こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば、スマホで簡単に「園見学」する方法がわかりますよ。
なぜなら、転職を2回した保育士の僕が「オンライン園見学のやり方」を紹介するから!
この記事を書いた人
この記事を書いている僕は、転職を2回しています。
オンライン園見学をしつつ、ホワイト保育園に転職できました。
記事の前半では「オンライン園見学のメリット」、後半では「具体的なやり方」を紹介していきます。
記事を読み終える頃には、スマホ1台でサクッと園見学できますよ!
※すぐにオンライン園見学をしたい方は「オンライン園見学をする3つの手順」からみてくださいね。
【転職したい保育士へ】オンライン園見学をレビュー【電話はするな】
名称 | オンライン園見学 |
参加方法 | スマホ1台でOK |
必要な時間 | 20〜40分 |
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) |
特徴 | 顔出し不要な園もある |
やり方 | >>確認する |
結論からお伝えすると、めっちゃ効率が良いです。
スマホだけで簡単に園見学できるのは、、最高ですね。
※下記より、メリット・デメリットを紹介します。
良い点①電話・メールする必要なし
個人的に1番のメリットがこれ。
そもそも忙しい保育園に電話やメールをするのは、確実に迷惑ですからね。
ICT(デジタル機器)を導入してる園は、保護者からの電話もほとんどありません。
他のサイトでは「13時〜14時に電話しましょう」と書いてありますが、、それって保育士の休けい時間です。
電話やメールは迷惑なので、オンラインで予約しましょう。
良い点②たくさんの園を見られる
オンライン園見学は、10〜15分で終わります。
- サクッと見学した施設
- 定員70名の認可保育園
- 小規模保育園
- 院内保育園
たくさんの園を見学しつつ、比較できますね。
「オンラインはわかりづらくないの?」と思うかもですが、、下記のとおり。
実際の活動は見れません。
※とはいえ「小規模保育園」を見学したら、小さい部屋が1つしかなく、人間関係がキツそうでした。
わかりづらい箇所もありますが、スマホ1台で簡単に参加できるのはメリットですね。
オンライン園見学なら、交通費もかかりません。
良い点③地方から参加できる
オンラインなので、地方からも参加できます。
ぼくが就活したときは、北海道から東京の保育園を見学しにくる人がいました。
丸1日かけて見学しに行くのは、効率わるすぎです。
ZOOMに感謝しつつ、オンライン園見学がおすすめですね!
補足:子どもの顔も写ってます
ぼくが見学した園は、子どもの顔も写ってました。
「子どもの姿を見たいな」と思うかもしれませんが、バッチリ写ってますよ。
※スクショ禁止の指示はありました。
オンライン園見学のデメリットは2つだけ
以下のとおりです。
- 保護者の特徴がわからない
- 園によっては動画のクオリティが低い
①保護者の特徴がわからない
1番のデメリットです。
オンラインだと、保護者に関する情報はほぼゼロです。
- Googleマップを活用すべき
気になった園の周辺は、Googleマップで確認するのをおすすめします。
街並みでわかる保護者のタイプ
- 古い家が多い|富裕層はいない
- 新築が多い|20代後半〜30代が多い
- 高級住宅街|セレブな人しかいない
ざっくりですが、上記のとおり。
街並みから「保護者の特徴」を予測できますよ!
②園によっては動画のクオリティが低い
オンラインに慣れてない園は、動画のクオリティが低めです。
たとえば「スライドショー」をオンライン園見学と言ってる園もあり、、残念ですね。
※ICT導入済みの園は、動画のクオリティも良かったです。
手書きの書類もないので、これから転職するならICTの園がおすすめですね。
補足:転職には平均3〜6ヶ月かかる
転職には平均で3〜6ヶ月かかります。
ホワイトな企業保育園は、8月から「4月入社の求人」を出しますからね。
10月からライバルが増え始め、12月からは面接の予約が取りづらくなります。
- 良い求人は早い者勝ちです
ライバルより早め早めに行動しましょう🙆♀️
オンライン園見学をする3つの手順【簡単すぎです】
それでは、オンライン園見学の手順を紹介します。
といっても、、簡単すぎですね
- 転職エージェントに登録
- LINEにURLを送ってもらう
- スマホで見る
1:転職エージェントに登録
まずは、転職エージェントに登録しましょう。
なぜならオンライン園見学のURLを、LINEに送ってくれるから。
- 実際に使って良かった無料エージェント
正直、この3つ以外は登録不要ですね。
結論は「関東ならしんぷる保育」が1番おすすめで、僕は「求人票の給料+3万円」の限定求人を紹介してもらいました。
しかし、保育士ワーカーと比べると求人数は少なめです。
2社目に求人数の多い保育士ワーカーを使えば、転職の成功率がグッと上がりますよ!
転職エージェントを使わないと、オンライン園見学はできません。
最低でも上記2つのサイトに登録しましょー!
2:希望の条件を伝える
転職エージェントに登録したら、希望の条件を伝えましょう。
なぜなら、あなたの希望に合った求人を紹介してくれるから。
- エージェントに聞かれること
- 希望の勤務地
- 希望の年収
- 転職で実現したいこと
たとえば「千葉・年収370万円以上・ICT導入済み自由保育」みたいな感じです。
転職は「求人の紹介→オンライン園見学」の順に進みますよ!
3:LINEにURLを送ってもらう
気になる求人を見つけたら、オンライン園見学を希望しましょう。
転職エージェントから、LINEにURLが送られてきます。
- これにて完了です
面接を希望する場合は、転職エージェントにLINEでお願いしてください。
※面接の日程調整や給料交渉も、あなたの代わりにやってくれますよ。
オンライン園見学の流れを紹介→たった20分で終わります
オンライン園見学は、以下の順に進みます。
- 主任・園長の挨拶
- ICT設備の紹介
- 園の特徴・こだわり
- 子どもの様子(主活動)
- スタッフにインタビュー
- 質疑応答(園による)
頭で考えても、いきたい園は見つかりません。
オンラインで園見学をしつつ、自分に合う環境を探してください。
これからはオンライン園見学が主流になる
オンライン園見学をする方はたくさんいます。
オンライン園見学終わった
今更ながら初めて園見学なの遅すぎるけど、かなり良かったからもう一つ気になってるとこ園見学して決めよう。
みなさんHej! さて、今回は園見学についてお伝えさせていただきます
現在、直接の園見学は中止させていただいてますが、オンライン園見学は随時行わせていただいています
下記、HOPPA末広ですが気になる園の応募ボタンから園見学希望してみて下さい
現地幼稚園のオンライン見学会予約完了
こんな状況下で先生方も大変な時に、オンラインで園見学させて貰えてとても有り難いです
せっかくの機会、当日は緊張して汗だくの怪しいおばさんにならないように気をつけたい
海外でも、オンライン園見学が主流みたいですね!
【Q&A】オンライン園見学の疑問をすべて解決します
よくある疑問に答えます。
園見学の服装はスーツが良い?
オンラインとはいえ、服装はスーツが良いですか?
私服で良いです。
園によっては「スーツを推奨」してるかもしれませんが、僕はすべて私服で参加しました。
保育園の方も、私服で良いと言っていましたよー!
オンライン園見学はZOOMでするの?
園見学はZOOMでするの?使い方がわからない
ZOOMを使いました。
使い方は超簡単で、以下のリンクからダウンロードするだけです!
あとは転職エージェントが教えてくれる「LINEのURL」をタッチするだけですよ。
園見学でおすすめの質問は?
質問は苦手なんだよな。
おすすめの質問はありますか?
気になることがなければ「平均年齢」を聞くのがおすすめです。
なぜなら、ホワイトな保育園は20代が多いから。
※ブラックな保育園だと、20代の人はすぐに転職しますからね。
3〜5年目の人が多い園は、当たりの可能性が高いですよ!
履歴書は必要ですか?
オンラインでも、履歴書は必要ですか?
オンライン園見学なら不要です。
ふつうの園見学なら、持っていきましょう。
※なお、履歴書はスマホで簡単に作れます。詳しくは「スマホ履歴書の作り方」をご覧ください。
用意するもの(持ち物)はありますか?
用意するものはありますか?
オンラインなら不要です。
普通の園見学は
①メモ帳
②スリッパ
③ハンカチ
があればOKです。
お礼の電話はした方がいいですか?
お礼の電話はした方がいいですか?
それともお礼状を送るべきですか?
どちらも不要です。
感謝の気持ちを伝えたいなら、お礼状で良いと思います。
ただ送らなくても、なにも問題ありません。
※一般企業に「お礼状」を送るサラリーマンはいませんからね!
顔出し不要で参加できますか?
顔出し不要で参加できますか?
できます!
具体的な園名を上げると……
①アスク保育園
②グローバルキッズ
③元気キッズ保育園
上記3つの保育園は、顔出し不要で参加できましたよ!
- オンライン園見学OKの無料エージェント
忙しい保育士はオンライン園見学でかしこく転職しよう
この記事で紹介した「転職エージェント」を活用すれば、スマホで簡単に園見学できますよ!
- オンライン園見学の3ステップ
- 転職エージェントに登録
- 希望の条件を伝える
- LINEにURLを送ってもらう
- 転職には平均3〜6ヶ月かかります
今から転職活動を始めても、決して遅すぎることはありません。
ムダな交通費を使うのは辞めて、かしこく転職活動をスタートしてくださいね!
- この記事で紹介した転職エージェント