もう、限界だな。
保育士に向いてなかった。
先輩からは「仕事ができないレッテル」を貼られて、働く意味がわからないよ。
正直、もう辞めたいな。
こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば「保育士に向いてないのかな」と悩むことはなくなりますよ。
なぜなら、元リーダー保育士の僕が「1年目が動けない理由10選」を紹介するから!
この記事を書いた人
派遣保育士も経験ずみ
ブラック保育園でメンタルを病み、派遣をした時期もありました。
こういった経験を持つ僕が、記事を書いていきますね。
記事の前半では「保育士1年目が動けない理由10個」、後半では「新卒の25%が転職してる事実」を紹介していきます。
記事を読み終える頃には、めんどうな人間関係から解放されますよ!
【もう限界】保育士1年目で動けない理由10選
結論からお伝えすると、働く環境が悪いだけです。
- 理由は以下のとおり
体験談を混ぜつつ、紹介していきます。
先輩から仕事ができないレッテルを貼られる
保育士1年目が動けなくなる、1番の理由がこれ。
先輩と「仲が悪くなる」と、仕事ができないレッテルを貼られます。
- 実際に先輩から言われたこと
- 気が利かない
- ピアノは弾けないの?
- 子どもをまとめられないのは困る
ざっくりですが、上記のとおり。
昔の僕は「今年の新人はハズレだね」と陰口を言われ、メンタルを病みました。
保育園は「女社会」なので、仕事ができないウワサはすぐに広まりましたね。
※先輩が怖くて「ビクビク怯えながら働く」のは、絶望しかなかったです。
職員の配置に余裕がない
先輩が厳しく指導をするのは、配置に「ゆとりがない」からです。
- 日本と海外の配置基準を比較
保育士の配置基準 | 日本 | アメリカ |
---|---|---|
0歳児 | 子ども3・大人1 | 子ども3~4・大人1 |
1歳児 | 子ども6・大人1 | 子ども3~4・大人1 |
2歳児 | 子ども6・大人1 | 子ども5・大人1 |
3歳児 | 子ども20・大人1 | 子ども7・大人1 |
4歳児 | 子ども30・大人1 | 子ども8・大人1 |
5歳児 | 子ども30・大人1 | 子ども9・大人1 |
6歳児 | 子ども30・大人1 | 子ども9・大人1 |
表のとおりで、日本の配置基準は「スパルタ」です。
先輩からすれば、子どもと「新人のあなた」を一緒に見るのでストレスが溜まります。
とはいえ、保育士1年目で動けないのは決して悪いことではありません。
新卒研修はありましたか?
- 下記をご覧ください
- ブラック保育園→新卒=即戦力。背中をみて覚えろ。
- ホワイト保育園→新卒=戦力外。研修しつつ、ゆっくり育てる。
「保育士に向いてなかった」と思ってるかもしれませんが、新人が動けないのは当たり前です。
でも「研修がないブラック保育園」で働いてるなら、、、正直かなりシンドイはず。
※先輩に「次はなにをすれば良いですか?」と聞いて「自分で考えて」と言われたときは、意味がわからなかったです。
新人を育てる気がない保育園にいても、時間を無駄にするだけですよ。
子どもの気持ちを考えない
「子どもを嫌いな保育士はいない」と思いますよね。
しかし、残念ながら「人の気持ちを考えられない保育士」はたくさんいます。
- 子どもを虐待した保育士の事例
保育士3人逮捕の裏側「一生許さない」「母親みたいな先生多い」保護者の反応様々…
こういった人たちも、昔は「子どもが好きな保育士」だったはず。
※子どもを叩くのは「やりすぎ」ですが、怒鳴ったり、キツイ言葉で叱る人は多いと思います。
頭のおかしい人たちと一緒に働いても、人格がおかしくなるだけですよ。
園長の保育方針が合わない
「主体性を尊重した保育」と言いつつ、子どもの意見を聴かない保育園は多いです。
1年目とはいえ「もっと子どもに寄り添えたら良いな」と思ったことは、一度はありますよね。
自分に嘘をついてまで、働く必要はありません。
※やりがいを感じてないのに保育士をするなら、、ぶっちゃけOLになった方が100倍しあわせだと思います。
お金のために働くなら、保育士をする価値はゼロですよ。
理想と現実のギャップがある
1年目は、保育園の「理想と現実のギャップ」に驚きました。
※ぼくが就職した保育園は「子どもの意見を聴く」方針でしたが、現実は「完全に無視」です。
- 理想と現実のギャップ
理想 | 現実 |
---|---|
1人ひとりを大切にする | 寄り添えない。人が足りない。 |
のびのびと保育する | 時間に追われて集団行動 |
子どもを最優先に考える | 書類を第一に考えてる |
面接と言ってることが違う保育園も多いですが、、、それって「詐欺」と同じですからね。
「保育園には絶対にギャップがある」と思う気持ちもわかります。
しかし、例えば「レイモンド保育園」は、子どものやりたい遊びを聞いてから主活動を始めていましたね。
安心して働ける保育園で働きましょー!
子どもが言うことを聞いてくれない
悩む必要はありません。
なぜなら、子どもは新しい先生に「試し行動」をするから。
- 子どもが試し行動をする理由
- 優しい or 怖い先生なのか知りたい
- 環境の変化に不安を感じてる
- 愛情を確認したい
子どもはあなたを試すように、あえて「イタズラ」をします。
万が一「子どもになめられてるよ」と先輩に言われたら、、正直かなりブラックな保育園だと思います。
※知識があれば、試し行動だとわかりますので。詳しくは以下の記事をご覧ください。
同期と比べられる
キラキラ保育士の同期がいたら、、わりとシンドイはず。
- 具体例:保育士のセンスがない自分
- 制作:不器用なのでムリ
- ピアノ:弾けません
- ダンス:おどれません
上記のとおりで、僕はセンスゼロの保育士です。
一方で同期は、子どもをサッとまとめて、みんなの前でダンスをして「みんなの人気者」になっていましたね。
※メンタルが「鬼強い人」じゃないと、キラキラ保育士と一緒に働くのは無理だと思います。
残業、持ち帰り仕事が多い
サービス残業は、人生の無駄づかいです。
たとえばですが、すき家でバイトしてる高校生ですら「働いた分の給料」はもらっています。
「サービス残業はしょうがない」と言う先輩もいますが、もはや社員ではなく「奴隷」になってますよね。
「でも、1年目だから残業に文句を言えない」と思うのは当然です。
- とはいえ、職場を選ぶ自由はあるはず
法律を守らない「頭のおかしい保育園」で働いてるなら、大企業の保育園に転職するべきですよ。
自分の気持ちを押し殺しながら働いても、人生はちっとも良くなりません。
給料が安い
以下の表をご覧ください。
- 年齢別:保育士の平均給料
年齢 | 1ヶ月の給料 | 平均年収 |
20~24歳 | 21万4,300円 | 305万2,600円 |
25~29歳 | 23万6,600円 | 356万3,900円 |
30~34歳 | 24万7,800円 | 372万2,400円 |
35~39歳 | 25万6,500円 | 385万5,600円 |
40~44歳 | 25万9,300円 | 393万4,400円 |
45~49歳 | 26万800円 | 396万2,900円 |
表のとおりで、保育士は40歳になっても「年収400万円」に届きません。
一方で、一般企業の平均年収は「433万円」です。
給料が低すぎるのに、モチベーションを上げるのは不可能だと思います。
補足:保育士の給料が高い都道府県ランキング
- 以下の表をご覧ください
地域 | 1ヶ月の給料 | 平均年収 |
1位:栃木県 | 29万1千円 | 434万9千円 |
2位:千葉県 | 28万2千円 | 433万8千円 |
3位:愛知県 | 25万6千円 | 403万6千円 |
4位:神奈川 | 26万9千円 | 402万6千円 |
5位:東京都 | 27万7千円 | 398万4千円 |
福島 (最下位) | 21万6千円 | 300万5千円 |
地方で保育士をしてる方は、関東に引っ越すのもアリだと思います。
2023年現在は「月8万2千円の補助金」が出るので、ほぼ無料で都心に住めますよ。
※園によっては、引っ越し代も負担してくれます。詳しくは以下の記事をご覧ください。
うまくいかない保育士へ!辞める以外の方法は3つある
結論からお伝えすると、やばい保育園は辞めるのが1番です。
「テキパキ動いて誉められたい」と思うかもしれませんが、そもそも仕事を教えてくれない人たちが悪いだけですよ。
しかし、いまの職場で「長く働きたい人」もいますよね。
そこで、辞める以外の解決策を3つ紹介します。
- 認めてもらうまで努力する
- 新人だから……とあきらめる
- 職場の人に悩みを打ち明ける
①:認めてもらうまで努力する
シンプルですが、ぶっちゃけ努力するしか「周りから認めてもらう方法」はありません。
たとえば、保育士1年目の僕は「ハズレの新人」と言われたので、1時間まえに出勤して勉強していました。
- 1時間まえに出勤してやったこと
- 日案を書き主任に提出
- 各クラスの担任に挨拶
- 日案の改善点を主任に聞き、直す
当時は「9時〜18時の固定シフト」でしたが、7時40分にはエプロンを付けていました。
- もちろん「時給はゼロ」です
「仕事ができないからしょうがない」と、4年前の僕は思っていましたね。
※自分の時間を犠牲にして働きましたが、誉められたことは一度もありません。
新人だから……とあきらめる
スイマセン。
「新人だから……」とあきらめるのは、脳みそが「考えるのを辞めてる」のでおすすめしません。
※過去の僕は「理不尽なパワハラ」を受けても、新人だからしょうがないと勘違いしていました。
- 事務所での陰口
- 仲間はずれ
- 人格否定
たとえば上記です。
「陰口なんてどの職場にもある」と思うかもしれませんが、本人に聞こえたら「パワハラ」ですからね。
ブラックな職場で働き続けると、精神を病んでしまいますよ。
人間関係に悩み、僕はニートになりました。
職場の人に悩みを打ち明ける
「誰か助けてくれないかな」と思ったことは、一度はあるはず。
とはいえ、実際に職場の人に相談するのは怖いですよね。
そこで、スピークアップ制度を使ってください。
- 参考:ベネッセの保育園
スピークアップ制度は、パワハラなどを受けた際に「匿名で通報」できるシステムです。
通報すると、本部の人が相談に乗ってくれます。
大手の保育園は、ほぼ間違いなく導入されていますね。
※こういった制度がない保育園なら、、素直に転職するのが1番ですよ。
どんなに努力しても、働く環境を間違えたら無意味ですよ。
保育士1年目で転職するべき3つの理由
次のとおりです。
- 新人の4人に1人は転職してる
- 我慢して働く時代は終わった
- 環境を変えれば人生は変わる
順番に紹介していきます。
新人の4人に1人は転職してる
「1年で辞めたらキャリアが心配」と思いますよね。
- しかし、安心してください
実は、新卒保育士の4人に1人が「就活をやり直してる」ことをご存じですか?
厚労省の調査では、新卒保育士の「4人に1人」が1年以内に退職している。
また、 5年間で「約半数が離職」し、現職の保育者の約50%が、勤続5年未満と言われている。
新人保育者の早期離職に関する実態調査
- 人生の50%は仕事です
週5日もストレスを抱えて働くのは、健康に悪すぎます。
働き方に悩んでいるなら、迷わず転職するべきですよ。
我慢して働く時代はもう終わった
我慢して働く時代は終わりました。
- 昭和〜令和の働き方
僕は26歳で「転職を2回」していますが、母親からは「社会は甘くないよ」と言われました。
とはいえ、ぶっちゃけ「激務で年収400万」とか、わりと興味ない人が多いはず。
昭和は「我慢して働く」のが当たり前かもですが、時代は令和ですからね。
心をすり減らしながら働いても、不幸になるだけです。
環境を変えれば人生はかわる
すべての結論がこれなのですが、環境を変えれば人生は変わります
- 下記をご覧ください
2年前の僕は「このままだと人生を棒に振る」と思い、副業OKの保育園に転職しました。
その結果、現在は「ゆるフリーランス」になり、1日6時間だけ働いています。
- 人生は100年と長いです
しかし、若さを武器に転職できるのは今だけ。
あなたが輝ける職場は、かならず見つかりますよ。
副業OK保育園では、ふんわりした雰囲気で働けました!
保育士1年目で『失敗しない転職』をする4つの秘訣
次のとおりです。
- 求人サイトを使わない
- 苦手を克服させない園を探す
- 給料交渉をして年収を下げない
- 実際に働いてる保育士の口コミを確認する
順番に紹介していきます。
求人サイトを使わない
求人サイトは使いません。
なぜなら、これまでの経験がムダになるから。
- 転職サイト・エージェントの違い
画像のとおりで、エージェントには「質の高い」限定求人があります。
たとえば「経験加算」といって、保育士1年目でも「給料が1万円アップ」する求人があったりしますね。
- 非公開求人の具体例
※クローズドで、副業OKの求人を教えてもらいました
これまでの経験をムダにしないために、かならずエージェントを使ってくださいね!
実際に使ってよかった無料エージェントは3つだけ
1年目で転職するなら、素直にエージェントに頼るのが1番です。
とはいえ、どの会社を使えば良いかわからないですよね。
そこで、僕が使ってよかったエージェントを3つだけ紹介します。
定番は上記のとおり
結論は「関東ならしんぷる保育」が1番おすすめで、僕は「求人票の給料+3万円」の限定求人を紹介してもらいました。
しかし、非公開求人はそこまで多くありません。
2社目に全国で使える「保育士ワーカー」を使うと、非公開求人を比較できます。
最低でも2つのサイトに登録すると、転職に成功する確率がグッと上がりますよ!
良い求人は早い者勝ちです。転職には「平均3〜6ヶ月」かかりますよ!
苦手を克服させない園を探す
転職先は「苦手を克服しなくて良いか?」と考えるのがおすすめです。
たとえば、個別のサポートが得意なら「定員60名以下」の保育園を選べばOK。
- 定員60名以下の特徴
- 1クラス10人ちょっと
- 集団行動より個を重視
- 行事に力を入れない
ざっくりですが、上記のとおり。
「保育園はどこもブラックでしょ?」と思う気持ちもわかります。
しかし、神奈川のうちゅう保育園は「子ども2.5:大人1」の割合で保育しており、、世の中にはホワイト保育園もありますね。
※保育士が働きやすい保育園は、以下の記事で紹介しています。
給料交渉をして年収を下げない
面接では「給料交渉」があります。
「お金の話は言いづらい」と思うかもしれませんが、希望を伝えないと「最低賃金」しかもらえません。
- 給料交渉はエージェントに頼もう
転職サイトを使うと、希望の年収を「自分で伝える」必要があります。
一方でエージェントを使えば、給料交渉も「担当者」が代行してくれますね。
※最低賃金で働くのは、自分の給料を「ドブに捨てる」のと一緒です。
給料交渉は、迷わずエージェントにお願いしましょう。
実際に働いてる保育士の口コミを確認する
求人を紹介してもらったら、保育園の口コミを確認してください。
なぜなら、口コミサイトには「加工されてない生の情報」があるから。
- 参考サイト
登録に5分ほどかかりますが、転職してから後悔しても手遅れです。
口コミを見てから、大事な転職先を決めてくださいね!
【Q&A】保育士1年目の転職で必要な書類の書き方
転職に関する疑問に答えます。
履歴書は手書きで書くべきですか?
履歴書はパソコンで作りましょう。
なぜなら、デジタル書類の保育園が増えてきたから。
- デジタル書類の大手保育園
大手の保育園は、デジタル書類を導入しています。
そもそも、手書きの書類は「効率が悪すぎ」ですからね。
パソコンで履歴書を作れば、PCスキルもアピールできますよ!
職務経歴書の書き方を教えてください
職務経歴書のテンプレートを紹介します。
- PREPの型
- 結論
- 理由
- エピソード
- もう一回結論
上の順番で文章を書くと、わかりやすい文章を簡単に書けます。
例文は「【コピペOK】保育士のスマホ職務経歴書【自己PRの例文つき】」をご覧ください。
1年で辞めた理由はなんて言えば良いですか?
本音を伝えればOKです。
- 転職理由の具体例
- 残業が多かった
- 家から遠い園に配属された
- 子どもに強い関わり方をしていた
「ネガティブな理由で良いの?」と思う気持ちもわかります。
とはいえ、本音を伝えないと「ミスマッチ」になるだけですからね。
保育士転職で使った退職理由の例文
- 実際に使った例文を紹介します。
この度の転職は、自己研鑽の時間を確保するのが目的です。
というのも、現在の職場は通勤に1時間以上かかるので、時間のロスを感じています。
もちろん、近ければどの保育園でも良いということはありません。
近隣には00保育園や、有名な00法人さんの保育園もあるため、正直に申し上げると転職先には悩んでおりました。
しかし、そのなかでも貴園の保育理念である『子どもが自分で行動する環境づくり』に強く共感しました。
私もこれまでの経験を活かしながら、OO保育園の環境作りを体験していきたいです。
学んだ内容をもとに、これまでは自己研鑽に使えていなかった時間を活用して、保育の知識をつけていこうと思います。
なお、面接で聞かれる内容は「転職エージェント」が事前に教えてくれます。
たとえば「希望の年収を教えてください」と聞いてくる保育園もありますので、注意してください。
- 実際に使って無料よかったエージェント
まとめ:人生の50%は仕事→圧倒的に楽しむべき
この記事で紹介した「1年目でも転職するべき3つの理由」を理解すれば、あなたを頼りにする環境を見つけられますよ!
- 1年目でも転職するべき3つの理由
- 新人の4人に1人は転職してる
- 我慢して働く時代は終わった
- 環境を変えれば人生は変わる
- 転職には平均3〜6ヶ月かかります
週5日もストレスを抱えながら働くのは、絶望しかありません。
めんどうな人間関係をゼロにして、新しいキャリアをスタートさせてくださいね!
- この記事で紹介した無料エージェント
20代保育士。キャリアなんて、何回でも作り直せますよー!