こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば「派遣保育士ってどうなの…」と悩むことはなくなり、派遣の働き方をイメージできますよ。
なぜなら、正社員から派遣に転職したぼくが体験談を紹介するから!
この記事を書い人
この記事を書いているぼくは、保育士の派遣を経験。
現在は異業種に転職しつつ、在宅で働いています。
本記事の内容
この記事を読んでいる方は、なんとなく派遣にマイナスなイメージを持っているはず。
しかし、現代では「正社員なら安定」とも言い切れませんよね。
- たとえ、公務員に近い保育士であっても。
この記事を読み終えるころには、正社員以外の働き方を理解して「後悔しない生き方」を実現できますよ!
派遣保育士の僕がおすすめする会社は「得する・損する派遣会社ランキング7選【口コミ付き】」で紹介しています!
保育士の派遣とは?仕組みを解説
まずは、派遣の仕組みを理解しましょう。
- 以下の画像をご覧ください
このように、派遣会社の社員として保育園で働きます。
なので、給料は派遣会社が定めた金額になりますね。
保育園にいる正社員とは、給料が異なる。
※給料の格差については、後ほど解説します。
派遣の種類は2つだけ
以下のとおりです。
一般派遣
いわゆる「契約期間」が決まっている派遣です。
ほとんどは3ヶ月〜1年の単位で、契約を更新していきます。
- 6月に派遣入社の具体例
- 半年の派遣契約
- 6〜12月→保育園に派遣で行く
- 半年後の12月〜
- 更新or派遣先が変わる
園側から更新の依頼があれば、12月以降も同じ保育園で働きます。なければ、違う保育園に派遣されます。
紹介予定派遣
一方で、紹介予定派遣は「正社員になる前提」の派遣です。
最大6ヶ月の試用期間は、派遣として働きます。その後に面談を実施し、正社員デビューの流れ。
※オススメは前者の「一般派遣」です。なぜなら、担任の業務をする必要がないから。
一般派遣の保育士は「補助」を担当します。
掃除をしたり、絵本を読んだりする程度。ピアノを弾く必要もありません。
派遣保育士ってどうなの?正社員と給料は違う
正社員と派遣社員の違いをまとめました。
正社員 | 派遣 | |
---|---|---|
平均時給 | 1,000円〜1,300円 | 1500円 |
収入例 | 月19〜22万円 | 月18〜25万円 |
ボーナス | 2〜3ヶ月 | なし |
休みの取りやすさ | (4.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) |
平均残業 | 月10〜20 サービス残業あり | 月0〜1時間 サービス残業なし |
副業 | 禁止の保育園が多い | ダブルワークOK |
タイムカード | 園のパソコン | スマホ |
有給の申請 | 保育園 | 派遣会社 |
雇用期間 | 無期限 | 最大3年 |
産休・育休 | 保育園で申請 | 派遣会社に申請 |
副業OKの保育園を見る | 人気の派遣ランキングを見る |
驚く方もいるかもしれませんが、正社員と派遣はタイムカードも違います。
- 実際のタイムカード
スマホで打てるタイムカードになっていまして、多くの派遣会社が採用しています。
正社員の時給は1,300円以下?
突然ですが、正社員の方に質問です。
- 時給1,300円もありますか?
社員だと土曜日にナゾの研修を受けたり、家で月案を書いたり……
ぼくはサービス残業を入れたら、1日10時間くらいは働いていましたね。
なので、1ヶ月で210時間も働いて「月20万円」と思うと、、、コスパ最悪です。
派遣保育士の収入例
繰り返しですが、残業はほとんどありません。
1日8時間
↓
週5勤務
↓
時給1,500円
↓
月252,000円
- 1ヶ月で168時間の労働。
正社員と比べると、50時間の節約ですね。
- 出勤日数は21日で計算しています
残業なしで「25万円」はコスパがいいかと。
とはいえ、派遣にはデメリットもあります。
派遣保育士のデメリット3つ
実際に派遣をして感じたデメリットは、次の3つ。
- 年収は下がる
- 周りにバカにされる
- 予防接種にお金がかかる
年収は下がる
派遣にはボーナスがありません。
時給1,500円で働いたとしても、正社員と比べたら年収は落ちますね。
しかし、先ほど紹介した通りで「時間の余裕」はかなりあるはず。
空いた時間で副業しつつ、収入源を増やしていけば問題なしです!
周りにバカにされる
派遣はイメージが悪いので、周りにバカにされます。
これはぼくの実体験ですが、月30時間くらい残業する正社員の友人に「派遣とか大丈夫かよ…」と心配されましたね。
個人的には、サービス残業で「自分の時間を安売りしてる人」の方が心配です。
バカにされるのが嫌な方は『保育士やってるよ』と言えばいいと思います。嘘ではないので!
会社によっては予防接種にお金がかかる
同じ保育園で働いていても、予防接種が無料な人と、有料な人がいます。
なぜなら派遣会社の「福利厚生が違う」から。
具体例を見ていきましょう。
- 派遣会社Aの求人
- 派遣会社Bの求人
上記のとおり。
※リロクラブは「健康診断」などがついてる福利厚生です。
要するに、派遣会社Bを選べば追加の費用は一切かかりません。
正社員と同じように、無料で予防接種を受けられます。
こういった情報を知らないと、平気で1万円くらい損しますね。
ブラックな派遣会社を選ぶと「無意味な転職」になってしまうので、注意です。
派遣保育士のメリット5つ
派遣保育士のメリットは、次のとおり。
- 働き方がめっちゃ自由
- いろんな保育をみれる
- 残業や持ち帰り仕事がない
- 子どもの前に立たなくていい
- 仕事を楽しめる
スミマセン。
ちょっと量が多いので、サクサクいきます。
1:働き方がめっちゃ自由
最大のメリットです。
自分の好きな時間に働けるので、予定も立てやすいですね。
- 派遣のスケジュール例
- 週4勤務、8時間労働
- → 1週間で48,000円の収入
- 週5勤務、7時間労働
- → 1週間で52,500円の収入
実際に上記の働き方は人気なので、参考にしてくださいね!
いろんな保育をみれる
保育園によって「保育のやり方」は全然ちがいますよね。
派遣保育士ならいろんな保育園の雰囲気がわかるので「自分に合った保育園」を見つけやすいですよ。
※個人的にオススメの保育園については、【暴露】保育士が働きたい保育園ランキング12選【サビ残するな】の記事で紹介しています。
残業や持ち帰り仕事がない
残業もなければ、持ち帰り仕事もありません。
休憩60分のなのに30分しかとれない。
保育業界では休憩取れないのが当たり前で30分取れるだけでもいい方だけど、タイムシートには毎日”60分”と記入。
休憩できない日もあるのにそれでも”60分”。
休憩が無いのを当たり前って思う保育業界をどうにかしてほしい。
派遣に人気があるのも、納得です。
- 冒頭で触れた「紹介予定派遣」は、正社員になる前提の採用なので残業アリです。
子どもの前に立たなくていい
『子どもをまとめるのは苦手…』だけど、遊ぶのは好き!という保育士の方、多いですよね。
ぼくも正社員のころは「集団をまわす」のに必死だったので、気持ちはよくわかります。
しかし、派遣なら子どもの前に立つ必要はありません。夢に描いてた保育士の仕事を、心の底から楽しみましょう。
仕事を楽しめる
紹介したメリットをまとめると、派遣保育士は仕事を楽しめます。
そもそも週5日の仕事がつまらないって、絶望しかないですからね。
人生の半分以上は仕事なので、ストレスを感じ続ける働き方はNGです。
正社員の保育士から派遣に→人生が変わった体験談
正直、そこそこもらって楽できました。
というのも、正社員のころはサービス残業が当たり前でして、1日10時間以上は働いてましたね。
それでも給料は3年で3,000円しか上がらなかったので、ぶっちゃけ『正社員の価値ってあるのかな』と疑問に思ってました。
思い切って派遣に転職した結果……
- 月20万円で残業ほぼなし。
派遣なら飲み会に誘われることもなく、ストレスフリーです。
派遣が不安な気持ちもわかる
とはいえ、派遣が不安な気持ちもわかります。
ただ、僕は本を読んで「派遣で働く」決意をしました。
- 書籍から引用
しあわせか、不幸かは、職業で決まるものではない。
何を幸福と考え、また不幸と考えるか。
その考え方が、しあわせと不幸の分かれ目なのである
デールカーネギー「人を動かす」
ぼくは世間体より、自分の時間を大切にする働き方を選びました。
正社員=安定はおしまい
日本の大手企業が「社員」のリストラを始めました。
- リストラを実施した企業
- HONDA→従業員の5%(2,000人)
- パナソニック→1,000名超
- フジテレビ→50歳以上の社員対象(無制限)
※保育士は安定だと思いますが、5年先を考えると不安ですよね。実際に保育園のバブルは2025年までと言われており、他人事ではないかと。
残業たっぷりの正社員でクビなるくらいなら、派遣をやりつつ、自分で稼いでいく。
ぼくはこう考えたので、正社員ではなく派遣を選択しました。
派遣保育士に向いてる保育士の一覧
結論は次のとおり。
派遣向きの保育士
- 仕事より家族重視
- 給料は20万円あればいい
- 保育士にブランクがある
反対に、正社員に向いてる人の特徴は……
正社員向きの保育士
- 園長になりたい
- みんなで飲み会に行きたい
- クラス運営など人前に出るのが好き
上記のとおり。
- 最終的には好みの問題です
自分が理想とする生活を考えつつ、働き方を選びましょう。
ぼくは世間体より、自分の時間を大切にしたかったです。
【Q&A】 派遣保育士によくある質問3つ
よくある質問3つに答えます。
派遣保育士ってどうなの?残業の場合は?
ぶっちゃけ、派遣ってどうなの?
ちょっと気になってるけど、、、残業代は出るの?
未知の世界すぎて…
正直、めっちゃ楽です。
なぜなら、子どもと遊ぶか、掃除をしてるかの二択だからですね。
また、残業もほとんどないです。イメージとしては20日間ほど出勤して、1回あるかないか。しかも、20分〜1時間以内の残業しかやったことないです。
残業代もキッチリでます。冒頭で紹介した「スマホのタイムカード」で申請すれば、OKです。
正社員に疲れたなら、1年くらい派遣で休んでも問題ありません。キャリアも大事ですが、健康が一番ですからね。
派遣は正社員と比べてリスク高いんじゃない?
派遣って安定しないでしょ?
家のローンとかも組めなそうだし……
たしかに安定はしません。
しかし、正社員でも5年後は不安定なのかなと思います。実際に保育園を増やさずに介護施設ばかり作る会社が多いので……
当たり前ですが、子どもが減ったら保育園もなくなります。
なので、派遣をやりつつ副業して「収入源を二つ」持った方が安定するかと。
派遣会社にオススメとかってあるの?
ひとまず、派遣の求人を見てから決めたいな。
オススメの派遣会社とかはあるの?
あります。
※会社を適当に選ぶと「予防接種は自己負担で」と言われるので、慎重に選びましょう。
保育士が選ぶべき派遣会社については「得する派遣ランキング」で解説しています。
まとめ:派遣保育士は正社員よりおススメ
この記事で紹介した「派遣保育士のポイント」を理解すれば、あなたも好きな時間に働ける生活が手に入りますよ!
- 派遣保育士の体験談
- 仕事よりプライベートが充実
- 20万円は余裕で稼げる
- 正社員=安定の時代じゃない
デメリット
派遣を選べば「非常識な変わり者」と思われます。
でも普通に働いて、上司の機嫌をとりながら残業して、幸せになれますか?
周りの目を気にしながら働いても、生活は決して豊かになりません。
『仕事は厳しくてツラいもの』という思い込みは捨てて、保育を楽しみましょう。
失敗しない派遣会社の一覧は、以下の記事で紹介しています。