こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば『自己PRが書けない…』と悩むことはなくなり、異業種にサクッと転職できますよ!
なぜなら、保育士からWEBライターになったぼくが『自己PRの書き方』を紹介するから!
この記事を書いた人
そこで、今回は『すぐに使える自己PRの例文』と『志望動機と自己PRで見られているポイント』を紹介していきます。
記事を読み終える頃には、スラスラと文章が書けるようになりますよ!
自己PRと志望動機の書き方【全体像を紹介】
結論からお伝えすると、志望動機と自己PRは型を使って書きましょう。
なぜなら『人間の脳が理解しやすい文章の流れ』は決まってるから。
- 文章の型を紹介
結論→理由→具体例→もう一回結論
上記の流れで文章を書くと、面接官に伝わりやすいです。
しかし、型を使ってわかりやすい文章を書いたとしても『企業が求める能力をアピール』しないと意味がありません。
そのため、まずは企業が求める人材(自己PRに書くべき内容)を知りましょう。
実際の求人を見ながら自己PRを考察
以下の求人の『求める人物像』に注目してください。
- 美容業界:事務職の求人
求める人物像
- コツコツと粘り強く仕事を進められる方
- 個人情報の取り扱いに慎重な方
- 円滑なコミュニケーションが取れる方
上記の求人では、担任の経験をアピールすると良さそうです。
なぜなら、求める人物像と担任の業務内容がマッチするから。
自己PRの型を使った例文:事務職
私の強みは、計画から逆算して業務に取り組めることです。
なぜなら前職では、半年後の目標に向かって “1週間ごと”に計画を立てた経験”があるからです。
保育園では5歳児クラスの担任を務めていました。半年後の運動会に向けて、子どもたちや副担任と話し合いをし、出し物を決定。子どもたち一人ひとりが、跳び箱や縄跳びなどの「特技」を披露することになりました。
保護者の方にも了承をもらい、半年前から練習がスタート。私は1週間ごとに計画書を作成し、進捗を保護者の方にも共有しました。
ときには心が折れそうになる子もいましたが、粘り強く一緒に練習を続けた結果、運動会本番では全員が目標を達成。子どもたち、そして保護者の方も全員が笑顔になりました。
この経験から学んだことは、ゴールから逆算して仕事を進める楽しさです。
貴社では計画書の作成や、データ入力などの業務を計画的に進めていきたいと考えております。
※解説
担任をすれば必ず身に付く「責任感」と、保護者とマメにコミュニケーションを取った経験をアピールしました。
求める人物像
- コツコツと粘り強く仕事を進める
- →運動会に向けて半年前から準備した
- 円滑なコミュニケーションが取れる
- →保護者にも了承を得て練習を開始。不安を取り除くために、子どもの姿を共有した。
- 個人情報の取り扱いに慎重な方
- ※個人情報の取り扱いについては触れていません。ほとんどの方が当たり前にできると思うので、アピールしても微妙だと判断しました。
これなら、企業が求める人物像にマッチするかと!
自己PRと志望動機はセットです
自己PRと同じくらい重要なのが、志望動機です。
- 自己PRと志望動機の違い
- 自己PRの目的
- →入社後に活躍できそうな人材か?
- 志望動機の目的
- →自社と価値観は合うか?
先ほどの自己PRで、転職先で活躍できそうな経験をアピールしましたね。
つぎは、志望動機で”価値観が合うこと”を証明していきましょう。
志望動機の例文:美容業界、事務職
貴社の企業理念にある『損得より善悪で判断する』に強く惹かれました。
競争が激化する美容業界ですが、積極的に開業支援をすすめる貴社は魅力的です。
前職は保育士をしており、常に子どもの最善の利益を優先してきましたが、少し保守的な業界だと感じておりました。
転職後は貴社が掲げる”損得より善悪で判断する”を重視しながら、積極的なチャレンジを繰り返していきたいです。
※解説
上記では美容業界大手の『ビューティーガレージ』を例にしました。
保守的な保育業界よりも、チャレンジ精神のある美容業界のほうが自分に合ってる事実を伝えています。
企業理念はいくつかあるので、自分の性格とマッチしたものを選びましょう。
※以下で紹介する『①目標達成への意欲をアピール』と合わせて伝えると、説得力が高まります。
保育士から異業種への転職で使える自己PRの例文3つ
『保育士の経験なんて異業種では活かせないよ…』と思っている方、多いですよね。
しかし、言い回しを変えれば保育士の経験も自己PRに変換できます。
自己PRの欄に『未経験だけどがんばります』と書く人は、書類選考で落ちる可能性がかなり高いです。以下の例文を参考にしてくださいね!
①:目標達成への意欲をアピール(保育目標)
わたしは保育目標を達成するために、PDCAサイクルを重視してきました。
というのも、目標を達成するには振り返りと改善が重要だと考えたからです。
具体的には、月に一度チーム5人でミーティングを実施。PDCAサイクルを振り返り、保育を1ヶ月ごとに改善する仕組みを構築。
保育目標の達成に向けて、チームで協力する体制づくりに努めました。
その結果、年度末の保護者アンケートでは前年の満足度93%を上回る、98%の満足度を頂けました。
貴社でもPDCAサイクルを意識しながら行動し、目標達成に貢献していきたいです。
※解説
どの業界でも使える万能な型です。特にチャレンジ精神のある業界だったり、若い人材を求めていたりする会社に刺さりやすいです。
②:主体性をアピール
わたしの園では1ヶ月の交代制で、園からのおたよりを作成していました。しかし、保育士は体力を使う仕事なので、1年を通して体調を崩すスタッフはたくさんいます。
そこで、わたしは”経験を積める良い機会だ”と考え、体調不良のスタッフの分までおたよりを率先して作成しました。
一人あたり年に2枚が平均ですが、わたしは他スタッフの2倍以上である5枚のおたよりを1年で生産。
言われたことをやるのではなく、自ら行動して人助けをするのにやりがいを感じます。
※解説
保育士は主体性をアピールしやすいです。というのも『給料が低くて激務』なのに、就職したのは夢があったからだと思います。
人から言われて行動するより、自分から動くとアピールしましょう。
③:保育士+ITスキルをアピール
ITスキルを学びたいと思い、テックアカデミーに通いました。
1年前のわたしはパソコンに苦手意識を持っていましたが、毎日コツコツと勉強を続けたことで、今では簡単なホームページを作れるようになりました。
貴社では未経験からプログラマーを募集しているとのことですが、一日でも早く即戦力になれるよう、学びを継続していきます。
※解説
保育士をしながら簡単に転職したい方は、上記の型がおすすめです。在職中にスキルを身につければ、転職もサクッと終わります。
なお、テックアカデミーは約10万円もするため、決して安くはありません。
しかし、今なら 1週間の無料体験 が可能なので、IT系に興味のある保育士の方はお見逃しなく。
保育士から異業種の自己PR!実際に書いてみよう
この記事で紹介した自己PRの書き方をマネすれば、保育士から異業種にサクッと転職できますよ!
- 自己PR、志望動機で使える型
押さえるべきポイント
- 自己PRの目的
- →入社後に活躍できそうな人材か?
- 志望動機の目的
- →自社と価値観は合うか?
以上のポイントを踏まえて、実際に文章を書いてみましょう!
もし行動しなかったら、記事を読んだ価値はゼロになります。。。
異業種に転職したいなら、今すぐに行動を始めるべき
ぼくは内定をもらうまでに4ヶ月も掛かりました。
周りの友人に話を聞いても、異業種への転職は平均で3〜6ヶ月はかかりますね。。。
もし、保育士を辞めてから転職活動を始めるとなると、3〜6ヶ月は収入がゼロになります。
精神が不安定な状態で転職するのは至難の技です。
なので、転職活動を始めるタイミングは『保育士を辞める前』がベスト。
※仕事をしながら転職活動をするのはちょっと大変ですが、ニートになるよりはマシですよね。
保育士をキレイさっぱり辞めたい方は、いますぐ転職活動をスタートしましょう。
保育士から異業種に強い転職サイトのススメ
転職サイトに登録すれば、保育士から異業種への転職もしっかりとサポートしてくれます。
実際にぼくも活用したので、まだ登録してない方はいますぐ使いましょう。(無料です)
サイト名 | えーかおキャリア | リクルート就職Shop | マイナビジョブ20’s |
求人数 | 非公開 | 1万件以上 (提携会社) | 約2,900件 |
対応エリア | 東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/京都/兵庫/奈良 | 東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/兵庫/京都 | 愛知/岐阜/三重/大阪/京都/兵庫/奈良/滋賀/東京/神奈川/千葉/埼玉 |
評価 | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) |
勤務形態 | 正社員 | 正社員 | 正社員/派遣 |
主な求人 | 一般事務・貿易事務・エンジニア・WEBデザイナー・人事/広報サポート | 営業事務・一般事務・医療事務・接客・営業 | 一般事務・医療事務・IT系・秘書・物流・営業 |
年齢 | 20歳〜25歳まで | 20歳〜29歳まで | 24歳〜29歳まで |
特徴 | 定着率97% | 事務職の求人が豊富 | 1年で7万人が使うサイト |
公式サイト | えーかおキャリア | リクルート就職Shop | マイナビジョブ20’s |
最低でも2つのサイトに登録すると、転職に成功する確率がグッと上がりますよ!
どうしても今すぐ転職活動ができない保育士へ
なんらかの理由があって転職活動をスタートできない方は、在宅での副業がおすすめです。
以下では、保育士におすすめの副業を15個 紹介しているので、ぜひご覧ください。
なお、筆者も活用したテックアカデミーの無料体験から『WEBデザイナーに転職した保育士の体験談』を、以下の記事で紹介しています。
合わせてご覧ください。