こんなお悩みを解決する記事を書きました。
この記事を読めば「あの人と合わないな」と悩むことはなくなり、人間関係のストレスから解放されますよ!
なぜなら、保育士の転職を2回した僕が「自分のやりたい保育を実現する方法」を紹介するから!
この記事を書いた人
派遣保育士も経験ずみ
記事の前半では「複数担任が合わない5つの理由」、後半では「うまく付き合う方法」を紹介していきます。
- 綺麗ごとは一切書いていません
記事を読み終える頃には、自分のやりたい保育を子どもと一緒に楽しめますよ!
保育士の複数担任が合わない5つの理由
結論からお伝えすると、複数担任がイヤなのは「ペアの保育士と性格が合わないから」です。
- 理由は以下のとおり
- 保育観がちがう
- 現場が回らない
- 子どもが甘える
- 連携が取れない
- 誰にも相談できない
順番に紹介していきます。
1:保育観がちがう
保育観がちがうと、仲が悪くなります。
なぜなら「保育観がちがう=性格が合わない人」だから。
たとえば「ダメなことはダメ」と伝える保育士もいれば「どうしてOOしたの?」と子どもを待つ保育士もいますよね。
目指す保育がちがうと、子どもへの対応も異なるはず。
お互いに分かり合うのが理想ですけど、現実はわかり合えません。
2:現場が回らなくなる
保育士の仲が悪くなると、現場が回らなくなります。
- よくある話し合い
- 制作は一斉にやる?
- 個別に分けてやる?
- 指導案は誰が書く?
上記のとおりで、決めることが多くミーディングが必要です。
とはいえ、苦手な人と話したくないですよね。「好きにやらせて!」と言いたくなるはず。
自分1人で決めたほうが、効率が良いですね。
3:子どもにバカにされる
複数担任のデメリットです。
理由はシンプルに「優しい先生」に甘えるから。
たとえば午睡だと、あきらかに「OO先生なめられてる」という状況になりますよね。
- めんどうな事案になる
- △△先生は寝ろっていう
- 〇〇先生は優しいから言わない
- やっぱりOO先生がいいな〜
子どもが親に言うと、ぶっちゃけめんどくさいですよね。
※優しい先生を否定するつもりはありません。とはいえ、複数担任でギャップがあると、上記のような状況になりやすいです。
4:連携が取れない
ペアの保育士と連携できますか?
- 複数担任で連携すること
- 子どもの情報共有
- 季節の制作の相談
- 行事の進み具合
申し送りとかもあると思いますが、相談しづらいですよね。
性格が合わない人と「連携」するのは、かなりしんどいはず。
とはいえ「人任せにしてる」と思われても終わりなので、距離感がむずかしいです。
5:誰にも相談できない
人間関係の悩みは、誰にも相談できません。
なぜなら、相談したのがバレると「相手に嫌われる」から
実際にぼくはリーダーとのギャップを園長に相談すると「話し合いをすれば?」と言われました。仲がわるいことがバレて、居場所がなくなりましたね。
園長からすれば、ベテランの味方をするのは当たり前です。
保育士1〜3年目は、相手にされなかったですね。
複数担任が合わない保育士の特徴3選
転職を2回した経験から、複数担任が「合わない」保育士の特徴を3つ紹介します。
- 自分のやりたい保育がある
- 八方美人じゃない
- プライベートも充実させたい
順番に深掘りしていきます。
1:自分のやりたい保育がある
やりたい保育が決まってる人に、複数担任は向いていません。
たとえば主体性を尊重した保育と言っても、制作を一斉でやるのか、自由にやるのかでわかれますよね。
実際にぼくは「自由にやる派」だったのですが、ペアの保育士が「一斉にやる」と言いモメました。
自分のやりたい保育がビシっとある人に、複数担任は向いてません。
2:八方美人じゃない
人間関係は「狭く・太く」が良いですよね。
というのも、気の合わない人と仲良くするのは体に毒だから。
- みんな仲良くはムリ
- 理念もいいけど現場が大事
- ペアが入ると子どもが荒れる
子どもとの「信頼関係」が強い人ほど、保育室の環境にはこだわります。
※ペアがいると部屋の環境を変えるのに、相談が必要です。でも、正直めんどくさいですよね。
3:プライベートも充実させたい
連携が取れないと、クラスが荒れます。
そして子どもが落ち着かないと、事務仕事は進みません。
- 書類、持ち帰ってませんか?
指導案を書く余裕がないと、プライベートの時間がなくなります。
保育中に抜けるのが理想ですが、とはいえ仲がわるいと「言いづらい」ですからね。
プライベートが充実しない職場で、良い保育はできません。
なお、プライベートが充実した保育園に転職する方法は「【手取り30万】保育士資格で稼げる仕事5つとおすすめの副業4つ!」で紹介しています。
保育士がペアの担任とうまく付き合う方法
でも、仲良くする方法はないの?
という方に、実際に効果のあった3つの方法を紹介します!
※転職を繰り返して学んだ内容です。冒頭でもお伝えしましたが、キレイごとは一切書いてません。
1:自分のやりたい保育を捨てる
自分のやりたい保育を捨てましょう。
なぜなら、相手のやりたい保育に合わせればモメないから。
人間関係を改善するには、自分が変わるか、相手が変わるしかありません。
しかし、相手の性格を変えるのはほぼ「不可能」です。
- 自分の意思を捨てるしかない
「悔しい」と思うかもしれませんが、現実的な対策だと思います。
2:相手の長所を見つける
人の「良い部分」を見つけましょう。
ただ、ハッキリ言って「超ストレス」が溜まります。
実際にぼくは「保育士2年目」に実践しました。でも、保育士を辞めるきっかけになるくらいキツかったです。
良い部分が見つかるかもですが、、自分のメンタルにも目を向けてくださいね。
3:仕事量の差を受け入れる
人任せの担任がペアだと、仕事量が明らかに違います。
- 仕事量の差
- メイン担任→書類たっぷり。プライベートなし
- サブ担任→書類はほどほど。持ち帰り仕事はない
ムカつく気持ちもわかります。だって「給料は変わらない」から。
とはいえ、現実を受け入れないと仲良くなれません。
相手の性格を変えるのは不可能なので、認めてあげましょう。
保育士は人間関係のストレスから脱出のススメ
性格が合わないなら解散すべきです。
しかし、園長に相談しても「話し合いをしたら?」と言われ、相手にしてもらえないはず。
- では、どうするのか
結論は、自分に合う職場を探すべき。
「苦手な人と距離を縮めたいな」と思うかもですが、残念ながらむずかしいです。
もし改善できるとしたら、自分の意見を捨てて、相手に合わせるしかありません。
ストレスから逃げるには行動するしかない
繰り返しですが、保育を楽しむなら「自分に合う」職場を探しましょう。
- 現実を変える方法
- 実際に求人を見る
- 気になる保育園に応募する
上記のとおりで、超シンプルです。
「転職はちょっと…」と思う気持ちもわかります。しかし、週5日も働く仕事でストレスを感じるのは、、絶望すぎです。
自分のやりたい保育を実現する
新しい保育園では、自分のやりたい保育を実現できます。
というのも、やりたい保育を面接で伝えてから採用されますので。
- あなたに任せてくれる
- 人間関係の悩みゼロ
- やりたいことをやらせてくれる
現在は仕事にストレスを感じてるかもですが、自由に働ける園はたくさんあります。
合わない職場はやめて、本来の「自分のやりたかった保育」を取り戻しましょう。
おすすめの転職エージェント
おすすめの転職サイトは、上記のとおり。
転職に成功したからこそ言えるのですが、自分にあう職場を見つけると、保育がラクになります。
それに、転職した経験は「自分の自信」にもつながりますからね。
「30歳ではじめての転職」となると、、重い腰が上がらないはず。
保育士転職にチャンスの時期は「【初心者向け】保育士転職の完全ロードマップ【簡単4ステップ】」で紹介しています。
まとめ:複数担任が合わない保育士はたくさんいる
この記事で紹介した「人間関係は変えられない事実」を理解すれば、新しい職場を見つける活力になりますよ!
- この記事のポイント
- 人間関係の改善は不可能
- 自分の性格を変えるしかない
- やりたい保育は新しい職場にある
「転職はめんどくさそう…」と思う気持ちもわかります。
でも、現在は「スマホで簡単に履歴書」も作れます。
※転職するために、わざわざ証明写真を撮りに行く必要もありません。
サクッと自分に合う職場を見つけて、やりたい保育を実現しましょう!
- おすすめの転職エージェント
複数担任のリーダーをやりたくない保育士へ!
すでにリーダー経験があり、新しい職場で担任をやりたくない方には以下の記事がおすすめです。
- 保育士はいつでも正社員になれます
転職をポジティブに考えつつ、1年くらい派遣でまったりしましょー!
人気の転職先は、以下の記事で紹介しています!