保育士キツイなぁ……。
デスクワークに転職したいけど、資格は持ってない。
未経験でも受かる職種はあるの?
こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば、保育士を辞めてデスクワークを実現できますよ。
なぜなら、保育士からデスクワークを実現した僕が「未経験でも受かる職種」を紹介するから!
この記事を書いた人
記事の前半では「デスクワークを実現できる仕事」、後半では「副業から始める方法」を紹介していきます。
記事を読み終える頃には、夢のデスクワークを実現できますよ!
日本中の保育士が「保育園以外」の職場を探してる
上の画像は、潜在保育士の人数を表にしたものです。
保育士資格の内訳
- 資格を持ってる人:154万人
- 保育士をやってる人:59万人
- 保育士をやってない人:95万人
上記のとおりで、保育士を続ける人は少数派ですね。
日本中の保育士が、保育園以外の職場に興味を持ってますよ!
保育士に人気の転職先はデスクワーク
保育士の友人13人にアンケートをとり、転職先を調査しました。
人気の転職先は、以下の3つです!
- 事務職
- プログラマー(WEBデザイン)
- 保育園の本部職員
デスクワークが人気の理由は「体力や、肌の劣化が気になる」という声が多かったです。
「専門的な資格は持ってないよ」と思うかもしれませんが、安心してください。
実は「大企業が第二新卒を積極採用してる」というデータがあるのをご存知ですか?
第二新卒(28歳以下)は転職先を自由に選べる!
これは実際に転職エージェントにも言われたことですが、第二新卒は転職先から歓迎されます!
- 論文から引用します
大手企業も積極的に第二新卒マーケットに乗り出している。
就業経験のない新卒者と比較して, 企業を選ぶ基準が明確であり,
企業イメージに左右されにくいからだ
企業は新卒採用をどのように位置づけているのか
- 解説
簡単に言えば、20代は転職のボーナスタイムです。
たとえ未経験でも、転職できる可能性は十分にありますよ!
ぼくはノースキルですが「第二新卒」なので転職できました!
資格を活かしたい方へ!保育業界でデスクワークする職種
保育業界でデスクワークを実現できる職種は、次の3つです。
- 総合職保育士
- 保育園の本部職員
- 保育園の事務
順番に紹介していきます。
総合職保育士
資格を活かしつつ、デスクワークを実現したい方におすすめです。
なぜなら、20代でも保育園の本部職員になれるから!
- 総合職保育士のキャリア
画像のとおりで、本部の仕事をやりつつ、保育士もします。
とはいえ、肩書きは保育士ではなく「本部職員」になりますね
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、、要するに「本部への出世が約束された」保育士です。
保育士の経験者なら、誰でもエントリーできますよ。
オンライン園見学で説明会がありますよー!
保育園の本部職員
保育士をサポートする仕事です。
現場経験が3年以上あれば、エントリーできますね。
とはいえ「超人気」の求人でして、園長や主任クラスが応募してきます。
実際に「保育士4年目」の僕が応募しても、総合職保育士からの採用でした。
というわけで、20代の方には総合職保育士がおすすめです。
保育園の事務
保育園の事務は、正直おすすめできません。
なぜなら「業務量が多すぎる」から。
- 保育園事務の仕事
- 電話、お客さん対応
- 立て替え経費の計算
- 役所へ書類の提出
- 職員の勤怠管理
- 備品管理・発注
ざっくりですが、上記のとおり。
たとえば一般企業だと、お金の計算は「経理専門の事務員」が担当します。
つまり、保育園の事務はやることが多すぎですね。
事務職になるなら、一般企業に転職しないと体を壊してしまいますよ。
保育業界でもデスクワークは人気
「保育業界なら簡単に転職できる」と思いますよね。
しかし残念ながら、ライバルはめっちゃ多いです。
実際にぼくは書類選考でたくさん落ちまして、、、正直しんどかったです。
保育業界とはいえ、転職には平均3〜6ヶ月かかります。
早め早めに動かないと、転職はドンドン厳しくなりますよ
保育士向けおすすめ転職サイトは3つだけ
資格を活かせる転職先を見つけるなら、素直にエージェントに頼るのが1番です。
とはいえ、どのサイトに「未経験OKの求人」があるかわからないですよね。
そこで、僕が使ってよかったエージェントを3つだけ紹介します!
定番は上記のとおり。
保育園本部の求人は、経験者「限定求人」で募集されます。
エージェントに登録すれば、LINEに限定求人を送ってもらえますよ!
保育士から一般企業のデスクワーク
一般企業で人気のデスクワークは、以下のとおりです!
- 一般企業の事務職
- プログラマー
- WEBデザイナー
順番に紹介していきます。
一般企業の事務職
事務職をするなら、一般企業がおすすめです!
- 実際の求人
上の画像のとおりで、第二新卒は未経験OKですね。
※30代から未経験で転職するのは、正直かなり厳しいと思います。そもそも求人がないので、応募すらできません。
繰り返しですが、第二新卒(28歳以下)は転職のボーナスタイムですよ!
未経験から事務職に転職したい方は「リクルート就職Shop」がおすすめです。
資格がなくても、デスクワークに転職できますよ!
プログラマー
プログラマーは、20代に人気の転職先です。
なぜなら「パソコン1台で自由に働ける」から。
「むずかしいでしょ」と思うかもしれませんが、、そのとおりです。
実際にぼくはプログラマーを目指しましたが、算数がわからず挫折しました。
いきなり転職はおすすめしませんので、無料のProgateからやってみてください。
WEBデザイナー
WEBデザイナーも人気の転職先です。
というのも、プログラマーより「直感的な操作が多い」から。
- WEBデザイナーが使うソフト
- フォトショップ
- イラストレーター
かわいい画像を作って、企業のホームページに載せたりします。
- 記事の前半は以上です
後半では、副業でデスクワークを実現する手順を紹介します。
※一般企業で人気の転職先は「保育士から異業種に転職を成功させたぼくが教える!失敗しない転職先」をご覧ください。
副業からデスクワークデビューする方法
記事の後半では、副業からデスクワークデビューする方法を紹介します。
次のとおりです。
- WEBライター
- ブロガー
- 動画編集
※すべて実体験から紹介していきます。
保育士からWEBライター
これから副業を始めるなら、WEBライターがおすすめです。
なぜなら文章さえ書ければ、今すぐに稼げるから!
- WEBライターに必要なもの
- パソコン
- スマホ
上記のとおりで、たった2つだけです。
- WEBライターの収入
ぼくは2年前にWEBライターの副業を始めて、現在はフリーランスです。
「保育士は関係ないじゃん」と思いますよね。
しかし実際は「月案や日誌」を書いた経験が活きてまして、保育士はWEBライターに向いてると思います。
保育士からブロガー
人間関係を気にせず、引きこもりたいですか?
ブログを始めれば、人間関係の悩みから解放されて「自由な生活」を送れますよ!
- ブログの収入
画像のとおりで、偏差値35の僕でもブログで生活費を稼いでます。
※プログラマーは挫折しましたが、、なんとか文章で食べていけるようになりました。
「自分にはどうせムリ」と思う気持ちもわかります。
- とはいえ、誰でも最初は未経験ですからね
この記事をここまで読んだなら、お試しでやってみれば良いと思います。
保育士から動画編集
動画編集も、パソコン1台で生活できます。
実際にぼくの友人は副業で「月5万」稼いでますね。
副業で5万稼げたら、、フリーランスも夢じゃありません。
動画編集をするには、専門のソフトが必要なので10万円ほどかかります。
とはいえYoutubeが人気なので、稼ぎやすいですよー!
保育士からデスクワークに転職する際の注意点
注意点は、次のとおりです。
- 資格がなくても働ける
- 保育士の経験はネットで活かせる
- 無料で勉強できる
資格がなくても働ける
デスクワークは、資格がなくても実現できます。
「事務のために資格を取る」のも良いと思いますが、ぶっちゃけ今より給料は下がるかと。
- 事務の平均給料(1番みぎ)
一方でWEBライターは、資格を取る必要はありません。
- 1文字2円で働いた際の収入例
1日3000文字×30日=180,000
上記のとおりで、生活には困りません。
「3,000文字?」と思うかもですが、慣れれば2〜3時間でかけます。
早起きする必要もないので、WEBライターは最高ですよ!
保育士の経験はネットで活かせる
保育士の経験は、ネットで活かせます。
たとえば僕は「保育士向けブログ」を運営していますが、保育士の経験があるからこそ、読者が読んでくれます。
転職を考えると「一般企業は保育士を活かせない」と悩みますよね。
しかし実は、WEBの世界で保育士を活かせますよ。
パソコン1台で稼いで、我慢しない働き方を実現しましょー!
無料で勉強できる
勉強するのに、お金をかける必要はありません。
たとえば転職のために「エクセルを学ぶ」なら、Youtubeで勉強できますからね。
ブログやWEBライターも一緒で、無料で学べばOKです!
実際に以下の記事から「稼げました」という声を頂いてます。
※お金をかける必要はないので、無料で小さく始めてくださいね!
まとめ:保育士からデスクワークは簡単
この記事で紹介した「デスクワークを実現する3つの方法」を実践すれば、我慢しない働き方を実現できますよ!
保育士からデスクワークは難しいと言われますが、とはいえ不可能ではありません。
資格を活かせる転職先を探しつつ、副業も視野に入れてみてくださいねー!
この記事の要約