【後悔あり】保育士をすぐに辞めるべき5つの理由【ヒント:即日退職】

読者の悩み
  • もう保育園に行きたくない
  • 自分には向いてなかったよ
  • とりあえず3年とかムリ
うつになる…

こんなお悩みを解決する記事を書きました!

この記事を読めば『保育園に行かなきゃ…』と悩むことはなくなり、人生をリスタートできますよ。

なぜなら、保育士を辞めた僕が「すぐに退職するべき理由」を紹介するから!

この記事を書いた人

いとちんプロフィール3
Twitter

この記事を書いている僕は、転職を2回しています。

  • 1回目:保育士→保育士
  • 2回目:保育士→一般企業

過去にはブラック保育園で働き、メンタルを病んでニートになりました。

  • 本記事の内容

退職には悩みがつきものですよね。

僕も保育士を辞めるときにめっちゃ悩んだので、気持ちはよくわかります。

しかし、記事を読み終える頃には、ブラック保育園をキレイさっぱり辞められますよ!

\ 保育士の退職成功率100%

目次

保育士の退職でよくある勘違い3つ

結論からお伝えすると、退職までに2週間は必要です。

言い方を変えれば、『たったの2週間』で退職は可能ですね。

  • 保育士の退職でよくある勘違い3つ
  • 退職を伝える期限はいつまで?
  • 年度途中の退職はできないの?
  • ニートになったら社会人失格

順番に紹介していきます。

①退職はいつまでに伝えればいいの?

退職する14日前に伝えればOK。

就業規則では「1ヶ月前」になっているかもしれませんが、法律上は14日前で問題なしです。

  • 就業規則と法律の違い
  • 法律→国が定めたルール
  • 就業規則→会社「独自」のルール

というわけで、2週間で会社を辞められます。

いとちん

たとえ園長が引き止めをしたとしても、保育士には「辞める権利」がありますね。

実際に引き止めを無視して退職した体験談

具体例を紹介します。

僕は保育園を辞める時に、主任にめっちゃ引き止められました。

なぜなら、年度末にある「来年度の意向調査」で退職の意思を伝えなかったから。

『急に言われても困る』『転職って大変なんだよ』と1ヶ月くらいずっと言われ、、、正直しんどかったです。

退職を伝えるときは心臓がバクバクでした。

とはいえ、退職してからは”夢の在宅ワーク”を実現しています。

②年度途中の退職はできないの?

保育士は年度途中で辞めちゃいけない…と勘違いしていませんか?

※ぼくも年度末まで退職できなかったので、気持ちはよくわかります。

しかし、保育士を約4年続けてわかったのは『年度途中で辞める人はたくさんいる』ということ。

非常識かもしれませんが、そもそも一般企業では中途退社が当たり前でして、ほとんどの人はボーナスをもらってから退職しています。

いとちん

年度途中で辞めるのは普通のことですよ!

>>年度途中で保育士を辞めた体験談を見る

退職のベストタイミング

退職にベストな時期は、7月・12月です。

理由はシンプルに、ボーナスをもらってから退職しないと損だから。

転職のスケジュール
マイナビ転職

なお、新卒で入社した約5人に1人が「1年以内に退職する」というデータもあります。

  • 参照:新卒の退職率
第二新卒の離職率
エージェントBOX

早期退職で「人生の舵取り」を見直す人は多いですね。

イヤイヤ保育士を続けても、暗い未来が待ってるだけです。

※なお、小規模の園でゆるく働きたい方には院内保育園がおすすめです。

③ニートになったら社会人失格

問題ないです。

  • ニートを経験した有名人
  • マツコデラックス
  • J,Kローリング(ハリーポッターの作者)
  • スシローの社長

他にも、ニートを経験して這い上がった有名人はたくさんいます。

この記事を書いている僕も「保育士からニート」を3ヶ月ほど経験しました。人生は長いので、3ヶ月くらい仕事をしなくても問題ありません。

いとちん

リフレッシュしてから、新しい仕事を探しましょー!

ニートは「在宅」で働くチャンス

ニートになったら、ゆるめの在宅ワークをしてみましょう。

なぜなら「価値観」が変わるから。

保育士をしてると『在宅ワークなんてムリ…』と思うかもしれませんが、、、意外と簡単です。僕も”凡人”ですけど、いまでは文章で生活費を稼いでいます。

  • 子どもと大人は一緒です。

環境を変えれば、自分の姿が変わります。

ニートは時間がたっぷりあるので、挑戦あるのみですね。

保育士をすぐに辞めたいと思った5つの理由

保育士をすぐに辞めたいと思った5つの理由

僕が保育士1年目に『今すぐ辞めたいな…』と思った理由は、次の通り。

  1. 職場の人間関係がわるい
  2. 給料が安い
  3. 仕事量が多い
  4. 労働時間が長い
  5. 他業種への興味

①:職場の人間関係

正直、保育士1年目から「人間関係が最悪な保育園だなぁ」と思っていました。

というのも、新人をバカにする先輩がいたり、園長と”言い争い”をしたりする職員がめっちゃ多かったから。

助け合いの精神とかはなく、「蹴落とす」ように見えたので、僕はすぐに保育園を辞めたくなりました。

②:給料が低い

断言します。保育士を続けても生活は豊かになりません。

なぜなら保育士を『我慢して3年間』続けて上がった給料は、たったの3,000円だったから。

“とりあえず3年”を信じてしがみつきましたが、、、メンタルがぶっ壊れましたね。

給料だけで言えば「園長・主任」で年収400万だと思います。しかし、激務で残業も多いのでオススメはしません。

③:仕事量が多い

  • 保育士がやること
  • 月案・週案・日案
  • 手書きの書類
  • 連絡帳の記入
  • 製作の指導計画
  • 発表会の台本決め
  • 衣装・環境づくり

この他にもたくさんありますよね。

ぶっちゃけ、一般企業だと「業務量が半分」くらいに感じます。

手書きの書類もないので、ストレスフリーです。

④:労働時間が長い

正直、後悔しています。

保育士をしていた頃は「サービス残業が当たり前」だと思っていました。

しかし当然ですが、”当たり前じゃない”ですよね。

サービス残業で『失っていた時間』を取り戻せば、副業で月1万円稼ぐこともできるはず。自分の時間を安売りすると、人生を棒に振ってしまいますよ。

⑤:他業種への興味

一般企業は「華やかな環境」に見えました。

というのも、お迎えにくる保護者は在宅ワークをしてたり、有給を自由に取っていたりと、保育士にないものを持ってたんですよね。

なので、僕はすぐに保育士を辞めて”一般企業に転職”する決意をしました。

退職理由の伝え方!保育士が使えるコツを紹介

退職するときは「他にやりたいことができた」と園長に言いましょう。

なぜなら、辞める意思が明確に伝わるから。

僕は2回の転職を経験していますが、、、「他にやりたいことができた」が最強の退職理由です。

引き止めの時間も短くなり、もう”保育士を続けるつもりはない”と感じ取ってもらえます。

なお、他にも効果的な退職理由があるため、気になる方は「【悲報】保育士を年度途中で辞めたいあなたへ【退職の例文も紹介】」をどうぞ。

保育士退職の流れ!円満退職はありません

保育士退職の流れ!円満退職はありません

最短14日で退職する流れは、次の通り

  1. 園長に退職の意思を伝える
  2. 面談(引き止め)が入る
  3. それでも辞めたいと言い続ける
  4. 1ヶ月は残ってねと言われる
  5. 2週間後に辞めると言い切る

ちなみに僕の実体験ですが、世の中の保育園の大半はこの流れです。

保育園は基本的に人手不足なので、簡単には辞めさせてくれません。円満退職をしたい方は、「新年度(4月)」に辞めるしか方法はないかと。

保育士をすぐに辞めたい人の退職フロー

繰り返しですが、退職には「最短でも14日」必要です。

ただ一つだけ問題がありまして、、、園長に『あと2週間後で辞めさせてもらいます』とは言いづらいですよね…。

そこで、退職代行を使えば明日から保育園に行く必要はありません。

※お金はかかりますが、退職を伝えて「パワハラを受ける」可能性はゼロですね。

そもそも退職代行ってなに?」という方は、以下の記事を見てくださいね!

たった1日で保育園を辞める方法

たった1日で保育園を辞める方法

退職代行を使っての退職は簡単すぎです。

  • 退職代行を使った流れ
  1. LINEで退職代行に無料相談
  2. 退職日を決めて代行の依頼をする
  3. 担当から保育園に退職の電話
  4. 保育園に顔を出さずに退職が完了

こんな感じ。

あなたの代わりに担当者が退職の手続きをしてくれます。

そのため、確実に保育園を辞めることが可能。

退職代行を使う保育士はたくさんいる

でも「代行を使う人は少ないでしょ?」と思いますよね。

しかし、実は退職代行を使って辞める保育士が「非常に多い」ことをご存じですか?

  • 職業別の退職代行ランキング
退職代行の利用者
退職代行統計調査2021

保育士は2位にランクインしています。

さらに、現在は「約2人に1人」が退職代行の利用を検討してると言われてます。

  • 男女528人のアンケート結果
PR TIMES:20~39歳で会社員の男女523名にアンケート

画像のとおりです。

自分から退職の意思を伝えると、絶対に「引き止め」がありますからね。

いとちん

心の安定を重視して、代行を使う人がかなり増えてきました。

保育士が退職代行を使う3つの理由

保育士が退職代行を使う3つの理由
  • 嫌な先輩の顔を見ないで辞められる
  • 気まずい雰囲気を経験しないで済む
  • 引き止めを食らう可能性がゼロ

退職代行を利用する方の多くは『保育士・事務・接客業』です。

SNSでも『退職代行を使った保育士』の方はたくさんいました。

https://twitter.com/himawari_hoiku/status/1165551830983536640

保育士は退職代行を使わないと損する理由

僕は保育士を辞める際に、大きなミスをしました。

というのも「有給を10日間」も使うことができず、泣き寝入りしたんですよね。

もちろん「有給申請」はしましたが、、、主任から許可をもらえませんでした。

有給を10日も残して辞めるのは、8万円をドブに捨てたのと同じです。

※1年前に退職代行の存在を知っていれば、有給をぜんぶ使ってから辞められたと後悔しています。

保育士は「実質無料」で退職代行を使える

有給が残ってる保育士は、間違いなく退職代行を使うのがオススメです。

なぜなら『有給の相談』も代わりにやってくれるから。

※有給とは「本来もらえるはずの給料」です。保育士は全部使えないのが当たり前みたいになっていますが、、、それだと大損しますよね。

入社と同時に「5日間の有給」が付与される保育園も多いです。給料明細か、求人票で確認しましょう

保育士におすすめの退職代行の費用【大手3社を比較】

退職代行辞めるんです
退職代行辞めるんです
  • 以下の表をご覧ください
退職代行辞めるんです退職代行
サイト名退職代行:辞めるんです退職代行Jobs退職110番
おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
料金27,000円
(後払いOK)
29,000円
(代行+組合費)
43,800円
特徴労働組合と提携
顧問弁護士が監修
労働組合と提携弁護士が運営
退職成功者10,000人以上すべての都道府県で実績あり
公式サイト辞めるんです退職代行Jobs退職110番

結論は「退職代行 辞めるんです」がおすすめです。

理由はシンプルに、安くて退職成功率が100%だから。

弁護士の顔が見えると安心な方は「退職代行Jobs」を使ってください。

どちらも『保育士からの依頼実績』もあり、多くのメディアに取材されています!

  1. 辞めるんです:27,000円
  2. 退職代行Jobs :29,000円
  3. 退職110番:43,800円

ちょっと高いなぁ…』と思うかもしれませんが、有給が「3日以上」残っている方は”実質無料”で使えます。

※もし有給がゼロだったとしても、、、転職先で2日働けば回収できますね。

いとちん

辞めるんです利用者の体験談

すぐに保育士を辞めたい方は、LINEの無料相談からどうぞ。

>> 辞めるんですの公式サイトを確認してみる

まとめ:退職代行は保育士の救世主になり得る

保育士の転職実績があるおすすめ退職代行は3つだけ
保育士に人気の退職代行3選

この記事で紹介した「保育士をすぐに辞める方法」を実践すれば、明日から保育園に行く必要はなくなりますよ!

非常識な退職方法かもしれませんが…

先輩たちの顔を見ずに辞められるなら、僕は迷わず退職代行を使いますね。

なぜなら、退職日の「先輩たちの目」がいまでも記憶に残ってるから。

そもそもブラック保育園の労働環境で、自分から退職を伝えるのは「自殺行為」だと思います。

2ヶ月も「しつこい引き止め」を経験しましたが、、、もう二度と味わいたくありません。

なので、保育園をすぐに辞めたい方は『退職代行を使って人生をリスタート』してください。

精神をすり減らしてうつ病になる前に、綺麗さっぱり保育士をやめましょう。

  1. 辞めるんです:27,000円
  2. 退職代行Jobs :29,000円
  3. 退職110番:43,800円

もう、保育園に行く必要はありません

保育士すぐ辞める

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気に入ったらフォローしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次