こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば「保育士から異業種に転職できるのかなぁ…」と悩むことはなくなり、キレイサッパリ保育士を辞められますよ。
なぜなら、保育士から在宅ワークOKの会社に転職したぼくが『未経験でも受かりやすい業界』を紹介するから!
この記事を書いた人
この記事を書いているぼくは、転職を2回経験。
現在は1日7時間のホワイト企業で働きつつ、副業で生活費を稼いでいます。
記事の前半では「世の中の保育士が辞めたいと思ってる事実」、後半では「未経験でも受かりやすい転職先」を紹介していきます。
記事を読み終えるころには、保育園から解放されてホワイト企業に転職できますよ!
※すぐにおすすめの転職エージェントを知りたい方は「保育士におススメの転職エージェントは3つだけ」から見てくださいね!
約50%の保育士が異業種に転職してる
結論からお伝えすると、保育士から異業種に転職する人は多いです。
- 以下の表をご覧ください
出典:厚労省 保育士の現状と主な取組を元に当サイトが作成
表のとおりで、保育士の「約2人に1人」は異業種に転職しています。
※福祉業界への転職が約17%あるとはいえ、人気の”医療事務”も福祉の分野に入りますね。
つまり、約50%の保育士が異業種への転職を成功させているわけです。
保育士に多かった異業種に転職したい理由3つ
保育士の「友だち13人にアンケート」を取っても、以下3つの転職理由がほとんどでした。
- 保育士だと給料が上がらない
- 持ち帰り仕事で自分の時間がない
- 将来は自分の子どもを家で見たい
簡単に紹介していきます。
①:保育士だと給料が上がらない
残念ながら、保育士を続けても給料は上がりません。
実際にぼくは3年で「リーダー保育士」になりましたが、支給された手当はたったの月3,000円。
3年働いても「1日150円」しか給料は増えませんでした。
昇給はスズメの涙なのに、長く働くだけ責任は増える。
このままだと人生を棒に振ると思ったので、ぼくは保育士を辞めました。
②:持ち帰り仕事で自分の時間がない
指導案や月案、家で書いてませんか?
令和になっても「手書き」なのは、時代遅れの保育園だけです。
保育士をやめた友人たちも「書類が多すぎる」とみんな言ってましたね。
愛する人や家族との時間を犠牲にしてまで、保育はできない。
だから、離職率が高い業界なんだと思います。
③:将来は自分の子どもを家で見たい
ぼくを含め、”3歳までは自分の子を家で見たい” とみんな思っていました。
しかし、保育士を続けるとなると「育休が取得できるのは1歳」まで。
1年後に在宅ワークで働ける業界なら「子どもと遊べる時間」が増えます。それに、通勤がないので泣いてもかまってあげられますね。
子どもとの時間を大切にしたいなら、在宅ワークOKの会社に転職するのがおすすめです。
保育士が異業種で活かせる強みは?転職は不利?
残念ながら、保育士の資格を活かせる業界は少ないです。
というのも「保育士は誰でもできる仕事」と思われているから。
- ホリエモンのツイートを紹介
実際にぼくが面接に行っても「保母さんかぁ…」とため息をつかれたり、そもそも書類選考で落とされたりしました。
異業種への転職を経験した身としては、難易度はたかいと思います。
保育士の経験を評価する業界もある!
繰り返しですが、資格を活かせる業界は少ないです。
しかし保育士の「経験を評価」してくれる業界はたくさんあります。
たとえば「事務・WEBデザイン」業界は女性が多く、保育士の経験を評価してくれますね。
- 保育士が評価されるポイント
- 仕事をやり抜く力がある
- コツコツと努力できる
- 女性社会に慣れている
「自分は保育しかできない」と思う気持ちもわかりますが、今から転職活動をはじめても、決して遅すぎることはありませんよ。
保育士から異業種におすすめの転職先
マイナビ保育士のエージェントと、異業種に転職した5人の友だちに「未経験OKの転職先」を聞いてみました。
結論は次のとおり。
- 30代→保育業界の保育士以外の仕事
- 20代→異業種が主な転職先
順番に紹介していきます。
30歳以上の保育士は保育業界が人気!
30歳以上の保育士は『保育園の本部・ベビーシッター・保育専門のキャリアアドバイザー』など、保育業界への転職が人気でした。
- 30代に保育業界が人気な理由2つ
- クラス担任は体力の限界だから
- おなじ業界で安定を重視したいから
上記3つの職種は「年収350〜450万円」を狙えます。そして、これまでのキャリアを活かせますね。
とはいえ「未経験のOKの求人が20代ばっかり」という理由もあって、保育業界を選ぶ方も多いです。
30代で異業種に転職したい方は「たった6ヶ月で30代保育士が異業種に転職する方法」をご覧ください。
20代の保育士は異業種が主な転職先!
20代の保育士は、異業種に転職していました。
特に多かったのは『医療・営業事務、WEBデザイナー、プログラマー、サロンスタッフ』など。
- 異業種に転職できた理由
- 未経験OKの会社を狙ったから
- 20代はポテンシャル採用だから
上記で紹介した業界は「女性スタッフ」が多いので、保育士からの採用に積極的なようです。
20代の保育士は異業種の転職先を自由に選べる!
28歳以下の保育士は『転職先から歓迎』されます。
なぜなら、22歳〜28歳は「第二新卒」で転職できるから。
第二新卒とは?
社会人の基礎を身につけた人材。
2回目の新卒という意味で、企業も採用に積極的。
若さは「最強の武器」なので、20代は異業種に転職しましょう!
保育士は資格があればいつでもできます!
第二新卒の保育士は『事務、IT、営業、受付』が主な転職先!
第二新卒で異業種に転職した友人は『事務、IT、営業、受付』が多かったです。
なぜなら、上記の転職先は「ワークライフバランス」が充実しやすいから。
「もうサービス残業はムリ」と思う保育士にはピッタリの業界ですね。
第二新卒の転職は "完全未経験" でOK
未経験の業界なんてムリだよ…
エクセルもちょっとしかできない
と思うかもしれませんが、安心してください。
第二新卒は、新卒とおなじように "会社で研修" をしてくれます。
実際にぼくは25歳で『未経験からオンライン営業』に転職しましたが、入社してから1ヶ月はずっと研修をしてくれましたよ!
それに、面接官からは『知識とか経験は聞いてないからね』と言ってもらえました!
保育士から異業種に転職するコツはたったの2つ
異業種に転職するコツは、たったの2つだけです。
失敗しない転職のコツ
- 理想の生活を明確にイメージする
- 転職エージェントを活用する
簡単に解説します。
理想の3年後を明確にイメージしよう
3年後に『どんな生活をしたいか?』を明確にすると、転職したい業界が決まります。
実際にぼくは『在宅ワークで引きこもりながら働きたい』と思ったので、テレワークOKの業界に転職しました。
なので「どんな生活をしたいか?」を軸に転職を始めると、理想の生活を手に入れられますよ!
やりたいことがわからない…という方は、以下の記事を見てくださいね。
転職エージェントを利用する
保育士から異業種に転職するなら、転職エージェント使いましょう。
- エージェントのメリット
- 面接の日程調整をしてくれる
- 給料交渉をしてくれる
- 未経験OKの会社を紹介してくれる
- 転職サイトより『求人の質』が良い
- 書類の書き方、面接までサポート
完全無料なので、必ず使いましょう。
ストレスの高い保育をしながら転職活動をするのは、、正直かなりキツイですからね。
転職エージェントについて詳しく知りたい方は「転職エージェントとは?保育士から異業種に転職を成功させた僕が解説」をどうぞ。
保育士から異業種におすすめの転職エージェント3つ
繰り返しですが、未経験で転職するならエージェントに頼るのが一番です。
しかし、残念ながら「会社の経験がない保育士」を、相手にしてくれないエージェントがいるのも事実。
そこで、保育士のぼくが実際に使ってよかった転職エージェントを3つだけ紹介します。
※無料で使えるので、最低でも2つは登録しましょう。
安定した企業に転職したい人は:リクルートエージェント
こんな方にオススメ!
- たくさんの求人を見たい方
- 退職の伝え方も教えてほしい方
- 知らない会社だと怖い方
実際に利用して良かったポイント!
「やりたいことがわからない」と伝えると、面談をしてから「未経験OKの求人」をたくさん紹介してくれました。
- 誰もが最初は未経験
「保育士から異業種に転職できるのかな…」と悩んでいると
誰もが最初は未経験だから安心してね !
と言ってくれました。
オフィスワークで働く姿を想像できます。
・やりたいことがわからない
・とにかく丁寧に教えてほしい
・次は絶対に失敗したくない
\ 業界No. 1の安心感 /
20代で大手に転職したいなら:マイナビジョブ20'S
こんな人におすすめ
- 20代で幅広い求人を見たい方
- 大手・中堅企業に就職したい方
- 充実した研修があると安心する方
実際に利用して良かったポイント!
未経験OKの求人がめっちゃ充実していました。
聞き覚えのある「有名企業の求人」が多く、ぼくは最終的にマイナビジョブ20'を使ってホワイト企業に転職しました!
- 残業も隠さず教えてくれる
- この会社は残業が多め
- こっちは残業が少ない
- ここは合っても月5時間くらい
などなど、言いづらいことまで丁寧に教えてくれました!
・20代専門の転職サイトが良い
・次の職場は「関東」かな
・大手の会社だと安心する
\ 30代は登録できません/
保育の専門・短大卒から転職するなら:リクルート就職Shop
こんな人におすすめ
- 専門卒でも受かる企業を知りたい
- 事務職やオフィスワークが良い
- 書類は苦手。面接に力を入れたい
実際に利用して良かったポイント!
専門職から「一般企業に転職した人」の体験談を紹介してくれました!
- ニートでも転職できる
保育士をやめてニートになった僕に「転職できるから安心してくださいね!」と言ってくれました。
事務職やオフィスワークの求人が豊富です。
・専門卒から転職したい
・学歴で判断しない職場がいい
・大手の会社だと安心
\ 良い求人は早い者勝ち!/
保育士から異業種に転職した体験談
冒頭でもお伝えしましたが、保育士から異業種に転職するのは難しいです。
ハードルは高く、3〜10社受けても「内定はもらえない」かもしれません。
でも、保育士をやめて異業種に転職すれば「仕事はキツくてつらいもの」という思い込みから解放されます。
- 参考:異業種の給料
画像のとおりで「手取り23万9千円」です。副業を含めると、月30万円を超えました。
※転職してからは「1日7時間」だけ働きつつ、余った時間で副業してます。
マジで保育士の給料は低すぎます!
保育士から異業種は好奇心で転職のススメ
異業種に未経験で転職するのは『不安』ですよね。
しかし『保育士に向いてなかったなぁ…』と思うなら、実際に行動しないと何も変わりません。
- 誰もが最初は未経験です
そもそも週5日も働く仕事でストレスを感じるのは、、かなりヤバイですからね。
人生の50%は仕事ですので。イヤな働き方は、きれいさっぱりやめましょう。
- この記事で紹介した無料エージェント
- リクルートエージェント|業界No.1の安心感:最大級の転職サイトなので求人が豊富。まずはココに登録しましょう。
- マイナビジョブ20's|転職がはじめての20代向け:ぼくが使ったときは「7時間労働」の求人を紹介してくれました。
リクルート就職Shop|専門卒向けのエージェント:最終学歴が専門卒でも安心です。
保育士から異業種の職務経歴書をプレゼント
ここまで記事を読んだ「本気で異業種に転職したい方」向けに、職務経歴書を無料でプレゼントしています。
保育士を辞めて、自由な未来を手に入れましょう!
- 完全攻略ロードマップを公開
保育士からよくある質問をまとめた記事です。
「Q&A方式」で回答しているので、転職の不安をなくしたい方は読んでください。
どうしても転職できないあなたへ!
どうしても今すぐに転職できない事情がある方は、すぐに転職ができるように『副業』を始めるのがオススメです!
- 在宅で稼げる
- 職場にバレない
- 転職スキルが身につく!
そんな”副業”を15個紹介しています!
最後に:保育士から異業種転職の具体的な流れ
転職の流れは、以下の7ステップです。
詳しい内容は転職エージェントが教えてくれます。
とはいえ、なにもわからないと不安だと思うので、簡単に解説しますね!
1:転職エージェントに登録
転職エージェントに登録し、面談の予約を取ります。
- 実際の画面
登録は1〜5分くらいで終わります!
2:面談する(電話orオンライン)
面談では、希望の職種や「やってみたいこと」を伝えます。
- 聞かれる内容
- 希望の年収
- 希望の勤務地
- 転職の軸(大事にしたいこと)
保育士から異業種に転職するなら『未経験の業界にチャレンジしたい!』と伝えましょう。
3:求人紹介
面談が終わると、あなたに合う求人を、キャリアアドバイザーが紹介してくれます。
※ぼくが使った時は「まえに保育士を採用したことのある一般企業」を教えてくれました!
4:エントリー
応募したい求人があれば、書類対策を一緒に考えた後にエントリーします。
面接の「日程調整」などのめんどくさいことは、すべて「担当者」がやってくれます。
あなたが会社とやりとりする必要は、一切ありません!
5:書類選考・面接
書類選考に受かったら、面接に進みます。
転職エージェントは「過去に合格した人」からアンケートをとっています。
そのため、よく聞かれる質問を教えてくれますよ!
6:内定・最終確認
内定をもらってからも、二つの選択肢があります。
- 内定を受ける
- 内定を辞退する
面談が終わってから「なんか、イメージと違ったな…」と思ったら、内定辞退も可能です。
もちろん、転職エージェントが伝えてくれますよ!
7:退職の交渉
内定を承諾したら、最後に退職の交渉です。
円満退職するために、転職エージェントがサポートしてくれます。
これらがすべて「無料」なので、使わない手はないですね!