こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば、「保育士でもフリーランスになれるのかなぁ…」と悩むことはなくなり、時間に縛られない自由な生活を送れますよ!
なぜなら「凡人」の保育士だったぼくが、たった1年でフリーランスになれる方法を紹介するから!
この記事を書いた人

本記事の内容
- 保育士がフリーランスになるには?
- フリーランスを目指せる副業5選
- 副業の収入例も紹介【夢はありません】
- たった1年でフリーランスになる方法
上記のとおりです。
なお、ここで「あれ?」と思った人もいるはず。
- 注意点:副業での稼ぎ方です
本記事では、「フリーランスを目指しながら、副業で稼ぐ」を目的にしています。
というのも、いきなりフリーランス独立は「収入ゼロ」のリスクがあるため、より安全な選択肢をお伝えしたいと思いました。
この記事に書いてある内容を実践すれば、1年後にはフリーランスになれるはず。
人生の自由度を高めたい方は、ぜひご覧ください。
保育士がフリーランスになるには?

繰り返しですが、結論は「副業」から始めましょう。
なぜなら自分の力で1円を稼ぐと、世界が変わるから。
実際に体験するとわかりますが、社員でもバイトでもなく「お金を稼ぐ」には、それなりの決意が必要です。
当たり前ですがフリーランスは「決まった給料」がないので、自分で稼ぐしかないですよね。
しかし、いきなり独立して稼げるほど甘い世界ではありません。なので、最初は副業から始めるのがオススメです。

実は1年前に保育士を辞めて「すぐにフリーランス」を目指しましたが、失敗しました(笑)
ITオンチの保育士だったので、準備期間に1年はかかりましたね。
世の中のフリーランスも副業から始めてる
フリーランスで活躍されてるみなさんも、最初は副業で「稼いでみる」のをオススメしていますね。
個人で稼ぐ経験を積んでから、独立していきましょう。
フリーランスは「増加傾向」です
日本のフリーランス人口は5人に1人と言われています。
ワークシップマガジン
上の画像は、フリーランスに大人気の「ランサーズ」が調査したものです。
2018年と比べると、フリーランスの人口は約1.5倍になっていますね。
保育士の資格は有利
フリーランスと聞くと「難しそう…」と思うかもしれませんが、実は保育士の資格が役に立ちます。
なぜなら資格は”スキルの証明”になるので、需要が高いです。
以下で紹介する副業でも、保育士の資格を生かせますよ。
フリーランス保育士を目指せる副業5選
この記事で紹介する副業を実践すれば、あなたもフリーランス独立ができますよ。
保育士を生かせる副業
- ベビーシッター
- WEBライター
- WEBデザイン
- ハンドメイド
- ブログ
たとえば、世の中には保育士資格がない中でベビーシッターの副業をする方もいまして、ガッポリ稼いでます。
始めての副業はドキドキするかもしれませんが、凡人の保育士だったぼくでもたった1年で「生活費を稼げる」ようになりました。
以下で紹介する副業を実際にやってみて、明るい未来をつかんでくださいね。
フリーランス保育士は「ベビーシッター」が王道
「なにが1番おすすめなの?」と悩む方は、ベビーシッターを選べば間違いありません。
なぜなら「保護者からの信頼」もズバ抜けて高いのに加えて、資格があると給料も上がるから。
保育士との違いとしては、基本的に「1対1」の関わりでして、保育園みたいに「子どもをまとめる」こともありません。
フリーランス保育士を目指すなら、必須の収入源ですね。
実際の収入例や1週間のスケジュールは、以下の記事で紹介しています。
保育士限定の仕事があるWEBライター
2022年、もっとも「人気」の副業かもしれません。
というのも、WEBライターはパソコンさえあれば手軽に始められます。
先ほど紹介したランサーズに登録して、今すぐにでも稼げますね。
- その際の収入例は、次のとおり


1文字1円です。ぶっちゃけ、給料は少なめですね。
しかし繰り返しですが、まずは自分の力で「1円」を稼ぐのが大切でして、やってみることに意味があります。
軽い気持ちでWEBライターをやってみた結果
「とりあえずやってみよう」と始めたWEBライターですが、結果として「10万円以上」稼げました。


保育士のみなさんは、文章を書くのに慣れてますよね。
児童表を書いたり、やたらと長い連絡帳を書いたり……。
自慢じゃないですけどぼくは3行しか連絡帳を書けなかったです。
それでも保育士を3年間続けたら、ある程度の文章力は身につきました。
ひとまずランサーズに無料登録して、実際に手を動かしてみましょう。
デザインを生かすならWEBデザイナー
場所と時間に縛られないWEBデザイナー。
実は、保育士をしながら副業で学ぶ方はたくさんいます。
実際に当ブログの「アイキャッチ画像」を作っているのも、元保育士の方ですね。
- 発注した画像の一例


実は、「副業ベビーシッターの記事」で紹介したぽこさんに依頼していまして、非常に助かっています。
お金を貯めながらスクールに通ったそうなので、気になる方はインタビュー記事をどうぞ。
余談:WEBデザイナーと保育士の資格は関係ある?
「WEBデザインに資格は関係ないよね…」と思った方も多いはず。
しかし、保育系のブログを運営する身としては、元保育士の方に仕事を依頼できるのは「安心感」があります。
これは、保育系の企業も同じはずです。
- 発注者の心理
- Aさん→保育士未経験だが、スキルは非常に高い
- Bさん→スキルは一般的だが、保育士を経験してる
ぼくが発注者なら、迷わずBさんを選びます。
なぜなら「必要以上」のクオリティは求めていないから。
たしかにAさんはハイクオリティな画像を作ると思いますが、保育士の悩みを理解できる人の方が安心できますね。



保育士の経験は副業でも役に立ちます。
苦労して取った資格も、決してムダにはなりませんよ。
制作が得意ならハンドメイド副業
保育士の経験をそのまま生かせます。
というのも、保育士向けの「制作キット販売」がめっちゃ人気だから。
具体例をお見せすると、以下2つの商品が人気ですね。
- 壁面かざり


- 食育キット


販売価格は700円〜2,000円程度。
ハンドメイド一本で独立するのは厳しいので、ベビーシッターなどの働き方と組み合わせましょう。
あくまでも「サブの収入源」としておすすめです。
保育士の経験を生かせるブログ
ブログを始めると、人生の自由度が高まります。なぜなら「寝ている間に」お金を稼げるから。
ちょっとイメージが付きずらいと思うので、具体例のツイートを紹介します。
- 1,500円稼いだツイート
上記ツイートのとおり。
自動で稼ぐ仕組みは、次の3ステップです。
以上のような流れで、寝てる間にブログが稼いでくれます。
※怪しいと思うかもしれませんが事実でして、多くのブロガーと同じく「おすすめの商品」を紹介しています。
ブログは時給ではなく「資産」になる
先ほどの流れでもお伝えしたとおり、ブログを極めると「労働から解放」されます。
たとえば、寝てる間にブログが7,000円稼いでくれれば、1ヶ月で20万円の収入ですからね。
『難しそう…』と思うかもですが、もはや働きに行く必要もなくなります。
時給”以外”の働き方を見つけると、人生がラクになりますよ。
なので、1ヶ月1,000円の費用はかかりますが、自由な生活を送りたい方にはブログがおすすめです。
ITオンチの保育士が、たった1年でフリーランス独立した方法


ぼくはこの記事を書いてる「たった1年前」にパソコンを買いました。それでも、現在は在宅で生活費を稼いでいます。
もともとはかなりのITオンチでして、タイピングすら苦手でした。。。
しかし、3つのことを意識して「行動を開始」したら、生活が変わってきましたね。
フリーランスになる3つのコツ
- 残業しないで副業する
- 収入源を二つ以上持つ
- 世間の目を気にしない
1:残業しないで副業する
まだ、ブラック保育園でサービス残業していませんか?
ここまで記事を読んで「副業の時間がないよ…」と思った保育士の方も多いはず。
もしあなたの保育園がサービス残業を強要してくるなら、、、逃げましょう。
自分の時間を安売りしていたら、いつまで経ってもフリーランスにはなれません。
ホワイトな保育園に転職するのも、一つの選択肢になりますね。
2:収入源を二つ以上持つ
繰り返しですが、なによりも「副業」が重要です。
いますぐに保育園を辞めてフリーランスになりたい気持ちもわかります。しかし、収入がゼロになるとキツイですよね。
実際にぼくは「3ヶ月のニート生活」を経験しましたが、口座の残高をみて冷や汗が止まらず保育園にもどるか悩みました。
最初の1円を「自分の力で稼ぐ」と、本業の見え方も変わってきます。
収入源を増やして、人生の自由度を高めていきましょう。
3:世間の目を気にしない
働き方は自由です。
「正社員が一番!」という常識は捨てて、自分の好きな働き方を選びましょう。
- 保育士の働き方の例
- ベビーシッター
- キッズラインに登録して自由に働く。週1日からOK
- 派遣保育士
- ほとんど定時で帰れる。休みも選択でき、副業もOK。
- 正社員の保育士
- 残業が多い。しかしボーナスが出る。休みと出勤はコントロール不可
働き方は「精神の安定」を基準に選ぶのがオススメです。
そもそも週5日も働くのに、仕事がつまらないと絶望しかないですよね…。
人生の半分以上は仕事なので、好きな働き方を選択しましょう。
普通を捨てたら人生がラクになった体験談
きっとこの記事を読んでいるみなさんも、保育士は「正社員」で働くのが当たり前だと思っていたはず。
でも実際に保育園で働いてみると、明らかにやることが多すぎたり、サービス残業が当たり前だったり……。
ぶっちゃけ「タエラレナイ」ですよね。
会社を辞めるのはNGだとか、3年続けろだとか、そんなことを言うなら”保育士の給料を上げてくれ”って感じです。
とはいえ、待ってるだけでは何も変わりません。行動を開始しつつ、自由な人生を掴み取りましょう。
フリーランス保育士で「自由への切符」を手に入れよう


この記事で紹介した「フリーランスになる方法」を実践すれば、めんどうな人間関係から解放されて自由への切符が手に入りますよ。
「失敗したらどうしよう…」と不安になる気持ちもわかりますが、資格があればいつでも保育士に戻れます。
しかも、副業から始めればリスクはゼロですからね。
- この記事で紹介した副業
- 準備期間は一年です
今から行動を開始すれば、1年後にはフリーランスを目指せるはず。
時間に縛られない「自由な生活」を手に入れて、一度きりの人生を豊かにしていきましょう!
最後に:フリーランス=個人事業主
フリーランスを目指す方は、個人事業主になります。
会社から給料をもらわないので、目の前に落ちてるお金は拾っておきましょう。
世の中にいるリッチな人たちは、お金を増やすチャンスを逃しません。
ほとんどの会社員は「めんどくさい…」で終わると思います。しかし、フリーランス(個人事業主)を目指す方は、個人で稼ぐ力をつけていきましょう。
コメント