自分は保育士に向いてなかったな。同期と比べるとなにもできないし、残業も多いし、事務に転職しようかな・・・。
こんなお悩みを解決する記事を書きました!
保育士から事務職の内定をもらったいとちんです。
資格を持ってないぼくでも合格できました!
この記事では『未経験でも受かる事務職の選び方』から『志望動機の書き方・求人の探し方』まで解説していきます。
書いてある内容を実践すれば、あなたも事務職の内定をもらって「残業のない日々」を過ごせますよ!
\ 内定率86% /
事務職の種類は大きく3つ!
最初に事務職の種類を簡単に解説していきます。
業務内容はどれも似ていますが、転職の難易度は『天と地の差』がありますよ。
- 主な事務職
- 一般事務
- 営業事務
- 医療事務
1:一般事務
いわゆるOLです。
『ザ・事務職』といった感じで、電話やメール応対、データ入力をします。
もっとも人気のある事務職ですが、未経験からの「正社員採用」はほとんどゼロ。
とにかく『経験を重視』するのが一般事務の特徴なので、未経験の方は次の二つから選ぶといいでしょう。
2:営業事務
営業マンをサポートする仕事です。
たとえば、営業担当が不在の時に「お客さんからの問い合わせ」に答えたり、必要なら資料を送ったりします。
最大の特徴は経験と同じくらい『コミュニケーション力』が重視されること。
営業マンと協力して働くため、イメージとしては「秘書」に近いかもしれません。
3:医療事務
簡単にいえば、歯医者などにいる受付担当の人です。
実は、医療事務は「役割がハッキリ分かれている」のが特徴でして、まずは受付からスタート。
1つの業務をマスターしてから、書類の作成などにステップアップしていきます。
そのため、未経験からの採用も多いのが特徴ですね!
保育士から事務職は医療・営業事務がねらいめ
結論、事務職を目指すなら医療・営業事務をねらいましょう。
なぜなら保育士の経験を活かせるから。
保育士と事務職の共通点は「接客スキル」なので、転職しても保育士の経験がプラスになりますよ。
実際、ぼくの友人も「未経験から事務職に転職」を成功させています!
「資格がないから事務職はできない」と悩んでいる方は、営業・医療事務にしぼって転職するのがいいかと。
医療・営業事務のメリット3つ!
ここからは、事務職に共通するメリットを3つ紹介していきます!
後ほど『デメリット』もしっかりとお伝えするので、ぜひ参考にしてください!
残業がほとんどなくホワイトな求人が多い
事務はルーティンワークのため、残業は1日1時間もないです。
- 以下の画像を見てください
残業が少ない職種TOP2は、事務が独占ですね。
転職サイトには「残業10時間以下」の求人もめっちゃあるので、事務職はホワイトな職種だと言えるでしょう。
②:Word、エクセルに強くなる
事務職を経験すれば、もう転職に困ることもないでしょう。
なぜならPCスキルさえあれば、どこにでも転職できるから。
実はあらかじめ用意されているWord、エクセルに入力することがほとんどですが、事務職をやっていればある程度のPCスキルは身に付きます。
Word、エクセルを学べるのは事務職の大きなメリットですね。
③:人間関係がラク
人間関係が理由で、保育士を辞める人も多いですよね。事務職なら、人間関係で悩むことは少ないですよ。
というのもスタッフとは「チャット」でのやりとりになるから!
ぼくは面接の時に「向かいに座ってる人からチャットがくるよ」と言われてびっくりしました!
理由としては「記録に残るように」文章でやりとりするそうです!
ちょっとめんどくさいと思いましたが、「伝えた・聞いてない」の言い争いが生まれないのは安心ですね。
伝わるメールの打ち方は『【無料あり】保育士が副業で月5万円稼げるようになった本10選』でメンタリストDaiGoの本を解説しています。
これだけは知っておきたい事務職のデメリット2つ
これだけは良くない!と感じたデメリットを2つ紹介します。
事務職は5人に1人しか採用されない
事務職の倍率は0.2倍です。
あらゆる職種の中でも、かなり難しい転職先でしょう。
- 参考画像(doda転職求人倍率レポート)
同じデスクワークの『IT系が9.17倍』なのに対し、事務職は0.2倍。
ぶっちゃけ書類選考を突破するのが一番難しいので、重要な志望動機の書き方は後ほど解説しますね。
とりあえずデスクワークに転職したい方は「【結果】保育士からプログラマーはおすすめしません【WEBで解決】」をご覧ください。
大手の事務職は未経験を採用してない
どうせ転職するなら、大手の企業で安定して働きたいな
と思う方も多いですが、デスクワーク未経験から大手に転職はほぼムリです。
なぜなら「資格がないと応募できない」から。
- 大手企業に入るための資格
- MOS(ワードやエクセルの資格)
- 秘書検定2級
- 日商簿記2級
このあたりの資格は、応募のための『必須条件』です。
一応未経験でも大手企業に入れる「派遣社員」の選択肢もありますが、あまりオススメはしません。
なお、資格の取り方は『【保育士から一般事務】たった1記事でわかるメリット・デメリット』で解説しています。
資格はいらない?悩んだら転職をオススメする理由
結論、資格を持ってなくても、先に転職しましょう。
もちろん「資格はあったほうが良い」ですが、ベンチャー企業の医療・営業事務ならそこまで重視されません。
それに事務職をしながら資格の勉強をするほうが、圧倒的に効率が良いです。
家で資格の勉強→仕事で実践
面接で「自分は勉強と実践を繰り返せる」とアピールすれば、未経験でも事務職の内定は取れますよ。
企業によっては「資格補助」の制度もあるので、悩んだら先に転職しましょう。
>> 保育士から異業種につよい転職エージェントを確認してみる
26歳以下なら『正社員』の転職も可能
26歳以下の方は「第二新卒」という特別な転職が可能です。
第二新卒なら「積極採用」している企業が大半なので、事務職未経験でも正社員の求人がありますよ!
これはぼくが転職エージェントから実際に言われたことでして『26歳以下ならどの業界からも歓迎されます。』
それに、保育士は『ストレス耐性や責任感が評価される』ので、保育士の経験も捨てたもんじゃないですよ!
26歳以下のあなたはラッキーですね。笑
保育士から事務職に転職するための志望動機
正直、事務に転職したい理由はラクそうだから。
ぼくも同じ理由で事務職を志望していました。
だからこそ、志望動機にはめっちゃ悩んだのでサラッと解説していきますね!
内定をもらった志望動機を公開
志望動機には『医療・営業事務になった後どうなりたいか』を書きます。
- 内定をもらった志望動機
わたしは営業事務を志望します。
なぜなら、資料作りや顧客対応が得意だからです。
前職は保育士をしていましたが、子どもをサポートすることはもちろん、保護者の悩みを解決することを得意としてきました。
具体的には、よくある子育て相談の内容を「Q&A」で読みやすく書類にまとめたり、忙しいお母さんとお会いできたときは「困っていることはございませんか?」と一言添えるようにしていました。
クラス30人、一人ひとりの保護者の意見を真摯に受け止めたことで、年度末の「クラス評価アンケート」では98%の方が「大変満足した」と回答して下さっています。
営業事務では、保育士の経験で身につけた「資料作り・顧客対応スキル」を存分に発揮し、営業職の方の「目標達成」に貢献していきたいと考えております。
その他の志望動機は「保育士から事務職に転職する簡単4ステップ【志望動機つき】」をご覧ください。
未経験でも採用されやすい求人の見分け方
結論、未経験から採用実績のある会社を選びましょう。
「自分で調べるのがめんどくさい」という方は、無料の転職エージェントを使うといいですよ。
実際、保育士をしながら並行して転職活動をするのはかなり厳しいですよね。
エージェントを使えば、面接の日程を調整したり、給料交渉をしたりしてくれますよ。
ぼくが実際に使ってよかった転職エージェントは「保育士から異業種に転職したぼくがオススメする”無料”転職エージェント3選」で紹介しています。
保育士から事務職にぴったりの転職エージェントは1個だけ?
- リクルート:就職Shop
短大、専門卒でも未経験の業界を目指せます。
最大の特徴は「書類選考なし」で転職できること。
事務職は「履歴書で落とされる」ことがめっちゃ多いため、人柄重視の採用なら内定をもらえるチャンスです。
\ 未経験OKの求人は早い者勝ち /
※オンライン面談OK
事務職に転職したいけど「電話が苦手」なあなたへ!
事務職はやりたいんだけど、電話がイヤなんだよね…。
その気持ち、めっちゃわかります!
オフィスで噛みまくったら恥ずかしいですよね。
ぼくも「電話は苦手」でしたが在宅コールセンターで副業してから、バッチリ慣れました。
働けるのは『平日のみ』ですが、事務職に転職するならコールセンターの経験は非常に強い武器になりますよ!
なにかしらの理由があって「すでに保育士を辞めている方」は、ぜひ試してみてください!
最後に:保育士から事務職に転職する具体的な流れ
保育士から事務職への転職は6ステップ。
この流れなら、1〜3ヶ月くらいで転職できますよ!
1:転職サイトへの登録
1分でサクッと登録できます。
『転職の希望時期・勤務地・職種・年収』などを入力するだけ。
2:面談の日程調整
転職サイトによって様々ですが、1週間以内にはエージェントから連絡がきます。
うっかりメールを見忘れると、転職活動が進まないので注意。
3:転職アドバイザーとの面談
あなたの希望する職種の求人状況や、過去にどんな人が転職したか教えてくれます。
「やりたい仕事がわからない」という方には、人気の求人や「やりたいことの見つけ方」を教えてくれますよ!
※面談は電話でOKです。
4:面接対策と書類の添削
転職のプロが『書類の書き方から面接まで』しっかりとサポートしてくれます。
あっ!と驚く面接テクニックも教えてくれるかも…!
5:求人への応募・面接
応募する求人が決まったら、キャリアアドバイザーの推薦状と一緒に、あなたの履歴書を『応募する会社』に送ってくれます。
この推薦状はめっちゃ有利ですよ!
6:内定、退職・入社
内定が決まったら、退職のやり方や入社前に準備する物まで『トータルサポート』してくれます。
なんでこれが無料なの?と疑問に思った方は「【電話はNG】なぜ、保育士転職サイトは電話がしつこいのか?」をご覧ください。
謎が解けますよ!