとおりで、求人サイトは未経験OKの求人が多いです。

一方で転職エージェントには、給料の良い限定求人があります。

限定求人とかどうでも良い

「どうせ変わらないでしょ?」と思う気持ちもわかります。

しかし実際にぼくは「求人票の給料+3万円」の限定求人が届きました。

  • 大事な転職先です

※これまでの経験を無駄にしないために、転職エージェントを使ってくださいね!

使ってよかった無料エージェント

限定求人は早い者勝ちです。

とはいえ、保育士向けの転職サイトは多すぎて、どれを使えば良いかわからないですよね。

そこで、ぼくが使って良かった無料の転職エージェントを3つだけ紹介します。


しんぷる保育を使った感想保育のお仕事
サイト名保育士ワーカーしんぶる保育保育のお仕事
求人数約39,000件関東の求人を99%網羅約18,000件
対応エリア全国東京
神奈川
千葉・埼玉のみ
全国
評価
(5.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
勤務形態正社員・派遣・パート正社員正社員・派遣・パート
特徴利用者の8割が年収UP副業OKの求人が豊富小規模でボーナス4ヶ月
公式サイト保育士ワーカーしんぶる保育保育のお仕事

結論は「関東ならしんぷる保育」が1番おすすめで、ぼくが使ったときは「求人票の給料+3万円」の限定求人が届きました。

しかし、保育士ワーカーと比べると求人は少なめですね。

2社目に保育士ワーカーを使うと、転職に成功する確率がグッと上がりますよ!

いとちん

ぼくは3社とも使ってます!

転職組が多い園を選ぶ

転職エージェントに登録したら、中途採用に力を入れてる園を聞いてください。

  • 転職組が多い園のメリット
  • 保育観が近い
  • 話が合いやすい
  • 行事の苦手な人が多い

上記のとおり。

新卒採用がメインの園に、中途採用が後から入るのは至難の技です。

中途採用が多い保育園なら、あなたを歓迎してくれますよ!

小規模保育園に転職する注意点5つ

注意点は5つです。

  1. 運営年数を確認する
  2. 大企業か法人の園を選ぶ
  3. 固定残業代のある園はNG
  4. キャリアアップはしづらい
  5. 卒園式は3歳

簡単に、サクッと解説します。

運営年数の目安は5年

転職する保育園の運営年数は、5年以上を目安にしてください。

なぜなら定員の少ない保育園は、つぶれやすいからです。

  • 参考:アスク保育園
出典:新宿区

新宿区の保育園が「定員割れ」で閉園しました。

小規模が潰れやすい理由

  1. 定員が19名と少ない
  2. 補助金は子ども1人×規定額
  3. 定員割れになると経営が厳しい

上記のとおり。

繰り返しですが、5年以上つづいてる保育園をおすすめします。

補足:なぜ、小規模は「AとB」があるのか

小規模保育園B型がある理由は「経営が厳しい」からです。

  • 小規模Bの半分はパート
スクロールできます
基準A型B型C型
配置基準配置基準+1名配置基準+1名子ども3・大人1
資格の有無保育士1/2以上保育士家庭的保育者
出典:保育所等について

たとえば「小規模A型」で定員割れになっても、正社員をクビにすることはできません。

しかしB型なら、パートさんのシフトを減らせば良いだけです。

いとちん

ブラックな一面もあります

大企業か法人の園を選ぶ

保育園 社会福祉法人と株式会社の違い
  • 1ヶ月の平均給料を表にしました
スクロールできます
社会福祉法人株式会社学校法人
施設長547,834円
(25.3年)
346,324円
(10.4年)
395,806円
(11.7年)
保育士258,901円
(10.4年)
227,781円
(4.1年)
217,167
(5.4年)
出典:厚労省・保育所等の経営実態調査結果

表のとおりで、給料だけ見ると「法人」が優秀ですね。

ただ、企業の保育園は残業が少ない傾向にあります。

転職経験のある保育士13人にアンケートをしても、企業が人気でした。

※この辺りは転職エージェントと相談しつつ、働きやすい保育園を探してください。

固定残業代のある園は避ける

固定残業代のある園は、おすすめしません。

なぜなら「残業がある証拠」だから。

  • よくある求人
  • 固定残業10時間
  • 固定残業15時間
  • 伸びた分は別途支給

ぜったいに残業があるので、上記の保育園は避けてくださいね!

キャリアアップしづらい

キャリアアップはしづらいです。

というのも、小規模園は役職が少ないからですね。

  • 参考:主任・園長の給料
小規模通常の園
主任 303,289円422,966円
園長 342,861円565,895円
出典:令和元年:経営実態調査集計結果

上記のとおりで、ぶっちゃけ給料は少ないです。

キャリアアップを目指すなら普通の保育園が良いと思います。

3歳で卒園しないといけない

小規模は3歳で卒園です。

なので、小学校に上がるまでは見届けられません。

年長のたくましい姿を見たい方は、定員70名くらいの保育園がおすすめですね。

1クラス10人ちょっとで、行事にそこまで力を入れません。

【Q&A】小規模保育園に関する疑問を解決します

Q&A

よくある疑問に答えます

小規模保育の志望動機は?

悩む保育士

小規模保育の志望動機はなんて伝えよう……

いとちん

乳児保育をやりたい!と伝えるの一般的です。

※実際に小規模保育の園長に聞いたので、間違いないと思います!

ブランクがあっても転職できますか?

悩む保育士

ブランクがあっても転職できる?

復帰するなら小規模かなー。

いとちん

問題ないです。

むしろ、新卒で小規模に就職する人は少ないですからね。

たとえば行事が多すぎてメンタルを病んだ人が、小規模に転職するのはよくあることです。

ブランクは問題ないですよー!

転職して後悔はありますか?

悩む保育士

転職して後悔はありますか?

いとちん

ありません。

保育士の転職は「保育観のマッチング」を見るので、失敗しづらいと思います。

初めての転職で流れがわからない方は、以下の記事を見てください!

まとめ:定時で帰れる保育園で働こう

【体験談】保育士転職エージェントおすすめランキング
無料エージェント3選

この記事で紹介した「小規模保育園のメリット・デメリット」を理解すれば、あなたも失敗しない転職ができますよ!

小規模保育園は「人間関係」さえ良ければ、かなり働きやすい施設です。

そして、人間関係が良い園を見つけるには、実際に見学するしか方法はありません。

  • 転職には3〜6ヶ月かかります

いますぐ転職活動を始めて、ゆるふわ保育園を見つけてくださいね!

  • この記事で紹介した転職サイト
  • 保育士ワーカー| 1年で30,000人の転職をサポートする会社。全国で求人あり
  • しんぶる保育| 副業OKな求人が豊富『東京・神奈川・千葉・埼玉』で働きたい人向け
  • 保育のお仕事| 小規模、ボーナス4〜5ヶ月の求人が豊富。全国に求人あり

この記事の要約

  • 小規模保育園3つのデメリット
    • 保育室が1個しかない
    • 園長と距離が近い
    • おもちゃが少ない
  • 小規模保育園のメリット3つ
    • 運動会がない
    • 書類が簡単
    • 遊びの展開が少ない
  • 人間関係の良い園を見つける5つの手順
    • 小規模A型を選ぶ
    • ICT導入済みの園に絞る
    • スマホで園見学する
    • 転職組が多い園を選ぶ
    • 保育士限定求人をねらう
  • 小規模保育園の注意点
    • 運営年数は5年が目安
    • 大企業か法人の園を選ぶ
    • 固定残業代のある園はNG
    • キャリアアップはしづらい
    • 卒園式は3歳
【検証】小規模保育園をレビュー【働きにくい3つのデメリット】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気に入ったらフォローしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次