先輩保育士が怖い7つの原因チェックリスト【認めてもらう方法も解説】

PR:この記事には広告を含む場合があります。
読者の悩み
  • 人間関係めんどくさい
  • 陰口ばっかり言ってるよ
  • 周りの保育士はどうしてるの?
怖いな

この記事を読めば、先輩から認めてもらう方法がわかりますよ。

なぜなら、元リーダー保育士の僕が「先輩が怒る7つの原因」を紹介するから!

この記事を書いた人

いとちんのプロフィール

この記事を書いている僕は、元リーダー保育士。

副業OK保育園に転職し、現在はフリーランスになりました。

フリーランスの収入

フリーランス保育士の収入

怖い先輩は苦手なので、1人で働く道を選びました。

記事の前半では「先輩が怒る7つの原因」、後半では「確実に認めてもらう方法」を紹介していきます。

記事を読み終える頃には、ムカつく先輩を見返せますよ!

目次

先輩保育士が怖い7つの原因チェックリスト

結論は、以下のとおりです。

順番に紹介していきます。

1:こだわりが強い

こだわりが強い先輩は、新人に怒りがちです。

なぜなら、自分のやりたい保育ができないから。

  • 先輩と保育観はあってますか?
  • 先輩→子どもに厳しく接する
  • あなた→子どもに優しくする

上記のような状況だと、、、正直かなり働きづらいはず。

昔のぼくも同じだったのですが、先輩に合わせないと嫌われます。

こだわりが強い人とペアを組んでるなら、、ぶっちゃけ転職したほうがいいかと。

2:陰口を言う

ベテラン保育士は意識が高い

先輩に陰口を言われてませんか?

※パートを含めた「新人保育士」は、先輩からいじめのターゲットにされやすいです。

というのも、先輩は園長に「仕事をしてるアピール」をしたいから。

  • 園長に伝えること
  1. OOさん同じミス3回目
  2. 個別の書き方忘れちゃうのかな
  3. 今日は△△をミスして大変だった

「私は大変だった」と園長にアピールし、昇進をねらっています。

残念ながら、ベテラン保育士で性格の悪い人は多いです。

いとちん

派遣保育士をしていたときも、性格の悪い人はたくさんいました。

3:同僚と比べる

同期と比べて保育士に向いてなかった

同僚と比べて、片方の人だけを褒めます。

  • 自分→ダンス苦手。ピアノも無理
  • 同僚→ザ・保育士。何でもできる

実際にぼくの先輩がこのタイプだったのですが、、、ぶっちゃけムカつきますね。

当たり前ですが、同僚は人気の保育士でした。

先輩たちから認められて、キラキラ輝いていましたね。

同僚がうらやましかったです。

4:仕事できない人が嫌い

新人が嫌いな先輩もいます。

理由はシンプルに、自分の負担が増えるから。

たとえば「新人保育士」がいると、子どもは調子に乗りやすいです。

「優しい大人」がきたら、遊んで欲しくなりますからね。

※とはいえ、先輩から見れば「子どもになめられてる」だけでして、クラスが荒れる原因になります。

1人担任を希望するベテラン保育士は、意外と多いですよ。

5:人見知り

保育士と聞くと、テンションが高い人をイメージしますよね。

しかし実際は、人見知りが多いと思います。

  • 人見知りの特徴:500人にアンケート
報連相が苦手
(78人)
職場になじめない
(57人)
保護者対応するとき
(55人)
質問したいとき
(47人)
初対面の人と話すとき
(38人)
出典:500人にアンケート」人見知りが仕事でつらいとき

上記のとおり。

保育士の方ならわかると思いますが、、当てはまる人は多いはず。

たとえば芸能人の「ふわちゃん」みたいな人だったら、怖い先輩にも声をかけられますからね。

保育士は、意外と人見知りが多いと思います。

6:ストレスのはけ口にしてる

いじめでストレスを発散する先輩です。

「そんな大人いないでしょ」と思う気持ちもわかります。

とはいえ、残念ながら「保育士2年の40.4%」が、人間関係を理由に退職してるデータがあることをご存知ですか?

保育士2年目の退職理由
職場の人間関係
(40.4%)
心身の不調
(33.9%)
自分の仕事に自信がなくなった
(27.5%)
継続できない職場の雰囲気があった
(25.1%)
出典:若手保育者の離職防止に向けて

保育業界の「いじめ」に苦しむ人はたくさんいます。

実際にぼくも人間関係が原因で保育士を辞めまして、、人間関係が原因で保育士を辞めた体験談で紹介しています。

7:愛もお金もない

シンプルな結論ですが、保育士がいじめをする原因は「愛とお金がない」からです。

  • 保育士の平均給料
年齢1ヶ月の給料平均年収
20~24歳21万4,300円305万2,600円
25~29歳23万6,600円356万3,900円
30~34歳24万7,800円372万2,400円
35~39歳25万6,500円385万5,600円
40~44歳25万9,300円393万4,400円
45~49歳26万800円396万2,900円
出典:令和2年賃金構造基本統計調査

ご覧のとおりで、49歳でも年収400万に届きません。

一方で一般企業の平均年収は、433万円ですからね。

そしてハッキリしたデータはないのですが、保育士の「未婚率」は一般職と比べて高いと言われています。

人生において「愛とお金」がなかったら、性格も歪むのかなと思います。

怖いベテラン保育士に認めてもらう方法3つ

下記で紹介する方法を実践すれば、確実に先輩から認めてもらえます。

なぜなら、周りの保育士がやらないことだから。

  • 勉強する
  • 成果を出す
  • スキルアップを楽しむ

上記の流れが習慣になると、余裕でフリーランスになれますよ!

下記より、詳しく紹介します。

①勉強する

スミマセン。

もっと簡単な方法を望んでいるかもしれませんが、認めてもらうには勉強するのが1番です。

  • 勉強になるおすすめの本

キッズコーポレーション(日本から中国に進出した大企業)の社長が書いた本です。

この本を読んでから保育をすれば、声かけがガラッと変わりますよ。

自由保育の教科書みたいな本です。

②成果を出す

成果を出す=先輩の仕事を取ること。

たとえば、おたよりは月替わりで書いてると思います。

先輩から認めてもらいたいなら「先輩の分を書かせてください」と伝えるべき。

※「めんどくさいな」と思う気持ちもわかりますが、とはいえ新人が認めてもらうには、先輩の仕事を取るのが1番です。

現在の職場で長く働きたいなら、試す価値はありますよ!

③スキルアップを楽しむ

勉強しつつ、成果を出せば確実に認めてもらえます。

実際にぼくはWEBライターを始めてからスキルアップを習慣にでき、周りの人にも認めてもらえました。

  1. 勉強する(読書)
  2. 成果を出す(記事を納品)
  3. 相手の仕事を取る(もっと仕事をもらう)

現在は在宅で自由に、1人で働いています。

人間関係に悩んでた保育士時代は、、正直しんどかったです。

勉強する時間がない気持ちもわかる

とはいえ「勉強する時間がないよ」と悩む気持ちもわかります。

保育士は忙しいので、自分の時間はほぼゼロですよね。

そこで、無料のAmazonオーディブルをおすすめします。

オーディブル
  • オーディブルのメリット
  1. イヤホンで本を聴ける
  2. 1冊3〜4時間。通勤に便利
  3. 聴くだけで勉強する習慣が身につく

上記のとおり。

読書に時間を取られず、忙しい保育士におすすめです。

とはいえ、1ヶ月1,500円かかるのがデメリットですね。

「30日間の無料体験」で解約すれば0円で使えます。

心配な方は、登録してから「解約の予約」がおすすめです。

威圧的な保育士とのトラブルで退職した体験談

保育士を辞めた体験談を紹介します。        

というのも、どんなにがんばっても報われない職場があるから。

いじめがある環境なら辞めるべき

繰り返しですが、保育士2年目の40.4%は「人間関係」を理由に退職しています。

しかし、転職後の満足度は94%以上です。

  • 保育士326人にアンケート
保育士転職の満足度
出典:プレスリリース

もしこの記事を読んでる方が「いじめのある環境」で働いてるなら、、迷わず辞めるべき。

  • よくある退職の勘違い
  1. 年度途中だから辞められない
  2. 入社したばっかりだからムリ
  3. 最低でも3年は勤めないと……

自分に嘘をついて働いても、メンタルが壊れるだけです。

ぼくは転職先の保育園を「たった1年で退職」しましたが、後悔はありません。

※1つの職場にしがみついても、人生はちっとも良くなりませんよ。

働く環境を変えれば、人は変わる

職場を変えれば、あなたの人生も変わります。

「先輩に認められたい」と思っているかもしれませんが、働く場所を変えたら、簡単に受け入れてもらえたりしますよ。

具体例を紹介します。

  • カーネルサンダースの例

ケンタッキーの「カーネルサンダース」が経営していたカフェは、人気がなくすぐに潰れました。

しかし、カフェで提供していた「オリジナルチキン」のレシピを会社に販売すると、、一瞬で億万長者に。

売る場所が悪かっただけで、カーネルサンダースは素晴らしい商品を作っていたわけです。


ちょっと例えが微妙だったかもですが、転職も一緒です。

働く環境を変えれば、あなたを認めてくれる人と一緒に働けますよ。

保育士が意外と知らないホワイト保育園

副業OKのカオスマップ
副業OK保育園の一覧

ぼくは副業OKの保育園に転職し、現在はフリーランスになりました。

超ホワイトな保育園でして、行事も少なめでしたね。

  • 参考:行事の量を比較
時期転職前転職後
4月入園式4月入園式
(家族参加なし)
5月親子遠足
こいのぼり会
なし
6月家族制作(父の日)なし
7月七夕
プール開き
お泊まり会
七夕
プール開き
8月夏祭り夏祭り
(お店屋さんごっこ)
9月敬老の日
秋の遠足
お月日団子作り
お月日団子作り
秋の遠足
(公園でお弁当食べる)
10月運動会
ハロウィン
お芋掘り遠足
ハロウィン
11月作品発表会なし
12月クリスマス会クリスマス会
1月お正月お楽しみ会
(職員で出し物)
なし
2月豆まき豆まき
3月卒園式
ひなまつり
お別れ遠足
卒園式
ひなまつり
年長のみ遠足

上記のとおり。

保育士が意外と知らない「ホワイト保育園ランキング10選」を作ったので、ぜひご覧ください。

※ゆるふわな環境を見つけて、がんばらない働き方を実現してくださいね!

注意:怖い先輩保育士にやってはいけない3つのこと

「転職はちょっと……」という方向けに、最後に注意点を3つだけ紹介します。

  1. 否定しない
  2. 気を使わせない
  3. 議論しない

簡単にサクッと紹介します。

否定しない

先輩保育士の考えは、決して否定しないでください。

なぜなら、プライドを傷つけるといじめのターゲットになる可能性があるから。

  1. 否定される
  2. あなたを嫌いになる
  3. 周りと陰口を言い合う

残念ですが、上記のとおり。

「子どもかよ」と思う気持ちもわかりますが、現実に起こりますからね。

否定しないのが1番です。

気を使わせない

仕事を先回りして終わらせないと、先輩の機嫌が悪くなりがちです。

 というのも、相手がストレスを感じるから。

 「新人だからしょうがない」と言いたいですが、、あなたの職場は「みんなが助けてくれる環境」ではないはず。

  • 自分の身は、自分で守るしかありません

繰り返しですが、先輩より先回りして仕事を終わらせないと、自分の評価を下げてしまいますよ。

議論しない

先輩と「保育についての議論」をするのは、おすすめしません。

なぜなら誰も得しないから。

  • ベストセラーから引用

議論に勝つ最善の方法は、この世にただ一つしかない。その方法とは、議論を避けることだ。

人を動かす

上記のとおり。

とはいえ、怖い先輩と議論する機会はぶっちゃけないと思います。

ただ、我慢の限界が来たら反抗したくなりますからね。

まとめ:怖くて威圧的な先輩保育士を見返してやろう

【体験談】保育士転職エージェントおすすめランキング
無料エージェント3選

この記事で紹介した「先輩に認めてもらう3つの方法」を実践すれば、人間関係の悩みはキレイさっぱりなくなりますよ!

仕事のやりがいは「一緒に働く人」で決まります。

自分を認めてくれる人がいないのは、、、ぶっちゃけかなりキツいはず。

3年後に自由に働きたい方は、副業OKの保育園に転職してWEBライターを始めてください。

いとちん

バカにしてきた先輩を見返してやりましょー!

この記事の要約

  • 先輩保育士が怖い7つの原因
    • こだわりが強い
    • 陰口を言う
    • 同僚と比べる
    • 仕事できない人が嫌い
    • 人見知り
    • ストレスの吐口にしてる
    • 愛もお金もない
  • 先輩に確実に認めてもらう3ステップ
    • ①勉強する
    • ②成果を出す
    • ③スキルアップを楽しむ
  • 保育士同士のトラブルで退職した体験談
    • いじめを受けたら辞めるべき
    • 働く環境を変えれば、人は変わる
    • しがみついても人生は変わらない
  • 先輩保育士にやってはいけない3つのこと
    • 否定しない
    • 気を使わせない
    • 議論しない

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気に入ったらフォローしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次