こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば、保育士から解放されて「もっと自由」に働けますよ。
なぜなら、保育士からホワイト企業に転職した僕が「異業種に転職するロードマップ」を紹介するから!
この記事を書いた人
この記事を書いている僕は、ブラック保育園で3年ほど働いていました。
現在はホワイト企業に転職しつつ、『副業で生活費』を稼いでいます。
本記事の内容
異業種に転職した結果
以下の画像は、異業種の収入例です。
保育士の給料に絶望していましたが、転職してからは『手取り23万』を超えました。
しかも、仕事をする時間は大幅に減ったのに。
「自分には保育士しかできない」と思う必要はありません。
記事を読み終える頃には、ホワイト企業に転職して「まったく違う人生」を始められますよ!
資格はあるけど「異業種で働く人」は保育士の1.5倍!
いきなりですが、もっとも重要なパートです。
- 以下の画像の赤枠をご覧ください
資格はあるけど、異業種で働いてる人が「保育士よりも約3,600人」多いです。
つまり、日本にいる保育士のうち「約61%」は異業種で働いています。
※ここで伝えたかったのは「考え方を変えよう」ということでして、保育士から異業種に転職できる事実を知ってもらえたかと思います。
異業種に転職したあとの未来を想像できるように、もう少しだけ「知っておくべき情報」をお伝えしていきますね。
転職した保育士178人にアンケートした結果
上の画像は、転職経験のある保育士178人に『新しい職場の満足度』をアンケートした結果です。
約75%の保育士が、転職後の職場に満足と回答しています。
『自分には一般企業なんてムリ……』と思うかもしれませんが、実際に転職したぼくも同じ保育士ですよ。
3ヶ月もあれば『誰でも異業種に転職できる』ので、自分にあった働き方を実現しましょう!
保育士に多かった退職理由を紹介
1万人を超える厚労省のアンケート結果をもとに、グラフで表示します。
保育士の退職理由は『労働条件がわるい』の一言につきますね。
- ツイートを紹介
保育系インフルエンサーのT先生も、業務量の改善を訴えています。
しかし、保育士の業務量は相変わらず多いですよね……。
断言しますが、保育士を長く続けても昇給がほとんどないので、生活は豊かになりません。
保育士から異業種のメリット・デメリット
ブラック保育園からホワイト企業に転職したぼくが、メリット・デメリットを紹介していきます。
※転職後の「ミスマッチを防ぐ」ために、デメリットも確認しておくと安心ですね。
保育士から異業種のメリット3つ
- 人生の自由度が上がる
- 収入がアップする
- 面倒な人間関係から解放される
人生の自由度が上がる
異業種に転職すると、人生の自由度が上がります。なぜなら『持ち帰りの仕事がなく』自分の時間を作れるから。
もちろん残業のリスクはありますが、、、100人以上の会社を選べば大丈夫かと。
実際に一般企業に転職したぼくは、残業がほとんどありません。平日は7時間だけ働いて、残りの1時間はカフェで副業。ストレスフリーです。
保育士を長く続けると『腰痛』に悩む人も多いですし、体力の限界もありますよね。
なので、異業種に転職してまったりと働いたほうが健康的です。
収入が1~3万円アップする
冒頭でもお伝えしましたが、ほぼ間違いなく収入は上がります。
なぜなら副業を始められるから。
たとえば、プログラマーに転職してスキルを身につければ『ランサーズ』で簡単に仕事を受注できます。
その際の金額感は、以下のとおり。
- コーディング案件:2〜5万円程度
月5万円でも副業で稼げれば、生活もかなり安定するはず。
面倒な人間関係から解放される
保育園では『園長VSスタッフ』だったり『おばちゃんVS若者』だったり……
- とにかく人間関係で悩みますよね
ぼくも新卒の頃から”ベテランの先輩”にイビられていたので、気持ちはよくわかります。
しかし、異業種に転職すればキレイさっぱり解決です。
保育園という狭い世界を抜け出して、めんどうな人間関係は終わりにしましょう。
保育士から異業種のデメリット2つ
- 転職には3〜6ヶ月かかる
- 30代を超えると転職がキツくなる
異業種への転職には3〜6ヶ月かかる
保育園と違って面接2回以上の会社が多いので、転職には時間が必要ですね。
もしかしたら『保育士を辞めてから転職しよ』と思うかもですが、、、あまりオススメしません。
というのも3〜6ヶ月はあくまでも”目安”でして、転職先が見つからないと『保育園に逆戻り』になります。
実際にぼくは転職に失敗してニートを経験しましたが、冷や汗が止まらず保育園に戻ることも考えました。
収入ゼロの生活は精神的にもキツイので、仕事をしつつ転職が安心ですね。
30代を超えると転職がキツくなる
残念ですが、30代を超えてからの転職は厳しいです。理由は「即戦力採用」になるから。
- 参考:年齢別の転職難易度
20代の転職は”ポテンシャル採用”でして、今後の伸びしろが評価されます。
反対に、30代以上には即戦力を求める会社が多いですね。
保育士から異業種に転職する3ステップ
結論は次のとおり。
- 転職エージェントを使う
- 転職先を決める
- 職務経歴書の型を使う
順番に深掘りしていきます。
ステップ①:転職エージェントを使う
ブラック企業を避けるために、転職エージェントを使います。
- 転職サイト・エージェントの違い
画像のとおり。
保育士から異業種に転職するなら、素直にエージェントに頼るのが一番です。
しかし、『一般企業の経験がない保育士』を相手にしないエージェントがいるのも事実ですね。
そこで、元保育士のぼくが「実際に使ってよかった」エージェントを3つだけ紹介します。
保育士から異業種におすすめの転職エージェント3つ!
- 以下の表をご覧ください
サイト名 | えーかおキャリア | リクルート就職Shop | マイナビジョブ20’s |
求人数 | 非公開 | 1万件以上(提携会社) | 約2,900件 |
対応エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・京都・兵庫・奈良 | 関東のみ | 関東・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀 |
評価 | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) |
勤務形態 | 正社員 | 正社員 | 正社員・派遣 |
主な求人 | 一般事務・貿易事務・エンジニア・WEBデザイナー・人事/広報サポート | 営業事務・一般事務・医療事務・接客・営業 | 一般事務・医療事務・IT系・秘書・物流・営業アシスタント |
年齢 | 20歳〜25歳まで | 20歳〜29歳まで | 24歳〜29歳まで |
特徴 | 定着率97% | 事務職の求人が豊富 | 1年で7万人が使うサイト |
公式サイト | えーかおキャリア | リクルート就職Shop | マイナビジョブ20’s |
定番は上記のとおり。
結論は「えーかおキャリア」が1番おすすめで、僕は「IT大手のグループ会社」の求人が届きました。
しかし、事務の求人はそれほど多くありません。
2社目に「リクルート就職Shop」を使えば、デスクワークの求人を比較できます。
最低でも2つのサイトに登録すると、転職に成功する確率がグッと上がりますよ!
僕は3つのサイトに登録して、保育士をきれいサッパリ辞められました!
ステップ②:転職先を決める
転職エージェントに登録したら、転職先を決めましょう。
「先に転職先を決めないの?」と思うかもですが、担当者と相談しつつ決めればOKです。
実際にぼくは担当者から「7時間労働の求人」を紹介されて、未経験から通信業界に転職しました。
とはいえ、やりたいことがわからない不安もあると思うので、人気の転職先を5つだけ紹介します。
保育士から異業種に人気の転職先一覧
次のとおりです。
- 事務職、OL
- プログラマー
- WEBデザイナー
- 広告代理店
- 人材コーディネーター
- 受付スタッフ(美容・不動産)
- 営業
より詳しい内容は「保育士から異業種に転職を成功させたぼくが教える!失敗しない転職先」で紹介しています。
※なお、2022年最新で「資格を生かして稼げる仕事5つ」を以下の記事にまとめました。
ステップ③:職務経歴書の型を使う
保育士が『必ず悩む』職務経歴書の書き方。
そもそも初めて転職する方は、どんな書類かわからないですよね。
- 具体例をお見せします
こんな感じ。
今まで自分がやってきた仕事を『文章でまとめる』必要があります。
めっちゃ大変ですが、以下の記事から無料でテンプレートを配布中です。
テンプレートを使って、サクッと異業種に転職してください!
※職務経歴書=転職の武器なので、以下で詳しく解説します。
保育士から異業種への注意点3つ!
ここからは、異業種に転職する際の注意点を3つ紹介します。
転職するまえの注意点3つ
- 職務経歴書で転職は決まる
- 履歴書の自己PRには型がある
- 保育系の言い回しは禁止
順番に紹介していきます。
1:職務経歴書で転職は決まる
繰り返しですが、職務経歴書のクオリティで転職は決まります。
なぜなら「面接官に自分をアピール」する書類だから。
たとえば「未経験の分野でもがんばります」と書いてあったら、面接官は採用したいと思いますか?ぼくは転職エージェントにダメ出しされましたが、正直かなり厳しいです。
面接では『職務経歴書の内容』をくわしく聞かれるので、転職は事前の書類で決まると思ってください。
面接官に伝わる書き方を紹介
面接官に思いが伝わり、年収が「30万円アップ」した文章の型を紹介します。
- STARSの型
この型を使えば、あなたが「活躍する姿」を面接官が想像してくれます。
2:履歴書の自己PRは型を使う
保育士から異業種に転職するには「書類」がめっちゃ重要なので、自己PRにも触れさせてください。
- 自己PRの型
基本的な「ビジネス文章の書き方」で、自己PRに最適です。
実は、この記事もほとんどPREP法で書いています。一般企業では「当たり前に使われる文章の型」なので、マスターしておきましょう。
3:保育系の言い回しは禁止
最後に、一般企業では「保育系の言い回しは禁止」です。
たとえば……
OOをやることができます→×
OOを△△までに対応します→ ○
こんな感じでして、保育系の言い回しは読みづらく「具体性もない」です。
迷ったらPREP法を使って、文章を書く癖をつけましょう!
保育士から異業種で失敗しないたった1つのコツ
保育士を辞めたいなら、行動しないと現実は変わりません。
繰り返しですが転職には「平均で3〜6ヶ月」はかかります。しかも、ホワイトな求人は早い者勝ちです。
転職が成功するたった一つのコツは「実際に行動すること」なので、自分にはムリだ…と思わず、異業種に転職しましょう。
\ 良い求人は早い者勝ち! /
※LINEでやりとりOKです
【Q&A】保育士から異業種でよくある4つの質問
保育士からよくある質問に答えます。
質問①:保育士から異業種の転職で大変だったことは?
保育士から異業種は大変そうなイメージ……。なにが一番大変だったの?
転職の時間を作るのが大変でした。
一般企業は面接が2〜3回はあるので、けっこうしんどいです。
最初の1ヶ月は無料エージェントを使わずに転職活動をしていたので『面接の日程調整』なんかも自分でやっていましたね。
今思えば ”無駄が多かったな” と感じてます。
質問②:異業種に転職するときの「転職理由」はどう伝えましたか?
転職理由がネガティブになっちゃう。どうやったら上手く伝えられる?
『他にやりたい仕事ができた』でOKです。
保育園という”社会”に出て、保護者と接するうちに一般企業に興味を持った。
学生の頃は「保育士が夢」でしたが、現在は一般企業も経験したいです。
その中でもこの会社は〜〜みたいな感じで伝えればOKです!
※詳しくは『面接対策』の記事で解説しています。
質問③:事務職に転職したいけど、やっぱり派遣になりますか?
オフィスワークに転職したいけど、やっぱり事務職は派遣?
第二新卒以外はムリなのかなぁ…
残念ですが、派遣です。
しかし『派遣と副業をかけ算』して働くのもありだと思います。
残業がほとんどない派遣のメリットを活かして、空いた時間は副業で稼ぎましょう。
個人的には、同じオフィスワークならIT系がおすすめです。
質問④:28〜29歳の保育士でも異業種に転職できますか
気がつけば30歳てまえ……
「人生で一回」でもいいからOLを経験してみたい。。。
今からでも間に合うの?
まだ間に合います。
しかし、30歳を超えると『求人の募集条件』に引っかかる場合があるので注意。
選べる会社は少ないかもしれませんが、求人がないわけではありません。
実際に求人を見つつ、気になった会社を見つけたらすぐに応募していきましょー!
保育士から異業種に転職して「新しい働き方」を見つけよう
この記事で紹介した『ホワイト企業に転職する方法』を実践すれば、誰でも3〜6ヶ月で異業種に転職できますよ!
記事の内容を一言でまとめると『動かないと現実は変わらない』ということです。
この記事を最後まで読んだ勉強熱心のあなたは、本気で保育士から”異業種に転職したい”と思っていますよね?
仕事はキツくてツラいものという昭和の常識は捨てて、自由な働き方を手に入れましょう。
- この記事で紹介した無料エージェント
えーかおキャリア:20〜25歳向け|事務・WEBデザイナー・ITエンジニアの求人が豊富。
- リクルート就職Shop:20〜29歳限定|資格なしで「事務職」になれる。研修も1〜2ヶ月あります。
- マイナビジョブ20’s:24〜29歳限定|関東・地方都市の求人が豊富。7時間労働の会社もありました。
転職に必要な書類はそろってます
保育士の資格を活かせる転職先を知りたい方へ!
参考までに、保育士資格を活かせる転職先を箇条書きで紹介します。
- 民間の療育施設
- 保育園の運営会社
- べビーシッター
- 保育キャリアアドバイザー
- 接客・営業
詳しくは以下の記事で解説しています。