こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めは「ピアノつらすぎ…」と悩むことはなくなり、ムリな練習から解放されますよ。
なぜなら、ピアノの練習で「時間とお金」を無駄にしたぼくが、解決策を紹介するから!
この記事を書いた人
この記事を書いているぼくは、ピアノの練習を3ヶ月つづけました。
しかも、月8,000円のピアノ教室に通って。
それでもまったく弾けなかった経験をもとに、記事を書いていきます。
本記事の内容
- 保育士にピアノは必要なし
- ピアノが弾けない保育士の選択肢3つ
- ピアノ不要の保育園3選【園名も紹介】
今回は「本気でピアノが弾けない人」に向けた記事です。
そのため、よくある”練習方法”には触れていません。
記事を読み終えるころには、保育士にピアノが「不要」な理由がわかりますよ。
保育士13人に聞いた人気の転職先は「保育士に人気の転職先ランキング」で紹介しています。
保育士は「ピアノを弾けないとダメ」と勘違いしていませんか?
結論からお伝えすると、ピアノの練習は不要。弾けなくてOKです。
なぜなら一斉保育よりも、主体的な保育が主流になってきたから。
もともとは「子どもをまとめる手段」として使われたピアノですが、最近では自由保育がメインなので、需要は下がりつつあります。
- 参考:レイモンド保育園
上記のとおり。
レイモンド保育園は、社会福祉法人が運営する保育園としてはトップクラスの人気です。
詳しくは後述する「ピアノが不要な保育園3つ」で紹介します。
保育士に必要なピアノのレベル
2021年の保育士試験では、以下2つの課題曲でした。
- あひるの行列
- ゆりかごのうた
- 実際の楽譜
「これくらい弾けるよ!」という方は、あなたの職場が求めているスキルが高いだけです。
音楽アレルギーなぼくとしては、自分が弾いてる姿を想像できません。
きっと、この記事を読んでいる方も同じ気持ちなはず。
※そもそも給料が低いのに、ピアノに使えるお金はありませんよね。独学で学ぶのは、、、かなりキツイです。
ピアノを練習する必要はありません
何度も言ってスミマセン。
ピアノは弾けなくてOKです。
一斉保育から自由保育に「時代の流れ」が変わったように、日本の教育は「得意を伸ばす」にシフトしています。
- ツイートを紹介
「大人が子どもたちのあるがままを受け入れると同時に、いろんなことをさせて得意なことを引き出すことも大切だ」
いじめゼロ、得意を伸ばす未来の学校 ニトリ会長と子どもたちが対談 – 朝日新聞
大企業の経営者は、口を揃えて「得意なことを伸ばせ」と言っていますね。
嫌いなことをムリしてやったって仕方がないだろう。
私は不得手なことは一切やらず、得意なことだけをやるようにしている。
HONDA社長
ピアノが苦手なら、自分が得意な遊びを子どもたちと楽しんだらいいです。
それすらも許されない保育園なら、以下3つの選択肢で対処しましょう。
ピアノが弾けない保育士の選択肢は3つ
結論は次のとおり。
- ピアノがいらない保育園に転職
- フリーランス保育士になる
- 異業種に転職する
ピアノがいらない保育園に転職
保育士を辞めたい理由はピアノだけですか?
もしそうなら、保育園を変えるのが手っ取り早いです。
『転職なんてできるのかな…』と不安になるかもしれませんが、1ヶ月もあれば簡単にできますよ。
転職は免疫みたいなものでして、一回でも経験すれば体が慣れます。仕事は『キツくてつらいもの』という思い込みは捨てましょう。
たとえ新人の保育士でも、転職は可能ですよ!
フリーランス保育士になる
フリーランスと聞くと「むずかしい」と思うかもしれませんが、保育士資格があれば簡単になれます。
- 主な選択肢は二つ
- 昔の僕は派遣保育士を選択
派遣保育士は今までと同じように保育園で働くので、ぶっちゃけやることは変わりません。
しかし、ピアノは必要なし。子どもと遊ぶのがメインになります。
雑用が多くなるくらいで、子どもの安全を確保するのには代わりないです。
子どもの前に立ったり、書類を書いたりする必要がないので人気ですよ。
保育士から異業種に転職する
『そもそも保育士に向いてないかも…』という方には、異業種が良いです。
実際にぼくは「人前に出るのが苦手なタイプ」なので、保育士よりも異業種のほうが合っていました。
- 異業種のメリット
- 持ち帰り仕事なし
- 給料は1.5倍
- 有給も取れる
控えめに言って「天国」です。
保育士はもうコリゴリと感じているなら、「保育士から異業種に転職を成功させたぼくが教える!失敗しない転職先」をどうぞ。
※30代を過ぎてから未経験の業界に転職するのは厳しめです。30代で異業種に転職したい方は「副業OK保育園の一覧」をご覧ください。
ピアノを弾けなくて辞めたい保育士へ!オススメの保育園は3つだけ
最後に、ピアノが弾けなくてもOKな保育園を3つだけ紹介します。
実際に「園見学に行った感想」もお伝えするので、ピアノを弾けなくて悩んでいる保育士の方は必見ですよ。
1:ベネッセの保育園
創業 | 1994年 |
施設数 | 62園(介護は330施設) |
給料 | 24万5千円〜 |
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) |
休日 | 120日以上 |
エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、兵庫 |
特徴 | ピアノが弾けなくてもOK |
求人があるサイト | しんぷる保育 |
日本の大企業、ベネッセが運営する保育園。
特徴はめっちゅ自由な保育スタイルでして、丸一日「自由遊び」なんてこともあります。
- 実際に働いた感想
音楽アレルギーでも心配ありません。
なぜなら、ピアノを弾く機会が少ないから。
ベネッセの保育園では、2〜3人くらい「音楽が得意な人」が配置されていて、ピアノ係に任命されています。クリスマス会でも、ピアノ係が弾いてましたね。
保育園の運営方針が「その子らしく、伸びていく」ということもあり、職員も得意なことを伸ばしていくスタンス。
なので、ピアノが弾けなくても安心して働けますよー!
ベネッセの保育園は人気なので、書類や面接対策は必須です。
しんぷる保育を使えば「面接でよく聞かれる質問」を教えてくれますよ。
2:小学館アカデミー保育園
創業 | 2003年 |
施設数 | 約44園 |
給料 | 22万円〜 |
おすすめ度 | (4.5 / 5.0) |
休日 | 年休120日 |
エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、広島、宮城、愛媛、香川 |
特徴 | ピアノが弾けなくてもOK |
求人があるサイト | 保育士ワーカー |
ベネッセと同じく大企業の保育園です。
主体的な保育がベースにありますが、午前中は「一斉の活動」が多い印象。
- 実際に園見学に行った感想
ピアノは弾けなくて大丈夫です。と、採用担当の方がハッキリ言ってくれました。
小学館では、苦手なことよりも「自分の得意なこと」を子どもたちと楽しむスタイルなので、ピアノの練習は必要ありませんね。
ただ、保育士には「特技」を求めています。
絵を描いたり、体を動かしたりするスキルは必要なので『ザ・保育士』向けの保育園ですね。
3:レイモンド保育園
創業 | 2013年 |
施設数 | 69園 |
給料 | 24万円〜 |
おすすめ度 | (4.5 / 5.0) |
休日 | 120日以上 |
エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、滋賀、和歌山、愛知、沖縄 |
特徴 | ピアノが弾けなくてもOK |
求人があるサイト |
社会福祉法人が運営するレイモンド保育園。
先ほど紹介した「大手企業の保育園」と比べると、給料は下がります。
しかし、レイモンド保育園は日本最大級の法人なので、改革が進んでいますね。
- 2022年に変わったところ
- 年間休日116日→120日以上
- 平均残業時間→4時間
- 副業OK
大手企業の保育園と比較しても、福利厚生は手厚いと思いますね。
※将来的には「保育学校の職員」にキャリアアップも可能かもしれません。詳しくは「【保育士監修】副業OKの保育業界全てを一覧化【カオスマップ付き】」の記事で紹介しております。
実際に園見学に行った感想
根底には「レッジョエミリア」の考えがあるそうです。
そのため、子どもが自由に素材を使える環境「アトリエ」が用意されていましたね。
- 公式からピアノ不要の案内
冒頭でも紹介しましたが、ピアノは不要となります。
というわけでして、保育の現場も変わりつつあります。
昔ながらの家族経営の保育園はピアノを強要されたり、苦手を克服したりする必要がありますよね。
しかし、ここで紹介した3つの保育園は「大人も楽しく」がモットーなので、ピアノで消耗してる保育士の方は参考にしてください。
ピアノを弾けなくて辞めたい保育士へ!保育の新常識は「主体性」です
この記事で紹介した「3つの選択肢」を理解すれば、ピアノの練習からサクッと解放されますよ。
子どもと一緒で、大人にも主体性が必要です。断言しますが、職場を変えれば人生がガラッと変わります。
※ピアノの練習に使ってた時間を副業に使えば、月1万円くらいは稼げます。
もしいまの保育園で「ピアノを強要」されているなら、、、正直ブラックな保育園だと思います。
大人に自由のない保育園が、子どもが主体的に遊べる環境を作るのは不可能なので。
- この記事で紹介した3つの選択肢
というわけで、以上です。
今から行動を開始しても、決して遅すぎることはありませんよ。