【失敗あり】保育士の転職が怖いけど行動した結果【後悔するな】

読者の悩み
  • いまの保育園はイヤだなぁ
  • 転職に失敗するのも怖い
  • 保育士に向いてないのかな…
  • 周りの保育士はどうしてるの?
勇気が出ない…

こんなお悩みを解決する記事を書きました!

この記事を読めば『転職で失敗したらどうしよう…』と悩むことはなくなり、めんどうな職場から解放されますよ!

なぜなら、文章で生活費を稼いでるぼくが『後悔しない生き方』を紹介するから!

この記事を書いた人

いとちんプロフィール3
Twitter

この記事を書いている僕は、転職を2回しています。

現在はフリーランスになり、在宅でまったりと働いています。

記事の前半では『日本中の保育士が転職を怖い』と思っている事実、後半では『保育士は転職をするべき3つの理由』を紹介していきます。

記事を読み終える頃には、自分の生き方を見つめ直すきっかけになりますよ!

まだ間に合います

2023年6月現在、過去3年間で「保育園の求人がもっとも多い状況」です。

  • 無料で使える転職エージェント
  • 保育士ワーカー | 1年で30,000人の転職をサポートする会社。全国で求人あり
  • しんぶる保育|「東京・神奈川・千葉・埼玉」で働きたい人向け。僕が使ったときは「求人票の給料+3万円」の求人を紹介してくれました

※転職したい人にとって、いまが1番チャンスです!

目次

日本中の保育士が「転職を怖い」と思ってる

転職を考えている保育士
保育IS

上の画像は保育士1216人に『転職を考えたことはありますか?』とアンケートした結果です。

実に80%以上の保育士が転職を考えています。

しかし、ほとんどの人は転職しません。なぜなら『失敗が怖い』から。

実際に、ぼくも転職を決意するまでに1年くらいかかりました。

保育士に多い転職が怖い5つの理由

ぼくを含め、世の中の保育士が転職を怖いと思った理由を5つだけ紹介します。

転職が怖い理由

  1. 人間関係の不安
  2. 転職に失敗する不安
  3. 経歴に傷がつく不安
  4. 退職を伝える期限が過ぎてる不安
  5. 正直、保育士に向いてないかも…

1:人間関係の不安

ズバリ、もっとも怖かったのは人間関係です。

というのも、周りの職員に”転職する”と伝えるのがイヤだったり、先輩に悪口を言われたりする不安が大きかったですね。

また『新しい保育園での人間関係』も、想像するだけで心配になります。

どの保育園にもイヤな先輩がいると思うと、、、動けません。

2:転職に失敗する不安

転職には『失敗するかもしれない不安』がつきものです。

というのも転職先が決まらないとニートになり、収入がゼロになるからですよね。

実は、ぼくは「転職に失敗」した過去がありまして、、、ニートは経験済みです。

とはいえ、仕事を辞めてから転職活動を始める人も保育業界にはたくさんいますね。

転職に失敗するのは怖いと思います。

しかし、我慢し続けてメンタルを壊したら人生を棒に振ってしまいますよ。

3:経歴に傷がつく不安

履歴書に空白期間を作ると、面接でマイナス評価をもらいます。

転職に失敗してニートになると、再就職は不利…と気になりますよね。

しかし、繰り返しですが『健康な体』が大事でして、精神を病むくらいならニートになった方がまだマシです。

『経歴に傷がつくかも……』と考えすぎて、自分の体を痛めつけないようにしてくださいね。

4:退職を伝える期限が過ぎている不安

ほとんどの保育園では『来年度の意向確認』を実施しています。

退職する方は ”12月までに申告” するのが一般的ですね。

ただ、意向確認は「来年度の人員確保」が主な目的でして、退職は1ヶ月前に伝えればOKです。

退職の法律

法律上は14日前に退職を申し出ればOK

期間の定めのない雇用、つまり正社員として雇われている場合、労働者はいつでも退職を申し出ることができます。

※一部抜粋

日本法令

つまり、法律上は退職の2週間前までに申告すれば辞められます。

あのとき退職を伝えれば良かった…』と後悔している方は、今から気持ちを伝えても決して遅すぎることはありませんよ。

5:正直、保育士に向いてないかも……

『保育園に転職するか、一般企業に転職するか』悩む人は多いですよね。

どちらの転職も経験したぼくとしては、初めての転職なら保育園がオススメです。

なぜなら、ホワイトな保育園だと『子どもと遊ぶのが楽しい』と思えるから。

それに、保育園に転職してから『一般企業に転職するスキル』を副業で身につければ、異業種への転職も有利です。

まずは『副業できる環境』を手に入れて、スキルを磨いていきましょ−!

転職を経験した75%の保育士が職場に満足してる!

保育士転職の満足度
プレスリリース

上の画像は『転職を経験した保育士』にアンケートをした結果です。

実に75%の保育士が、転職に満足と回答しています。

冒頭でもお伝えした『転職を考えている保育士』は約80%でしたが、実際に行動した人の75%は転職後の職場に満足していますね。

転職を怖いと思う気持ちもわかりますが、ホワイトな職場で働くと『人生の自由度』が高まりますよ。

怖いけど思い切って保育士転職をした体験談

正直に言うと、「もっと早くすれば良かった…」と後悔しています。

保育園を変えてからは『年収が30万円』も上がり、ゆとりが増えて副業を始められました。

失敗も経験済みです

保育士から一般企業への転職では3ヶ月も内定をもらえず、ニートを経験しています。

収入ゼロから抜け出すのに、ざっと4ヶ月くらいかかりましたね。。。

とはいえ、今では7時間労働のホワイト企業に転職し、副業で生活費を稼げています。

ニートすらも「経験」と思えば、問題なしです。

保育士は転職を「経験」するべき3つの理由

ぼくは転職して『ゆるふわな生活』を手に入れたので、保育士は転職を経験するべきだと考えています。

理由は以下の3つです。

  1. イヤな先輩から解放される
  2. 転職を肯定的に考えられる
  3. どこでも働ける自信がつく

イヤな先輩から解放される

単純ですが、強力です。

ぼくのいた保育園では『新卒に厳しい』ベテラン保育士がいて、[ 最近の若者は… ]が口癖でした。

そもそも週5で働く職場が合わないのは致命的でして、人生に絶望しか感じませんよね。

人生の半分以上は仕事なので、ストレスフリーな職場を見つけましょう。

転職を肯定的に考えられる

転職はわるいことだと勘違いしていませんか?

ぼくも初めての転職はドキドキでしたが、仲の良い友人は応援してくれました。むしろ『やっと転職するのか…』と呆れてましたね。

  • 参考:ブラック保育園を脱出した方

ブラック保育園を抜け出せば、周りの友人や家族も喜んでくれます。

※大事な人のために、ストレスフリーな職場を探してください。

どこでも働ける自信がつく

転職を怖いと感じるのは、自分に自信がないからです。

過去のぼくはニートになり、自信をなくして家に閉じこもっていました。

『人生ってこんなもんだろう…』と絶望していましたね。

しかし一度は失敗したぼくでも、現在は理想の働き方が見つかり、在宅でまったりと生活しています。

どこでも働ける自信がつくと、人生が自由になりますよ。

転職に”向いてない”人の特徴

ここまで転職の『良いところ』ばかりお伝えしましたが、転職に向いてない人もいます。

というのも、いまの職場で出世したい人は転職しないでください。

当たり前ですが、保育園は年功序列の社会です。

長い目で見て『キャリアアップ』を狙いたい方に、転職はオススメできません。

主任や園長を目指したい方は、一つの保育園に長くいた方が有利です。

転職しないで保育園に「しがみつく」方が怖い

【体験談】保育士転職エージェントおすすめランキング
使って良かった転職サイト3つ

この記事では『みんなが転職を怖がっている理由』と『転職したあとの未来について解説』しました。

一言でまとめると ”イヤ職場にしがみつく”のが1番怖いということです。

なぜなら、自分に合わない保育園にずっと出勤しないといけないから。

転職が怖いと感じるのは普通のことです。

とはいえ、実際に行動した人たちの『生活が充実』しているのも事実ですね。

転職に必要な期間

仕事をしながら転職のススメ

仕事を辞めてから転職するのも良いですが、、、収入はゼロです。

正直、ニートになり空白期間を作ったことだけは後悔しています。

落ち着いた気持ちで転職したい方は、いますぐ行動してくださいね。

  • 使ってよかった転職エージェント
  • 保育士ワーカー| 1年で30,000人の転職をサポートする会社。全国で求人あり
  • しんぶる保育| 副業OKな求人が豊富『東京・神奈川・千葉・埼玉』で働きたい人向け
  • 保育のお仕事| 小規模、ボーナス4〜5ヶ月の求人が豊富。全国に求人あり

以下の記事では『失敗しない保育士転職の流れ』をまとめています。転職が初めての方は、必見です。

なお、異業種に転職したい方はこちらからどうぞ。職務経歴書のテンプレートもあります。

年度途中で転職できない保育士へ

担任をしていたりすると、年度途中での転職は難しいですよね。

そんな方には、転職の準備としての”副業”がおすすめです。

保育士経験を活かせる副業を15個ピックアップしたので、ぜひご覧ください。

保育士 転職 怖い

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気に入ったらフォローしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次