こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば「副業OKの保育園はどこ…」と悩むことはなくなり、安心して副業を始められますよ!
なぜなら、保育士をしながら副業をしていたぼくが「副業OKの保育園」を一覧にしたから。
この記事を書いた人
この記事を書いているぼくは、保育士をしながら副業を経験。
現在はブログとWEBライターで生活費を稼ぎつつ、在宅でまったりと働いています。
本記事の内容
- ブログ収益ツイートを紹介
繰り返しですが、この記事を書いているぼくは文章で生活費を稼いでいます。
というのも、副業OKの保育園に転職して「堂々とブログを始められた」のが大きな要因です。
記事を読み終えるころには、副業を始めて月5万稼ぐ準備ができますよ!
※すぐに副業OKの保育園を見たい方は「副業OK保育園71個を1枚にまとめました」から見てくださいね!
保育園に副業OKの流れが到来した3つの理由
2022年になってから、保育園にも副業解禁の流れがきました。
理由は次のとおり。
- 保育士の復職を狙ってるから
- ベビーシッターを増やしたいから
- 企業主導型保育園の勢いがあるから
順番に深掘りしていきます。
保育士の復職を狙ってるから
- 参考:厚労省の保育プラン
厚生労働省が「2025年までの子育て計画」を発表しました。
2021年からの4年間で、14万人分の保育の受け皿を作る予定です。しかし、保育士についてはフルタイムではなく「短時間勤務」の雇用にシフトするそう。
※産休明けの保育士の復職が主なねらいでして、短い時間で働ける環境を作るとのことです。
つまり『バイトでもいいから保育士やってください…』という状況ですね。
今後は保育園でも「キッズライン」のようなサービスが主流になるかも。バイトでも副業でもいいから、保育士の数を確保したいようです。
ベビーシッターの需要が高まったから
コロナの影響もあり、2022年からベビーシッターを格安で使えるようになりました。
東京都を例にすると、こんなに安いです。
- ベビーシッターの料金
ちょっとイメージしづらいかもですが、要するに「1時間あたり150円のコミコミ」でベビージッターの利用が可能です。
- 税金がなくなった背景
主な目的は「女性の社会進出」です。
今までは『補助金があるとはいえ、税金が高いから家で子どもを見よう…』と判断するお母さんが多かったです。しかし、今後は税金が免除されるため、働きに行くお母さんが増えます。
子育て経験があるので「保育園やベビーシッター」で雇用したいのが政府の本音ですね。
なので、共働き世代が増えるとベビーシッターの給料も上がります。
参考:ベビーシッターの給料
上の画像のとおり。
保育士の平均年収が312万円に対し、ベビーシッターは543万円。
ベビーシッターの体験談でインタビューした方も、月30万円ほど稼いでいました。
※政府としてはベビーシッターの需要を高めたい狙いがあります。というのも、コロナ禍での保育園はリスクが高いからです。
保育士はイヤだけど、高収入なベビーシッターならOKな人も多いはず。
ビジネスとしての保育園進出が増えたから
2016年から始まった「企業型」保育の解禁で、保育業界にも「競争」が生まれました。
- 競争があるメリット
上記のとおり。
これまでの保育園は、言い方は悪いですが「どこも同じ条件」で人を雇っていました。
※2016年までは「私立の保育園=福祉法人」でして、補助金も一定の金額でした。しかし企業が参入してからは、それぞれ別に補助金が用意されています。
つまり、給料の良い保育園と悪い保育園の格差が生まれたということです。
2022年の保育は「企業」が強くなる
具体例をあげます。
保育園だけを運営してる法人→×
保育+介護+教育事業のある企業→○
当たり前ですが、売り上げが高いのは後者の「企業」ですよね。
例えるなら、保育園だけを運営してる法人が「地方の遊園地」なのに対し、企業は「ディズニー」です。遊園地はもちろん、映画もあるし、グッズもある。
というわけで、副業OKだったり、売り上げが高いのは「企業の保育園」です。
企業の保育園は給料も23万円を超えます!実際にみていきましょう。
副業OK!保育士におすすめの保育業界一覧
上の画像のとおりでして、ぜんぶで71社ありました。
副業OKが多いのは、圧倒的に「株式会社の保育園」ですね。
- 法人と企業で異なる点
- 企業→営利目的(ビジネスOK)
- 法人→非営利目的(ビジネスNG)
※繰り返しですが、転職するなら企業保育園がおすすめです。法人とは「1ケタ違う資金力」があるので、スタッフに手厚い保証があります。
下記より、給料が高くて副業OKの保育園を3つ紹介します!
副業OKの保育園に転職したい方へ!おすすめの求人ベスト3
ベネッセの保育園で働いていたぼくが、おすすめの求人を3つにしぼりました。
- 副業OKのおすすめ保育園
- ポピンズホールディングス
- グローバルキッズホールディングス
- 社会福祉法人 檸檬会
おすすめの理由はシンプルに『給料が良くて休日が多い』から。
きれいごとは抜きにして、もっとも大切な部分ですからね。
1位:ポピンズホールディングス(副業OK)
創業 | 1996年 |
施設数 | 約326園 |
給料 | 25万円〜 |
休日 | 年休125日 |
保育 | 主体性重視 |
求人があるサイト | >>確認してみる |
- 首都圏で月26万円
地方でも月25万円の最高水準を誇るポピンズ。
実は、30年以上も「赤字ゼロ」で経営しており、業績もずっと右肩上がりです。
- ポピンズの考え
顧客満足度が高い子育て支援をするためには、保育は福祉ではなくサービス業であらねばならない。株式会社以外の選択肢は一切考えられません。
ポピンズ社長へのインタビュー
- ポピンズの安定性
安定の右肩上がりです。売り上げが高い分、給料も「月25万円〜」と高めですね。
※なお、僕が「保育士ワーカー」を使ったときは、ディ●ニー●ンドの中にあるポピンズ保育園の求人が届きました。
ポピンズは「オンライン園見学」もできましたよー!
2位:グローバルキッズホールディングス
創業 | 2006年 |
施設数 | 約176園 |
給料 | 23万8千円〜 |
休日 | 122日 |
保育 | 主体性重視 |
求人があるサイト | >>確認してみる |
- 小学校の運営実績あり
首都圏に「100個以上」の保育園を持つグローバルキッズ。実は、2019年には長野県に小学校も作っています。
- グローバルキッズの考え
小学校だけでなく、将来的には中学、高校、大学までという教育の入口から出口まで広げていきたいと考えています。
グローバルキッズ社長へのインタビュー
- 保育業界2位の売り上げ
先ほどのポピンズが業界3位の売り上げでして、グローバルキッズは第2位。約500万円も売り上げが多いですね。
将来的には「保育士の養成学校」も開設するそうです。
つまり、保育士から学校職員など、柔軟にキャリアを考えられます!
3位:社会福祉法人 檸檬会
創業 | 2013年 |
施設数 | 69園 |
給料 | 24万円〜 |
休日 | 116日 |
保育 | 主体性重視 |
求人があるサイト | >>確認してみる |
- 株式会社から法人へ
レイモンド保育園は、もともと株式会社からスタート。
保育園を増やしたいという思いから、2017年に「会社から社会福祉法人」に切り替えたそうです。
- 社会福祉法人は会社と比べて「補助金」が高めです。
- レッジョエミリアに近い保育
そのまま檸檬会の保育につながるわけではないけれども、子どもが主体的に生きるということや、子どもを一人の市民としてみるというレッジョ・エミリアの考え方はすごく参考になると思います。
檸檬会、理事長へのインタビュー
実際に見学に行きましたが、子どもが自由に素材を使えるアトリエが特徴的でしたね。
制作がすきな方や、いわゆる「美術系の保育士」にピッタリです。
補足:保育士は副業しないと貧乏のまま
保育士の方は勘づいてると思いますが、今の職場で働きつづけても貧乏のままです。
残念ながら、保育士の給料が上がることはないと断言できます。これまでにどのくらい、国に期待して裏切られましたか?
副業をとおして「個人で稼ぐ力」をつければお金を増やせます。しかも、人間関係がイヤになったらすぐにやめることも可能。
まずは「転職に失敗しない方法」を理解して、副業をはじめる準備をしましょう。
詳しく解説します。
怠け者の保育士が”副業OK”保育園に転職する方法2つ
副業OKの保育園に転職して「月5万円」の副収入を作れば、1年で60万円も給料が増えます。
実際にぼくは副業を1年続けたことで、在宅で「月10万円以上」稼げるようになりました。現在は在宅でまったりと働いています。
とはいえ、そもそも転職めんどくさいなぁ……と思う方も多いはず。
そこで、ここでは「怠け者の保育士がたった1ヶ月で転職したコツ」を2つだけ紹介します。
①:転職エージェントを使う
繰り返しですが、副業OKの保育園にサクッと転職したい方は「素直にエージェントに頼る」のが一番です。
- 転職エージェントのメリット
画像のとおりで、転職エージェントには「質の高い」非公開求人が充実しています。
※とはいえ、保育系の転職エージェントは「20社以上」あるため、どのサイトを使えばいいかわからないですよね。
そこで、副業OKの保育園に転職した僕が「実際に使ってよかったエージェントを3つだけ紹介」します。
実際に使ってよかった無料エージェントは3つだけ!
以下の表をご覧ください。
- オンライン園見学OKの無料エージェント
ぼくは関東限定のしんぷる保育を使って「求人票の給料+3万円」の求人を紹介してもらいました。
スタッフもゆるふわな雰囲気だったので、安心感がありましたね。
とはいえ、求人の量はそれほど多くありません。
2社目に求人数の多い保育士ワーカーを使えば、非公開求人を比較できます。
最低でも2つのサイトに登録すると、転職の成功率がグッと上がりますよ!
これまでの経験をムダにしないために、かならず非公開求人を確認してくださいね!
補足:保育士を続けながら転職のススメ
「保育士を辞めてから転職したい!」という気持ちもわかりますが、正直おすすめしません。
なぜなら収入ゼロの状態が続くと、精神が不安定になるからです。
実際にぼくはニートから転職活動を始めましたが、正直キツかったです。それに履歴書の「空白期間」は、面接官も気にしますからね。
- 保育士をしながらの転職はリスクゼロ
ブラック保育園をキレイさっぱり辞めて、我慢しない働き方を実現してくださいね!
②:履歴書のテンプレートを使う
履歴書だとか、職務経歴書を書くのはめんどくさいですよね?
なので、すぐに使えるテンプレートを用意しました。
めんどうな書類を書かずに転職できるので、ぜひ使ってくださいね!
まとめ:保育士でも副業OK!”貧乏”な生活とさようなら
この記事で紹介した「副業OKの保育園」に転職すれば、貯金が増えて安定した生活を手に入れられますよ!
保育士の給料だけでは、生活は安定しませんよね。
しかし副業で稼げるようになれば、将来も安定するし「働き方も自由に選べる」ようになります。
実際にこの記事を書いている僕は、偏差値35からフリーランスになりました。
自分を騙し、心をすり減らして働くのは終わりにしてください。
あなたはもう十分、いまの職場に尽くしてますよ。
- この記事で紹介した転職エージェント
最後に:保育士におすすめの副業は1つだけ!
保育士は年度途中の転職が難しいですよね。
しかし、在宅OKの副業ならバレずに始められますよ!
以下の記事では「保育士におすすめの副業」を紹介しているので、ぜひご覧ください。
ネタバレすると、ブログがおすすめです。