こんなお悩みを解決する記事を書きました。
この記事を読めば「年度途中で辞めていいのかなぁ…」と悩むことはなくなり、人生をリスタートできますよ!
なぜなら、保育士を3年続けて後悔したぼくが、年度途中で辞めるポイントを紹介するから!
この記事を書いた人

この記事を書いているぼくは、26歳で3回の転職を経験。
現在は保育士から異業種に転職しつつ、副業で生活費を稼いでいます。
本記事の内容
- 退職する勇気が出ない3つの理由
- 保育士を年度途中で辞めた体験談
- 年度途中で退職する3つのポイント
- 退職後の未来は2パターンです
「保育士は年度途中で辞めちゃいけないよね…」と思ってる方も多いですよね。
しかし、この記事を読み終えるころには、保育士をキレイさっぱり辞めて自分の人生を楽しめるようになりますよ!
- 参考書籍
この記事を書くにあたり「心療内科医が書いた本」を参考にさせてもらいました。
- Amazonオーディブルの「30日間無料体験」を使えば、0円で聞けます。
保育士の年度途中での退職は可能です
結論からお伝えすると、年度途中での退職は可能です。
なぜなら法律で認められているから。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
出典:民法第627条
『担任だから…』と思うかもしれませんが、辞めたらフリーの人が入りますし、妊娠などの理由で「担任が交代」するのはあるあるです。
なので、保育士でも年度途中での退職は可能ですよ!
なぜ、年度途中に辞める勇気が出ないのか
とはいえ、年度途中で辞めるには勇気が必要ですよね。
ぼくも保育士を辞める時にめっちゃ悩んだので、気持ちはよくわかります。
しかし、考え方をちょっと変えるだけで「保育士を辞めるべき理由」が明確になりますよ。
- 具体的には、以下3つの理由が重要です
- 自分の人生を生きてないから
- 退職を伝えるのが怖いから
- みんなに迷惑が掛かると勘違いしてるから
1:自分の人生を生きてないから
年度途中で辞められない、もっとも大きな理由です。
というのも保育士の方は責任感が強いので、他人のことばかり考えていますよね?
たとえば「子どもたちは大丈夫かな?」と心配になったり「辞めたら保護者が不安になるよね」と思い詰めたり…
ちょっと厳しいかもしれませんが、あなたがいなくても保育園は回ります。
他人の目を気にしすぎると、たった一度の人生を棒に振ってしまいますよ。
2:退職を伝えるのが怖いから
退職を伝えるのは怖いですよね。
26歳で3回の転職を経験しているぼくでも、いまだに慣れません。
しかし”怖い”を理由にして、ズルズルと働く期間を伸ばすのが一番危険です。
なぜなら、自分の価値観が変わってしまうから。
実際にぼくは、子どもにビシバシ怒る保育園で1年間働きました。「こんな保育園ヤバいよ…」と思いましたが、3ヶ月後には自分も子どもに怒っていましたからね。。。
子どもと一緒で、大人も「環境に左右」されます。
決して、”自分は大丈夫”などと甘くみないように注意です。
3:みんなに迷惑が掛かると勘違いしてるから
実際に”イヤな先輩”から言われました。
『イヤイヤ働かれる方が迷惑なんだけど』
たしかに、そうですよね。
ぼくは「辞めると迷惑になる」と勘違いしていました。
保育士を心の底から楽しんでる先輩からすれば、イヤイヤ保育士を続ける人はマイナスな要因にしかなりません。
というわけで、年度途中で保育士を辞めるのは「賢明な判断」です。
※もちろん園の環境よって異なるとは思いますが、イヤイヤ保育士を続けてもメリットはないですよね。それなら、異業種とかに転職して自分らしく生きるのがいいかと。
保育士を年度途中で辞めたら”社会人失格”になった体験談
保育士を年度途中で辞めた方に、体験談を聞いてみました。
年度途中で辞めたきっかけは?
- 人間関係が原因です
ほとんどいじめに近い状態だったので、年度途中で辞めました。
具体的には無視されたり、にらまれたり、書類を大量に書き直させられたり…
ベテランのグループに嫌われたので、取り返しがつきませんでしたね。
どうやって年度途中で退職しましたか?
園長に「もう保育士はできません」とストレートに伝えました。
当時は0→1歳の担任になったこともあり、噛みつきのクレームと先輩からの圧力がとにかくキツかったですね。
保護者には怒られるし、先輩には「いまの止められたでしょ?」と言われるし、メンタルが限界でした。
園長には8月に退職の件を話して、9月には辞められましたね。
ただ、退職までの1ヶ月が「1年半の保育士人生で一番キツイ」30日間になりました。
地獄の30日間とは?
退職が決まってからの30日間は、生きた心地がしませんでした。
なぜなら休けい室でずーっと「陰口」を言われていたから。
- あの子は社会人失格
- 1年しか続けないとか…
- 次の仕事も続かないだろうね
こんな感じで、めっちゃバカにされてましたね。しかも、声が大きいのでみんなに聞こえてたはず……。
『どうせ辞めるからイイや』と考えないようにしていましたが、、、正直シンドカッタです。
円満退職なんてのは、完全に夢でしたね。
もし1年前に戻れるなら、退職代行を使って辞めると思います。
保育士を年度途中で辞めたい人に伝えたいこと
ほとんどの保育士が、周りに流されて生きてます。
中途退社はやっちゃいけないとか、持ち帰りで仕事をするのは当然だとか……
自分の人生の幸せをあきらめて、保育園のルールに従ってますよね?
そんな「他人のために生きる人生」なら、給料は減っても自由に働いた方がマシ。
私はこう考えたので、保育士からフリーのベビーシッターになりました。
※ぽこさんの詳しい仕事内容は「【暴露】保育士が副業でベビーシッターをやってみた感想【収入公開】」でも解説しています。ぜひご覧ください。
保育士が年度途中で退職する3つのポイント

具体的に「年度途中で退職する方法」をお伝えしていきます。
サクッと辞められる退職理由の例文も紹介しますね。
- 退職しやすい時期を狙う
- 退職理由を工夫する
- 退職代行を使う
1:退職しやすい時期を狙う
退職しやすい時期は、次のとおり。
- 6月
- 8月
- 11月
- 1月
園の行事予定にもよりますが、もっとも簡単に辞められるのは8月です。
なぜなら、9月が中途入社のタイミングだからですね。

実際にぼくのいた保育園はスタッフが25人いましたが、8月には2〜3人辞めてましたね。その代わりに、9月に新しい方が入ってくる感じです。
2:退職理由を工夫する
退職理由は「引き止められない方法」で伝えましょう。
本音で『保育士に向いてないと思って…』と伝えるのは自殺行為でして、長時間の引き止めをくらいます。
ちょっとイヤだなと思うかもしれませんが、ときには嘘も必要だったりしますよ。
実際に社会人の50%は「退職理由にウソをつく」と回答しているので、退職理由は工夫して伝えましょう。
退職理由の例文を紹介
例文を紹介します。
- 親の介護が必要
私事ではございますが、9月で退職させていただきます。
理由としては実家の00に住む母(祖母)の体調が悪く、サポートが必要だからです。
もちろん現在も「訪問介護」にはお世話になっているのですが、実は認知症の傾向が強くなり……
側にいてあげたいので、退職させていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
※解説
保育とは関係のない退職理由です。
引き止められる可能性はゼロですし、事情を話せば親もわかってくれるかと。
3:退職代行を使う
「親に心配かけたくないなぁ…」と不安になる方は、退職代行に無料相談してみましょう。
明日から保育園に行く必要もなく、確実に退職できますよ。
詳しくは「【保証あり】保育士が退職代行を使うメリット3つ!デメリットも紹介」の記事をどうぞ。
保育士を年度途中で辞めた後にやるべきこと
最後に、保育士を辞めた後にやるべきことを解説します。
- 2つのパターンを紹介
- ニートになる
- 異業種に転職する
※ニートになるのは怖いと思うかもしれませんが、安心してください。ぼくは3月ニートを経験しましたが、問題なしです。
1:ニートになる
1年以上働いているなら、離職票をもらって失業保険をもらいましょう。
ぼくも過去に経験がありまして、1日6,000円が3ヶ月くらい支給されましたね。
1年未満で辞める場合は、サクッと稼げる副業をしつつ転職先を探しましょう。
週3〜4回働けば、月10万円は稼げるはず。
ちょっと怪しいと思うかもしれませんが、メールレディなら在宅OKなのでまったりできますよー!
2:異業種に転職
- 転職期間は平均3〜6ヶ月
異業種に転職して、保育園と距離をおきましょう。
保育士は資格があればいつでもできます。なので、若いうちに異業種を試してみるのがオススメ。
また、異業種なら「年度途中での退職」にマイナス評価もありません。
なぜなら一般職では、ボーナスをもらってから退職するのが当たり前ですからね。
年度途中で保育士を辞めたいなら「自分のために」退職しよう


この記事で紹介した年度途中で保育士を辞める方法を実践すれば、キレイさっぱり保育士を辞められますよ!
当たり前ですが、自分が幸せじゃないのに、子どもを幸せにすることはできません。
年度途中での退職は「非常識」と思われるかもしれませんが、、、そう考える人たちとは価値観が違うだけでして、気にする必要はないです。
よくある保育士の勘違い
- 年度途中での退職はNG
- とりあえず3年は続けないとダメ
- みんなに迷惑が掛かると勘違いしてる
- 周りに合わせる人生は卒業
今日の行動が1年後の自分の人生を変えます。いまから将来を見つめ直しても、決して遅すぎることはありませんよ。
- 参考書籍
コメント