保育士に向いてなかった。
心も体もボロボロで、もう無理。
でも、仕事を辞めたらお金がなくなるし、正直しんどすぎるよ。
こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば、保育士をきれいサッパリ辞められますよ。
なぜなら、保育士を辞めて引きこもりになった僕が「がんばらない働き方」を紹介するから!
この記事を書いた人
この記事を書いている僕は、ブラック保育園を辞めて3ヶ月ニートをしました。
1年ほど異業種で働いてから、現在はフリーランス独立しています。
記事の前半では「保育士を辞めるべき理由」、後半では「社会のレールから外れた体験談」を紹介していきます。
記事を読み終える頃には、がんばらない働き方を実現できますよ!
頑張れない『保育士のあなた』に伝えたい3つのこと
結論は、次のとおりです。
- 保育士は頑張らなくてOK
- 資格を活かせる仕事は無限にある
- 新卒の25%は保育士をすぐ辞めてる
順番に紹介していきます。
保育士は頑張らなくてOK
保育士は頑張らなくてOKです。
なぜなら、頑張っても努力が「水の泡」になるから。
実際に僕はブラック保育園を3年続けましたが、増えた給料はたったの月3,000円。
1日あたり、150円しか増えませんでした。
どんなにがんばっても、絶対に給料は上がらない。
このままだと、自分の人生を棒に振る。
僕はこう考えたので、保育士を辞めました。
資格を活かせる仕事は無限にある
資格を活かせる仕事はたくさんあります。
ちょっと、具体例を上げてみますね。
- 事務職
- ベビーシッター
- 保育用品の営業
- 商品企画・管理
- 保育系WEBライター
- 保育系YouTuber
- 保育系ブロガー
ざっくりですが、上記のとおりです。
「事務で資格は活かせないでしょ」と思う気持ちもわかります。
しかし、安心してください。
※実際に転職エージェントに言われたことですが、資格をとるために「努力した経験」は、事務への転職でもアピールできます。
29歳までなら、未経験OKの求人が豊富ですよ!
20代は、異業種に転職する最後のチャンスです。
新卒の4人に1人は保育士をすぐ辞めてる
「仕事は最低でも3年続けないと……」と思いますよね。
しかし、実は「保育士1年目」の4人に1人が、早期離職してることをご存知ですか?
- 論文より引用
厚労省の調査では、新卒保育士の「4人に1人」が1年以内に退職している。
また、 5年間で「約半数が離職」し、現職の保育者の約50%が、勤続5年未満と言われている。
新人保育者の早期離職に関する実態調査
上記のとおり。
ちなみに「看護師1年目」の離職率は、たったの8.2%です。
こういったデータを見ても、保育業界に「未来はない」と思います。
ちなみに、退職代行の利用率は「保育士が全職種の中で2番目に多い」です。
保育士は頑張れなくて当たり前な5つの理由
保育士の労働環境で、モチベーションを高くするのは「不可能」です。
理由は、以下のとおり。
- 給料が低い
- 人間関係がしんどい
- 手書きで書類を書いてる
- 出世したら家庭が崩壊する
- 令和の時代にサービス残業がある
簡単に、サクッと紹介していきます。
給料が低い
スイマセン。
「そんなの知ってるよ」と思うかもですが、、びっくりするくらい給料が低いです。
- 年齢別:保育士の平均給料
年齢 | 1ヶ月の給料 | 平均年収 |
20~24歳 | 21万4,300円 | 305万2,600円 |
25~29歳 | 23万6,600円 | 356万3,900円 |
30~34歳 | 24万7,800円 | 372万2,400円 |
35~39歳 | 25万6,500円 | 385万5,600円 |
40~44歳 | 25万9,300円 | 393万4,400円 |
45~49歳 | 26万800円 | 396万2,900円 |
表のとおりで、40代でも年収396万円です。
一応、園長になれば「年収500〜600万円」を目指せます。
とはいえ、園長と主任はかなり激務ですからね。
年収500万円で「1日12時間労働」とか、わりと興味ない人が多いはず。
※このまま保育士を続けてキャリアアップしても、生活は決して豊かになりません。
一般企業の平均年収は433万円です。
人間関係がしんどい
女社会はしんどすぎです。
実際に「保育士2年目の40.4%」は、人間関係を理由に退職しています。
保育士2年目の退職理由 |
---|
職場の人間関係 (40.4%) |
心身の不調 (33.9%) |
自分の仕事に自信がなくなった (27.5%) |
継続できない職場の雰囲気があった (25.1%) |
表のとおり。
新人なのに「誰も助けてくれない環境」で働くのは、絶望しかありません。
メンタルを病む前に、今すぐ逃げてくださいね。
もし「頭のおかしい保育園」で働いているなら、退職代行を使えば良いと思います。
お金はかかりますが、転職先で「2日」働けば取り返せますからね。
手書きで書類を書いてる
これは、、説明不要ですね。
効率の悪い「手書きの書類」にこだわってるのは、保育業界だけです。
とはいえ、2023年からは「デジタル書類」の保育園が増えてきました。
オンライン園見学もOKなので、スマホで見学したい方は「保育士が働きたい保育園ランキング12選」をご覧ください。
子ども2:保育士1のホワイト保育園もある
余談ですが、神奈川の「うちゅう保育園」は、子ども33人・保育士15人で運営しています。
※ほぼ「子ども2:保育士1」の割合でして、世の中にはホワイトな保育園もありますね。
院内保育園は「担任なし・行事なし」で働けますよー!
出世したら家庭が崩壊する
出世の先には、家庭の崩壊しかありません。
実際に「園長の働き方」を見て、やりたい人がいるのか疑問に思います。
- どちらの働き方が良いですか?
- 園長→激務で年収600万円
- 会社員→8時間労働。年収400万円
ざっくりですが、上記のとおり。
保育士を続けて園長になっても、残念ながら「自分の時間」はちっとも増えません。
ゆるく働きたい方は、会社員になって自分の時間を大切にしましょう。
※お金より「時間を優先」した方が、幸福度は高いと思います。
令和の時代にサービス残業がある
サービス残業は、、完全にNGです。
「保育士だからしょうがない……」とあきらめてる人もいますが、それって「奴隷」と一緒ですよ。
高校生のアルバイトでも、働いた分のお金はちゃんと受け取ってます。
サービス残業がある保育園は、今すぐ辞めてくださいね。
頑張れない保育士へ【解決策は3つある】
解決策は、次のとおり。
- 仕事をしながら異業種に転職する
- 年度途中で退職する
- 休職する
順番に紹介していきます。
仕事をしながら異業種に転職する
保育士をしながら「異業種に転職」すれば、内定をもらいやすいです。
しかし、忙しいのに1人で転職活動をするのは、正直しんどいはず。
そこで、無料の転職エージェントを使うと「未経験OKの求人」を、LINEに送ってくれます。
保育士から一般企業におすすめの無料エージェント
- 以下の表をご覧ください
サイト名 | えーかおキャリア | リクルート就職Shop | マイナビジョブ20’s |
求人数 | 非公開 | 1万件以上 (提携会社) | 約2,900件 |
対応エリア | 東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/京都/兵庫/奈良 | 東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/兵庫/京都 | 愛知/岐阜/三重/大阪/京都/兵庫/奈良/滋賀/東京/神奈川/千葉/埼玉 |
評価 | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) |
勤務形態 | 正社員 | 正社員 | 正社員/派遣 |
主な求人 | 一般事務・貿易事務・エンジニア・WEBデザイナー・人事/広報サポート | 営業事務・一般事務・医療事務・接客・営業 | 一般事務・医療事務・IT系・秘書・物流・営業 |
年齢 | 20歳〜25歳まで | 20歳〜29歳まで | 24歳〜29歳まで |
特徴 | 定着率97% | 事務職の求人が豊富 | 1年で7万人が使うサイト |
公式サイト | えーかおキャリア | リクルート就職Shop | マイナビジョブ20’s |
定番は表のとおり。
結論は「えーかおキャリア」が1番おすすめで、僕は「IT大手のグループ会社」の求人が届きました。
とはいえ、事務の求人は少なめです。
そこで、
リクルート就職Shop2社目にを使えば「デスクワークの求人」を比較できます。
どのサイトも「初回のみ電話面談」が必要ですが、保育士でも受かる一般企業の求人をLINEに送ってくれますよ。
保育士から異業種に転職したい方は、今すぐ『無料登録』してくださいね。
年度途中で退職する
「年度途中で退職できたら良いな……」と思ったことは、一度はあるはず。
とはいえ、実際に退職するのは怖いですよね。
そこで、下記の記事では「年度途中で辞めた方」にインタビューをしました。
すぐに保育士を辞めたい方は、ぜひご覧ください。
休職する
あまりおすすめしませんが、休職もできます。
- 休職のデメリット
- 休むまでに時間がかかる
- 園長と連絡を取らないとダメ
- 会社の規則によって条件がちがう
上記のとおりで、正直めんどくさいです。
たとえば、僕の友人は「休職を検討」していましたが、園長と連絡を取るのが嫌すぎてあきらめていました。
午前と夕方に「園長から電話」が来るのは、ただの罰ゲームですからね。
※休職するくらいなら、きれいサッパリ辞めた方が良いと思います。
補足:保育士は「将来」ではなく「いま」を優先すべき
すべての結論がこれなのですが、保育士は「いま」を優先すべき。
たとえば「保育所保育指針」には、子どもの「今を大切にすべき」と書いてありますよね。
でも『保育士のあなた』は、今を大切にしていますか?
- 収入
- 世間体
- 将来への不安
こういった「未来」を気にしすぎて、今を大事にしない保育士が多すぎです。
自分に嘘をついて、無理して働くのはもう終わりにしてください。
「まだ大丈夫」と思うかもしれませんが、メンタルが壊れてから退職しても手遅れです。
保育士を辞めたいなら、今すぐ「次の仕事」を探してくださいね。
\ ブラック保育園とさようなら /
※LINEでやりとりOKです
頑張れなかった保育士が、引きこもりになった体験談
今すぐ保育士を辞めたい
でも、お金とか将来が不安で動けません。
こういった方もいるはず。
そこで、貯金3万円でニートになった僕が体験談を紹介します。
保育士を辞めてもなんとかなる
結論は、今すぐ保育士を辞めてもなんとかなります。
「無責任なこと言うな」と言われそうですが、実際に僕は「収入ゼロのニート」を経験していますので。
こういった体験談から、辞めてもOKと断言できます。
とはいえ、異業種への転職はむずかしくなる
とはいえ、ニートになると「異業種への転職」はグッと難しくなります。
なぜなら、計画性がないと指摘されるから。
- 面接官に聞かれたこと
なぜ、次の仕事を決めてから転職しなかったの?
仕事がない3ヶ月間は、何をしてたの?
うちの会社に入社して、どうなりたいの?
一般企業の面接官
かなり厳しいですが、とはいえ現実です。
異業種に転職するなら、保育士をしながら応募するのが1番ですよ。
※内定をもらえば、保育士を辞める決心もつきますからね。
7時間労働の会社から内定をもらう
転職活動では10社ほど落ちましたが、最終的には「1日7時間労働」の会社に転職しました。
当時はコロナ全盛期だったので、、、週4日は「在宅ワーク」です。
「雨の日に出勤しない人生」は、快適すぎますね。
保育士と比べて「自由な時間」も増えたので、WEBライターの副業を始めました。
転職先は副業OKの会社を選びました!
保育系WEBライターになる
現在の僕は、副業で始めた「WEBライター」を本業にしています。
- 保育系ライターの収入
画像のとおりで、収入は「月22万円」ほど。
1日の労働は6時間です。
WEBライターは雨の日に出勤する必要がなく、休みも自分で決められます。
うざい先輩や、めんどくさい保護者に悩むこともありません。
なお、保育士がWEBライターで稼ぐ方法は「14万稼いだ僕が教える!副業WEBライターの始め方【未経験OK】」で無料公開しています。
自由に働きたい方は、ぜひご覧くださいませ。
保育系WEBライターになれば、引きこもりながら働けますよー!
まとめ:保育士は頑張れなくてOK!綺麗さっぱり辞めましょう
この記事で紹介した「頑張らなくて良い理由」を理解すれば、ゆるふわ一般企業で働けますよ!
- この記事で紹介した解決策3つ
- 仕事をしながら異業種に転職する
- 年度途中で退職する
- 休職する
- 転職には平均3〜6ヶ月かかります
自分に嘘をついて、心をすり減らして働くのは終わりにしてください。
あなたはもう十分、ベストを尽くしてますよ。
- この記事で紹介した転職エージェント
えーかおキャリア:20〜25歳向け|『東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/京都/兵庫/奈良』で働きたい人向け
- リクルート就職Shop:20〜29歳限定|『東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/兵庫/京都』で働きたい人向け
- マイナビジョブ20’s:24〜29歳限定|『愛知/岐阜/三重/大阪/京都/兵庫/奈良/滋賀/東京/神奈川/千葉/埼玉/在中の人のみ