【必見】保育士のやりがいランキング15選【好きを仕事にする方法】

読者の悩み
  • 保育士のやりがいは?
  • 少子化だけど安定するの?
  • 好きなことを仕事にしたい
仕事……

こんなお悩みを解決する記事を書きました!

この記事を読めば、仕事を「つまらない」と思うことはなくなりますよ。

なぜなら、元リーダー保育士の僕が「保育士のやりがい15選」を紹介するから!

この記事を書いた人

いとちんのプロフィール
Twitter

この記事を書いている僕は、大手企業の元リーダー保育士。

現在は保育系WEBライターになり、在宅で働いています。

派遣保育士も経験ずみ

派遣
派遣保育士のタイムカード

過去には派遣保育士をしており、5つの保育園で働いてきました。

こういった経験を持つ僕が、記事を書いていきますね。

記事の前半では「保育士のやりがい15選」、後半では「好きを仕事にする方法」を紹介していきます。

記事を読み終える頃には、やりたい仕事をして人生をもっと楽しめるようになりますよ!

いとちん

保育士に人気の保育園は「働きやすい保育園ランキング12選」で紹介しています。

目次

保育士のやりがいランキング!子どもの成長5選

やりがいを感じる瞬間は、次のとおりです。

  1. 子どもの成長を実感できる
  2. 保育園の活動を楽しみにしてる
  3. 「00先生が良い」といって泣く
  4. 子どもは初めて歩いた
  5. 苦手な食材を一口食べられた

順番に紹介していきます。

1位:子どもの成長を実感できる

個人的に、1番のやりがいがこれ。

子どもの成長をすぐそばで見られるのは、保育士だけの特権です。

  • 保育士をして感動した瞬間3つ
  • 0歳の子がつかまり立ちをした
  • 1歳の子が初めてしゃべった
  • 2歳の子が友だちにおもちゃを貸した

例えば上記です。

仕事で泣くほど感動できるのは、恐らく「保育士だけ」だと思います。

いとちん

子どもたちと過ごした毎日は、一生の宝物になりますよ!

2位:子どもが保育園の活動を楽しみにしてる

子どもが笑顔で登園してくると、嬉しくなりますね。

社会人なら「今日も仕事か……」とゲンナリしたことは、一度はあるはず。

会社のためにがんばっても、正直なにも残らないですよね。

でも、保育園で働けば「子どもとの思い出」が記憶に残ります。

いとちん

子どもが好きなら、保育士をしないとモッタイナイですよ!

>>未経験OKの保育士転職サイト3選

3位:「00先生が良い」といって泣く

子どもと仲良くなると「00先生が良い」と言って泣きます。

たとえば「A先生が抱っこ」すると、子どもが「B先生が良い」といって泣く感じです。

※担当制の保育園だと、ほぼ100%泣く子がいますね。

担当制の保育とは?

担当生とは、子ども1人ひとりに「担当の保育士」がつくことです。

ねらいは、幼少期の「愛着形成」を安定させること。

子どもは「大切にされてる」と実感できないと、人を信じられなくなります。

なので、保育園では「担当の保育士が母親の代わり」になるイメージです。

0〜2歳を保育したい方におすすめの記事

4位:昨日まで歩けなかった子どもが初めて歩けた

子どもが初めて歩いた姿を見たときは、心がジーンとします。

保育士になって、本当に良かったと思う瞬間ですね。

0〜2歳は成長するスピードがめっちゃ早いので、やりがいを感じやすいですよ!

※すでに保育士をしていて「やりがいゼロ」という方は、保育士13人に聞いた転職先ランキングをご覧ください

いとちん

資格を活かせる職場は、たくさんありますよ!

5位:苦手な食材を一口食べられた

食事でも、子どもの成長を感じられます。

たとえばですが、ピーマンが苦手な子でも、自分で作ると食べられたりしますね。

「別に食べなくても良いじゃん」と思うかもしれません。

とはいえ、苦手なピーマンを食べた子は「成功体験」を積んで、自己肯定感がグッと伸びます。

いとちん

食事を通して、子どもは自分に自信をつけていますよ!

保育士のやりがいランキング!保護者との関わり5選

保護者との関わりは、子どもの次に重要です。

やりがいを感じる瞬間は、以下のとおり。

  • 00先生で良かったと言ってもらえた
  • 保護者から育児の相談をされた
  • 連絡帳に感謝の言葉が書いてあった
  • クラスの保育理念に共感してもらえた
  • 「楽しそうに仕事をしてる」と言ってもらえた

体験談を混ぜつつ、紹介していきます。

1位:00先生で良かったと言ってもらえた

保護者から誉められると、正直かなり嬉しいです。

というのも、最初は「信頼関係がゼロ」だから。

  • 保護者の心理を解説
  • 4月〜6月|この先生で大丈夫かな……
  • 7月〜9月|友だちが出来て安心した
  • 10月〜|00先生のクラスで良かった

ざっくりですが、上記のとおり。

保護者にとって「子どもは宝物」なので、どうしても最初は「疑いの目」で見られるんですよね。

いとちん

保護者から認めてもらえると、モチベーションが激的に上がります!

2位:保護者から育児の相談をされた

保護者から頼りにされると、仕事のやりがいを感じます。

  • 2歳児でよくある相談
母|うちの子、言葉が遅くないですか?
僕|心配になりますよね。でも、個人差がありますよ。
母|周りの子がドンドン話し始めるので……
僕|子どもの成長は早いですよね。

00ちゃんも「声かけの意味」は理解しているので、言葉の意味はわかってると思います。
もうちょっと、様子を見ていきましょう。
保育園でよくある相談

現場はこんな感じです。

いとちん

保護者から頼りにされると、保育士になって良かったなと思いますね。

3位:連絡帳に感謝の言葉が書いてあった

連絡帳に感謝の言葉が書いてあると、素直に嬉しくなります。

一般企業によくある「ビジネスメール」ではありません。

保護者が感情を込めて書いた文章なので、心にスーッと入っていきます。

※僕はサラリーマンも経験していますが、人の役に立つ実感があったのはダントツで保育士ですね。

いとちん

保育士は楽な仕事ではありません。

でも、人から感謝される「やりがいのある仕事」です!

>>保育園を選ぶポイント3つ

4位:クラスの保育理念に共感してもらえた

子育ての方針は、家庭によって異なります。

たとえばケンカでも、すぐに止めてほしい人と「子どもの力で解決させてほしい」と思う人がいますね。

こういった「考え方の違い」を超えて、クラスを1つにまとめるのが保育理念の役割です。

  • 保育理念の具体例
  • 自分で考えて行動する
  • 失敗を恐れずに挑戦する
  • 自分に自信をつける

「OO先生の考えに賛成」と言ってもらえたときに、やりがいを感じますね。

いとちん

クラスの目標に共感してもらえると、保育士はグッと働きやすくなります!

5位:「楽しそうに仕事をしてる」と言ってもらえた

実際に保護者から言われました。

  • 保護者の言葉を引用します

「仕事はキツくてつらいもの」と思ってる人が多い世の中で、あなたは楽しそうに仕事をしている。

僕も「やりたい仕事をやろう」と考え直しました。

保育士資格を持つお父さん

保育士の資格を持ってる「お父さん」の言葉です。

いとちん

好きなことを仕事にすれば、悔いが残らない人生になりますね!

>>保育園を選ぶポイント3つ

保育士のやりがいランキング!行事3選

行事でやりがいを感じる瞬間は、次の3つです。

  • 子どもと一緒に行事を成功させた
  • 「早く行事をしたいな」と言われた
  • 大きな行事の司会を任された

順番に紹介していきます。

1位:子どもと一緒に行事を成功させた

行事が成功すると、自分に自信がつきます。

なぜなら、子どもが「今日の行事たのしかった」と言いに来てくれるから。

いとちん

子どもが満足できる活動を考えて、それを実行したときに「やりがい」を感じます!

2位:「早く行事をしたいな」と言ってくれた

保育園での活動が楽しみだと、子どもは目をキラキラさせます。

「早く行事をしたいな」と言ってくれる日もあり、保育士の僕もワクワクしながら働けましたね。

※一般企業で仕事を楽しんでる人は、そこまで多くないはず。

ワクワクしながら働けるのは、保育士だけの特権ですね。

いとちん

ブラック企業で働いても、人生をドブに捨てるだけです。

好きなことを仕事にしないと、後悔してしまいますよ。

>>保育園を選ぶポイント5つ

3位:大きな行事の司会を任された

運動会などの司会は大変ですが、その分「達成感」を味わえます。

とはいえ「人前に立つのは苦手だよ」と思う人も多いですよね。

  • でも、安心してください

保育園は「子どもの声援」があるので、堅苦しい雰囲気ではありません。

いとちん

みんな「00がんばれー!」「赤組負けるなー!」と大盛り上がりです🙆‍♀️

保育士のやりがいランキング!社会貢献2選

保育士の社会的な役割は、次のとおりです。

  • 日本社会・経済を支えてる
  • 待機児童の解消に役立ってる

厚労省のデータを紹介しつつ、解説していきます。

1位:日本社会・経済を支えてる

保育士がいないと、日本経済は崩壊します。

とはいえ、最近では少子化の影響で「将来は保育士が余る」と言われていますよね。

しかし、実は働く女性が「右肩上がりに増えてる」ことをご存じですか?

  • 厚労省のデータを紹介
共働き世帯は今後も増える 厚労省

画像のとおり。

働く女性が増える限り、保育園の需要はなくなりません。

保育士がいないと、日本の社会は崩壊してしまいますね。

いとちん

保育士の仕事は、AIに取られる心配もありません。

安定して長く働けますよ!

2位:待機児童の解消に役立ってる

日本には、働きたくても「働けないお母さん」がいます。

  • ツイートを紹介

「保育士なんて……」と思うかもしれませんが、立派な「国家資格」ですからね。

資格を持っているなら、使わないとモッタイナイですよ。

いとちん

待機児童は2025年には解消すると言われています。

保育士になるなら、今が1番のチャンスですよ!

補足:2023年は保育士の給料が上がってる

保育士の給料は、確実に増えています。

  • 都道府県別:年収ランキング
地域1ヶ月の給料平均年収
1位:栃木県29万1千円434万9千円
2位:千葉県28万2千円433万8千円
3位:愛知県25万6千円403万6千円
4位:神奈川26万9千円402万6千円
5位:東京都27万7千円398万4千円
福島
(最下位)
21万6千円300万5千円
出典:令和2年賃金構造基本統計調査

表のとおりで、関東なら「年収400万」で働けます。

※日本の平均年収が「433万円」なので、決して悪くない条件かと。

いとちん

地方でも、大手の保育園なら年収350〜380万円くらいで働けますよ!

保育士の仕事はきつい?大変なことランキング

保育士辞めたい 言えない

保育士は楽しい仕事です。

とはいえ、当たり前ですが「キツイ」と思う日もあります。

下記より、保育士の大変なことを紹介しますね。

1位:人間関係がキツイ

保育士を辞める「1番の原因」です。

  • 以下の画像をご覧ください
保育士の退職理由:人間関係
出典:厚労省

保育士の約3人に1人は、人間関係を理由に退職しています。

「なんでモメるの?」と疑問に思うかもしれませんが、それは「やりたい保育が違うから」です。

  • やりたい保育の違いを解説
  • 保育士A|集団行動を重視。ルールのある遊びをやりたい。
  • 保育士B|個人プレーを重視。1人ひとりの気持ちを尊重したい。

ざっくりですが、上記のとおり。

小さい保育園は狭い世界なので、人間関係でモメる確率がグッと上がります。

いとちん

これから保育士をするなら、迷わず大手の保育園を選んでくださいね!

2位:配置基準がキツすぎる

日本の配置基準は、ぶっちゃけ「時代遅れ」です。

なぜなら、1948年から「1回も改定されてない」から。

  • 世界の配置基準と比較
保育士の配置基準日本アメリカ
0歳児子ども3・大人1子ども3~4・大人1
1歳児子ども6・大人1子ども3~4・大人1
2歳児子ども6・大人1子ども5・大人1
3歳児子ども20・大人1子ども7・大人1
4歳児子ども30・大人1子ども8・大人1
5歳児子ども30・大人1子ども9・大人1
6歳児子ども30・大人1子ども9・大人1
※アメリカの配置基準は、繰り上げで紹介しています

実際に「3歳児20人」を1人で見ていましたが、絶望しかありません。

独自の配置基準がある保育園で働かないと、メンタルを壊してしまいますよ。

独自の配置基準

たとえば 神奈川のうちゅう保育園 は「子ども33人」に対して、15人のスタッフがいますね。

3位:子どもの命を守る責任がある

保育士には、子どもの「命を守る責任」があります。

しかし、給料はサラリーマンより低いです。

※関東や愛知なら「年収400万」で働けますが、地方の小さい保育園だと年収は300万円ですね。

いとちん

保育士をするなら、大手で働かないと100万円も損してしまいますよ。

4位:誰でもできる仕事と思われてる

ホリエモンの発言が話題になりました。

  • ツイートを紹介

「誰でもできる仕事」とのことですが、それなら「資格は無意味」ですよね。

保育士は、国から「専門性の高さ」を認められた職業です。

詳しくは「【注意】保育士は馬鹿にされる仕事です」で紹介しています。

保育士になって「楽しい」と思った瞬間3つ【2回転職した結論です】

保育士を「楽しい」と思った瞬間は、次のとおりです。

  • 自分に合う保育園を見つけられた
  • 人間関係に悩まなくなった
  • 年収400万円で働けた

体験談を混ぜつつ、紹介していきます。

①自分に合う保育園を見つけられた

保育士歴4年の僕ですが、保育士を「楽しい」と思えたのは3年目からです。

なぜなら、自分に合う保育園を見つけられたから。

  • 保育園の運営会社を比較
保育園の運営会社の違い

小さい保育園で働いても、ぶっちゃけ損するだけです。

過去の僕はサービス残業を命令され、メンタルを病んで退職しました。

ブラック保育園で働くのは、人生のムダ遣いですよ。

いとちん

「明日の仕事イヤだな」と思う人生は、絶望しかありません。

②人間関係に悩まなくなった

転職してからは、人間関係の悩みがキレイさっぱりなくなりました。

というのも、僕は「副業OKの保育園」に転職したので、価値観の合う人が多かったからです。

  • 副業OKの保育園を紹介
副業OKのカオスマップ

保育業界にも、副業OKの保育園はたくさんあります。

「保育士は給料が低い」と言われていますが、副業を始めれば問題ないかと。

いとちん

僕は副業OKの保育園に転職して、保育系WEBライターになりました!

③年収400万円で働けた

保育士でも年収400万円で働けました。

その理由は、転職で「給料交渉」をしたから。

  • 以下の画像をご覧ください
保育士の転職には給料交渉がある

保育士の転職には「給料交渉」があります。

僕が転職したときは、求人票の年収「+30万円」でオファーがきました。

いとちん

「面接で緊張する」という方は、無料の転職エージェントを使えば給料交渉を代行してくれますよ!

保育士のやりがいを感じたエピソードを3つ紹介

やりがいを感じたエピソードを、3つ紹介します。

  • 慣らし保育で泣いていた子どもが笑顔で登園してきた
  • 障がいのある子が自分の気持ちに折り合いをつけた
  • 00先生と夜ご飯を食べたいと誘ってくれた

簡単に、サクッと紹介します。

慣らし保育で泣いていた子どもが笑顔で登園してきた

2歳の男の子です。

4月に初めて登園すると、1日中「ギャン泣き」していました。

ならし保育とはいえ「3時間も抱っこ」をするのは、正直シンドカッタです。

でも、5月の後半には「笑顔で登園」するようになり、初めて「OO先生」と名前を呼んでくれました。

いとちん

子どもと「信頼関係」ができた瞬間です。

心があったかい気持ちになりました。

障がいのある子が自分の気持ちに折り合いをつけた

3歳児の女の子です。

こだわりが強い「自閉症」の子で、お散歩になると「00くんと手を繋ぎたくない」と言って大泣きしていました。

僕は障がいの知識がほぼなく、大きな声で怒ってしまったこともあります。

先生から怒られ、自分の気持ちをわかってもらえないと思った子はパニックになっていました。

しかし、子どもはちょっとずつ成長します。

4歳になると、みんなと手を繋いで仲良く散歩に行けるようになりました。

いとちん

子どもの成長を感じた瞬間です。

ギャン泣きしてたのが嘘みたいで、いきなり「お姉さん」になっていましたね。

00先生と夜ご飯を食べたいと誘ってくれた

5歳の男の子です。

男性の保育士がめずらしくて、ずっとサッカーに誘ってくれました。

お迎えにきたお父さんに「00先生をご飯に誘って!」と耳元でささやくのが聞こえて、、めっちゃ可愛かったですね。

いとちん

保育園を卒業しても、半年に1回は会いにきてくれました!

仕事にやりがいを感じない保育士へ!【がんばらない働き方をするべき】

転職を2回した経験から、楽しく働く方法を紹介します。

我慢して働く時代はもう終わった

我慢して働く時代は、昭和で終わりました。

  • 昭和〜令和の働き方
昭和〜令和の保育園の働き方

これからは「仕事を楽しんだ人」が生き残る時代です。

たとえばYoutuberは、仕事を楽しみつつ、大金を稼いでいますよね。

※我慢して合わない職場にしがみついても、人生を棒に振るだけですよ。

いとちん

僕は当ブログで月30万ほど稼ぎつつ、在宅でまったりと働いています!

10年後も今の職場で働きたいですか?

保育士が転職するべき基準

すべての結論がこれなのですが、10年後も今の職場で働きたいと思いますか?

答えがノーなら、、、今すぐ転職するべき。

  • 人生の50%は仕事です

「明日の仕事イヤだな」と思いながら過ごすのは、絶望しかありません。

>>保育士におすすめの転職サイト3選

人は働く環境で変わる

人は働く環境で変わります。

昔の僕はブラック保育園で働き、メンタルを病んでニートになりました。

収入ゼロで生活するのは、正直キツかったです。

でも、副業OKの保育園で働きWEBライターを始めたことで、現在は在宅でまったりと働けています。

いとちん

我慢して働く時代は終わりました。

仕事にやりがいを感じないなら、自分に合う環境を見つけてくださいね!

まとめ:保育士はやりがいと「楽しさ」がある仕事

【体験談】保育士転職エージェントおすすめランキング
>>転職サイト3選

この記事で紹介した「保育士のやりがいランキング」を参考にすれば、保育士をする決心がつきますよ!

  • 保育士のやりがいベスト3
  • 子どもの成長を感じられる
  • 保護者から感謝される
  • 働く意味を感じられる

人気の保育園は早い者勝ちです。

好きなことを仕事にしたい方は、今すぐに求人を確認してくださいね!

  • 使って良かった転職エージェント3選

しんぷる保育を使った感想保育のお仕事
サイト名保育士ワーカーしんぷる保育保育のお仕事
求人数約39,000件関東の求人を99%網羅約18,000件
対応エリア全国東京
神奈川
千葉・埼玉のみ
全国
おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
(5.0 / 5.0)
勤務形態正社員・派遣・パート正社員正社員・派遣・パート
特徴利用者の8割が年収UP副業OKの求人が豊富小規模でボーナス4ヶ月
公式サイト保育士ワーカーしんぷる保育保育のお仕事

最後に:保育士をやって「嬉しい」と思ったこと3選

保育士の「小さなしあわせ」を紹介します。

  • 手作りおもちゃをもらえる
  • 誕生日をお祝いしてくれる
  • 1年に1回は卒園式で泣ける

子どもから手作りおもちゃをもらえる

保育士になると、子どもから手作りのおもちゃをもらえます。

たとえばですが「OO先生のこと書いたよ」と言って、似顔絵をくれたりしますね。

いとちん

子どもとの大切な思い出です。

会社員では絶対にもらえないプレゼントですね。

誕生日をお祝いしてくれる

保育園では、子どもの誕生日をみんなでお祝いします。

もちろん子どもがメインなのですが、保育士のお誕生日会もありましたね。

  • 保育園でするお誕生日会の特徴
  • 大量のプレゼントをもらえる
  • 大きな声でお祝いしてくれる
  • 歌のプレゼントをもらえる

上記のとおり。

50人の子どもから「お誕生日おめでとう」と言われるのは、保育士だけだと思います。

いとちん

子どもが好きなら、一生に一度は保育士になるべきですよ!

>>保育園を選ぶポイント5つ

1年に1回は卒園式で泣ける

卒園式は、感動の嵐です。

僕は一般企業でも働きましたが、ぶっちゃけ仕事で「感動する瞬間」はゼロでした。

一方で、保育士時代を振り返ると「感情が動く体験」をよくしてたなと思います。

  1. 卒園式
  2. 発表会
  3. 運動会
  4. 毎日のケンカ

などなど、保育士をしないと「味わえない感情」がたくさんあります。

もし保育士をしないで人生を終えたら、絶対に後悔してたと思います。

いとちん

「男で保育士かよ」と言われましたが、保育士になって正解でした。

みなさんも「好きなこと」を仕事にしてくださいね!

最後まで呼んでいただき、ありがとうございました。

ここまで記事を読んだのなら、絶対に保育士をした方が良いと思います。

2023年は「オンライン園見学」もできるので、以下のリンクからお気軽にどうぞ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気に入ったらフォローしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次