こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば「もう保育士をやりたくない」と悩むことはなくなり、ホワイトな職場を見つけられますよ!
なぜなら、保育士を辞めてニートになり、異業種に転職した僕が「やりたいことの見つけ方」を紹介するから。
この記事を書いた人

この記事を書いている僕は、保育士から異業種に転職。
現在はフリーランスになりつつ、在宅でまったりと働いています。
保育士は給料が低すぎる

保育士を辞めたら、副業こみで「手取り30万」になりました。
給料の低い保育士は、二度とやりたくありません。
記事の前半では「保育士を辞めて良かったこと」、後半では「やりたいことの見つけ方」を紹介していきます。
記事を読み終えるころには、やりたいことを見つけて異業種に転職することができますよ!
保育士を二度とやりたくない7つの理由
結論は次のとおり。
- 給料が安すぎる
- 体の疲れが取れない
- 人間関係がめんどくさい
- 出世しても家庭の崩壊しかない
- 早食いしないといけない
- トイレに行けない
- 保育業界でしか働けない
順番に解説していきます。
1:給料が安すぎる
繰り返しですが、保育士の給料は低すぎます。
- 保育士の平均給料

画像のとおりで、年収400万は夢の世界です。
社会人の年収は「平均433万」なので、保育士は122万円も少ないですね。
保育士を続ける意味があるのか、疑問です。
2:体の疲れが取れない
保育士は体の疲れが取れません。
なぜなら「肉体労働」の職業だから。
保育士の平均年齢は「34.8歳」でして、体力を理由に辞める方が多いです。
- 参考:保育士の退職理由

保育士に5人に1人は、健康を理由に退職しています。
無理して保育士を続けても、体を壊すだけですからね。
3:人間関係がめんどくさい
保育園の人間関係は、めっちゃめんどくさいです。
実際に僕のいた保育園は「2グループ」に分かれてまして、休けい室から毎日カゲ口が聞こえてきました。
保育は「協力が大事」とか言ってますけど、夢物語だと思います。
4:出世しても家庭の崩壊しかない
保育園で出世しても、家庭の崩壊しかありません。
というのも、園長は「管理職」で残業代が出ないから。
- 残念すぎる制度

僕のいた保育園の園長は、毎日「2時間の残業」をしていましたが、残業代はゼロ円でした。
その理由は、繰り返しですが「管理職」だからです。
出世しても、家庭の崩壊しかありませんね。
5:早食いしないといけない
保育園では、早食いが当たり前ですよね。
しかし、早食いはメタボのリスクが2倍になると知ってましたか?
- 広島大学の研究
早食いの習慣のある人がメタボを発症した割合は11.6%で、ゆっくり食べる人の2.3%、普通の人の6.5%よりも高いことが判明した。
出典:広島大学
1000人を対象にした研究で、早食いはメタボのリスクが「約2倍」になると言われています。
※保育士をしてから「太った」という方も多いですが、早食いやストレスの影響かと。
6:トイレに行けない
次に、トイレです。
保育士は好きなタイミングでトイレに行けないので、、便秘になりませんか?
我慢すると「水分が抜けて固くなる」ので、保育士の働き方だと便秘になりやすいです。
健康を考えると、保育士は二度とやりたくないですね。
7:保育業界でしか働けない
最後に、働き方です。
当たり前ですが、保育士を続けても保育業界でしか働けません。
保育士は「専門性」が高い職業ですが、普通の会社で「保育士のスキル」は使えませんからね。
20代で異業種を経験しないと、ずっと保育業界で働くことになります。
補足:30代から異業種に転職したい方へ
とはいえ、30代でも異業種に転職したい方も多いはず。
そこで、副業を活かして転職する方法を記事にまとめました。
30代から転職を考えてる方は、「たった6ヶ月で30代保育士が異業種に転職する方法」をご覧ください。
保育士を辞めて良かったこと5つ
次に、保育士を辞めて良かったことを簡単に紹介します。
- 給料が1.5倍に増えた
- 働く時間が減った
- 体力があまる
- 働き方を選べる
- 日焼けを気にしなくなった
サラッと紹介していきます。
1:給料が1.5倍に増えた

冒頭で紹介したとおりでして、保育士を辞めたら給料が1.5倍に増えました。
保育士の資格を活かして稼ぐ方法は「【給料公開】保育士が副業でブログをやってみた結果【新しい働き方】」にまとめています。
2:働く時間が減った
保育園ではサービス残業が当たり前でした。
持ち帰って月案を書いたり、制作を家で作ってみたり……
給料は出ないのに、自分の時間を「犠牲」にしていましたね。
しかし異業種に転職してからは、持ち帰りの仕事がキレイさっぱりなくなりました。
3:体力があまる
保育士を辞めると、家に帰ってから「副業する元気」があります。
なぜなら、デスクワークは肉体労働じゃないので体力が余るから。
体も軽くなり、朝起きるのがしんどくありません。
4:働き方を選べる
保育士をやめて異業種に転職すると、働き方を選べるようになります。
たとえば、30代で子どもを産んだら「在宅ワーク」で働くことも可能でして、選択肢が増えますね。
- 働き方を選べる自由
- 在宅で働く
- 保育園で働く
- 異業種で働く
繰り返しですが、保育園で長く働いても、保育業界でしか働けません。
なので、一度は異業種も経験しておきましょう。
5:日焼けを気にしなくなった
最後に、日焼けです。
保育士は日焼けだったり、膝の黒ずみだったりで「皮膚が老化」しますよね。
しかし、在宅ワークOKの会社に転職すれば、心配する必要はありません。
「未経験からの転職は難しい」と思うかもですが、意外にも求人は多いですよ!
- 記事の前半は以上です
後半では「やりたいことの見つけ方」と「異業種に転職する方法」を解説します。
保育士がやりたいことを見つける方法は2つだけ
結論は以下のとおり。
- やりたくないことリストを作る
- 3年後の自分の姿をイメージする
僕は上記2つをした結果、在宅でまったり働けるようになりました。仕事で悩んでる方は、マネしてください。
やりたくないことリストを作る
超シンプルな解決策です。
自分のやりたくないことを、紙に書きましょう。
とはいえ「めんどくさい」と思うので、具体例を紹介します。
- 苦手な先輩と一緒に働きたくない
- 園長の機嫌をとりたくない
- 保護者にペコペコしたくない
- サービス残業したくない
- 保育士だけで終わりたくない
- 雨の日に通勤したくない
- 電車に乗りたくない
というわけで、僕は在宅ワークOKの異業種に転職すると決めました。
なお、保育士から異業種におすすめの転職先は「保育士から異業種に転職を成功させたぼくが教える!失敗しない転職先」で紹介しています。
3年後の自分の姿をイメージする
次は、3年後に「実現したい生活」をイメージしましょう。
在宅で働きたい方は、以下の職業がおすすめです。
- WEBデザイナー
- WEBライター
- プログラマー
- オンライン営業
- オンライン秘書
「IT系はむずかしんでしょ?」と思うかもですが、意外にも未経験OKの求人が多いですよ。
実際にぼくは「オンライン営業」に転職しつつ、副業でWEBライターをしました。
副業の体験談は「14万稼いだ僕が教える!副業WEBライターの始め方【未経験OK】」で紹介しています。

20代なら転職先は選べますよー!
保育士から異業種に転職する方法
やりたくないことリストを作ったら、以下の手順に進みましょう
- 転職エージェントを使う
- やりたい仕事を見つける
- 職務経歴書を書く
簡潔にサラッと紹介します。
転職エージェントを使う
ぼんやりと「3年後の生活」をイメージできたら、転職エージェントを使いましょう。
なぜなら、理想に合う職業を無料で紹介してくれるから。
- 転職エージェントのメリット
- 保育士でも受かりやすい会社を紹介してくれる
- あなたの適正に合った職種を「厳選」して紹介してくれる
- 転職サイトよりも『質の良い求人』が多い
- 書類の書き方、面接対策も無料でサポート
- 日程調整、給料交渉を代わりにやってくれる
とはいえ、どの会社が「保育士からの転職に強いのか」わからないですよね。
そこで、僕が使って良かった転職エージェントを3つだけ紹介します。
保育士が使うべき転職エージェントは3つだけ
- リクルートエージェント|業界No.1の安心感:最大級の転職サイトなので求人が豊富。まずはココに登録しましょう。
- マイナビジョブ20’s|転職がはじめての20代向け:ぼくが使ったときは「7時間労働」の求人を紹介してくれました。
- リクルート就職Shop|専門卒向けのエージェント:最終学歴が専門卒でも安心です。
保育士から異業種に転職した経験から、上記3つのエージェントはおすすめできます。
会社によって求人が違うので、最低2つのサイトに登録してくださいね!
※正直3つすべてに登録すると「やりとりが大変」なので、2つで十分だと思います。
口コミや使った感想は「【専門卒OK】保育士から異業種におすすめ転職エージェントランキング」で紹介しています。
やりたい仕事を見つける
転職エージェントに登録したら、実際の求人をみて「やりたい仕事」を見つけましょう。
「求人を見てから決めていいの?」と思うかもですが、まったく問題ないです。
実際にぼくは「保育士→プログラマー」を目指し転職サイトに登録。しかし、行きたい会社が見つからず7時間労働の「通信業界」に転職しました。
求人を見ると「転職先の選択肢が増える」ので、おすすめですよ!
職務経歴書を書く
最後に、行きたい会社を見つけたら「職務経歴書」を書いてみましょう。
具体的な書き方は「【保存版】保育士から異業種の完全ロードマップ【3ヶ月で内定】」で紹介しています。
まとめ:保育士を辞めても次の仕事はある
この記事で紹介した「やりたいことを見つける方法」を実践すれば、保育士を辞めてやりたいことを見つけられますよ!
- この記事のポイント
- やりたくないことを書く
- 転職エージェントに相談する
- 行きたい転職先を見つける
早ければたった3ヶ月で「生活も安定」する異業種に転職できます。
そして、保育園のめんどう人間関係からも解放されます。
人気の求人は”早い者勝ち”なので、早め早めに行動しましょう。
- 保育士に強い転職エージェント
- リクルートエージェント|業界No.1の安心感:最大級の転職サイトなので求人が豊富。まずはココに登録しましょう。
- マイナビジョブ20’s|転職がはじめての20代向け:ぼくが使ったときは「7時間労働」の求人を紹介してくれました。
- リクルート就職Shop|専門卒向けのエージェント:最終学歴が専門卒でも安心です。
やっぱり子どもと関わりたい方へ!
資格を活かして「子どもと関わりたい」という方には、資格を活かせる転職先がおすすめです。
詳しい内容は「【発見】保育士を辞めた後の仕事は何がある?転職先の見つけ方3つ」で紹介しています。