こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば、保育園の理想と現実のギャップに悩むことはなくなりますよ。
なぜなら、転職を2回した僕が「ゆるく働く方法」を紹介するから!
この記事を書いた人
フリーランスの収入
働き方に悩んで「保育士からフリーランス」になった僕が、記事を書いていきますね。
記事の前半では「理想と現実のギャップ4選」、後半では「ゆるく働く方法」を紹介していきます。
記事を読み終える頃には、ブラック保育園から自分の時間を取り戻せますよ!
※すぐにゆるく働く方法を知りたい方は「年収を30万円あげて、ゆるく働く方法」から見てくださいね!
保育士の理想と現実のギャップ4選【新卒は失敗します】
よくある理想と現実のギャップは、以下のとおり。
- 人間関係が複雑
- とにかく書類が多い
- 自由保育なのに一斉保育
- 休憩がない
体験談を混ぜつつ、紹介していきます。
人間関係が複雑
保育士の人間関係は、正直かなり悪いと思います。
実際に「保育士2年目の40.4%」が、人間関係を理由に退職してることをご存知ですか?
保育士2年目の退職理由 |
---|
職場の人間関係 (40.4%) |
心身の不調 (33.9%) |
自分の仕事に自信がなくなった (27.5%) |
継続できない職場の雰囲気があった (25.1%) |
表のとおりです。
保育士ならわかると思いますが、、ぶっちゃけ人間関係はしんどいはず。
- 保育士の人間関係が悪くなる理由
- やりたい保育がちがう
- 陰口を言い合ってる
- 先輩の性格が悪い
実際にぼくは「苦手な先輩」とケンカし、保育士を辞めました。
体験談は「保育士の人間関係が最悪|めんどくさい理由10選【女社会のルール】」で紹介しています。
とにかく書類が多い
個人的に1番のギャップがこれ。
シンプルに「書類が多すぎ」です。
- 保育士が書く書類
- 月案・週案
- 個人の目標
- おたより
- 児童表
- 連絡帳
デジタル書類の保育園なら簡単ですが、、手書きだと絶望しかありません。
- 手書きとデジタル書類を比較
上の動画は、デジタル書類シェアNo. 1のコドモンです。
月案は「文例を選ぶだけ」で完成し、文章を考える必要はありません。
実際に使いましたが、月案は1時間でサクッと書き終わりますね。
デジタル書類なら、負担も少ないですよー!
自由保育なのに一斉保育
下記の言葉に、違和感を感じますか?
- ひとり1人に寄り添う
- 子どもの主体性を尊重する
- ゆったりした家庭のような保育
もし違和感があるなら、、自分のやりたい保育をやれてないはず。
昔のぼくも同じだったのですが、自由保育の保育園で「一斉の活動」ばっかりやっていました。
子どもに集団行動を強要するのは、、正直かなりしんどかったです。
※現在は「集団行動をしない保育園」も増えてきましたね。
具体的には、運動会などをしない保育園です。
休憩がない
ブラック保育園で働くと、休憩がありません。
実際に保育士の口コミサイトを見ると、、次のとおり。
- サービス残業が当たり前だった
- 休憩を取る時間がなかった
- 1日10時間は働いてた
出典:転職会議
自分の時間を犠牲にして働いても、、人生はちっとも良くなりません。
もしサービス残業をしてるなら「逃げるが勝ち」ですよ。
※具体的な園名は伏せましたが、保育園の口コミは「【暴露】保育士が働きたい保育園ランキング10選【サビ残するな】」で紹介しています。
【後悔あり】保育士の理想と現実のギャップは解消しなかった
保育士を4年続けたぼくですが、、残念ながら「理想と現実のギャップ」はなくなりませんでした。
※下記より、保育園を辞めるまでの体験談を紹介します。
保育士1年目の理想とギャップ
保育士1年目は、わりと楽しかったです。
というのも、大企業の保育園で3ヶ月の研修があったから。
- 研修の内容
- 月案・週案の書き方
- 連絡帳の書き方と保護者対応
- リーダー週のやり方
- 予定の立て方やシフトの組み方
ざっくりですが、上記のとおり。
「めっちゃホワイトじゃん」と思うかもですが、、そのとおりです。
正直、保育士1年目は特に不満もなかったですね。
保育士2年目|ホワイトな環境が消えた
2年目は、フリー保育士になりました。
ぶっちゃけ「楽なポジションきた」と思ったのですが、、残念ながら「天国から地獄」に突き落とされましたね。
- 悲報:園長が変わる
すべての結論がこれなのですが、保育園は「園長」ですべて決まります。
ブラック園長に変わってからは、、正直かなりしんどかったです。
自由保育の保育園なのに「一斉保育」をやりたがるし、完全にホワイトな環境はなくなりました。
保育園の働きやすさは園長で決まります。
保育士3年目→ほぼ仕事の1年。辞める
保育士3年目は「幼児クラスのリーダー保育士」になりました。
「なんとか出世できた」と喜びましたが、、増えた給料はたったの月3,000円。
1日あたり、150円しか増えませんでした。
※リーダーになってからはサービス残業も多く、自分の時間はほぼゼロです。
このままだと、自分の人生を棒に振る。
ぼくはこう思ったので、保育園を辞めました。
補足:新卒は保育園えらびに失敗する
ぼくは運良く、1年目はホワイトな環境で働けました。
でも、友人13人にアンケートを取ると「1年で転職する人」が多かったですね。
- 新卒の保育士が転職した理由
- 出世の先には家庭の崩壊しかない
- 自分のやりたい保育をできない
- 子どもに怒鳴る先輩がいた
多かった転職理由は、上記のとおり。
そもそも新卒で当たりの保育園を引くのは、宝くじに当たるくらいの確率だと思います。
良い保育園とか悪い保育園とか、学生のころは正直わからないですよね。
でも、保育士をしてから「別の保育園」を見学すると、違いがハッキリわかりますよ。
ブラック保育園から自分の時間を取り戻そう
保育士が年収を30万円あげて、ゆるく働いた方法
結論は、副業OKの保育園に転職し、1年ほど働きました。
その結果、現在はフリーランスで自由に働いています。
副業OK保育園にいた人
以下のとおりです。
- 週末ベビーシッター
- 保育士WEBライター
- ハンドメイド販売
保育士の理想と現実に悩んでた僕ですが、、これまでの常識が壊れました。
なぜなら、足りない給料は「副業で稼ぐ」のが当たり前の環境だから。
- 残業しないで副業する
- サービス残業は人生の無駄使い
- 給料はどうせ増えないと割り切る
上記のとおり。
偏差値35の僕でも、環境を変えたらフリーランスになれました。
※副業OKの保育園に転職してなかったら、、現在も保育士をしてますね。
環境を変えれば、人生なんて簡単に変わる
黒人アーティストの言葉を紹介します。
気に入らないことがあれば、それを変えなさい。
変えることができなければ、自分が変わるのです。
歌え、翔べない鳥たちよ
アメリカで迫害を受けたマヤ・アンジェロウの言葉です。
ブラックな職場で働いても、人生はちっとも良くなりません。
転職するのが怖い気持ちもわかります。
とはいえ、オンライン園見学なら無料でやれますよ。
※まずは他の保育園を見て、良いところがあれば転職しちゃうのもアリなのかなと。
自分に嘘をつきながら働くのは終わりにしましょう。
オンライン園見学のメリット
オンライン園見学は「超便利」です。
- スマホ1台で参加できる
- 30分〜1時間で終わる
- 交通費がかからない
上記のとおり。
合わない職場にしがみついても、絶望しかありません。
※無料の保育士ワーカーを使えば、LINEに『オンライン園見学のURL』を送ってくれます。
詳しくは【転職したい保育士へ】オンライン園見学をレビュー【電話はするな】をご覧ください。
まとめ:保育士の理想と現実のギャップはなくせない
保育士の理想と現実のギャップを「完全にゼロ」にするのは、ぶっちゃけ不可能だと思います。
しかし、働く職場を選ぶ自由はありますからね。
まずはオンライン園見学をして、自分に合う保育を探してください。
行動用のリンクを、以下に貼っておきます。
- 参考記事
自由なフリーランス保育士になりたい方へ!
保育士からフリーランスになりたい方には、以下2つの記事がおすすめです。
まずは副業から始めつつ、会社に縛られない働き方を実現しましょう。
※保育士がWEBライターで3千円稼ぐ方法は、以下の記事で無料公開しています。
デスクワークをしたい方は、ぜひです。