こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば「転職を繰り返して大丈夫かな」と悩むことはなくなり、新しい職場を見つけられますよ。
なぜなら、転職で年収を30万上げた僕が「転職を繰り返すべき理由」を紹介するから!
この記事を書いた人
派遣保育士も経験ずみ
働き方に悩み「転職を繰り返した」僕が、記事を書いていきますね。
記事の前半では「転職を繰り返して問題ない3つの理由」、後半では「転職が成功する2つのコツ」を紹介していきます。
記事を読み終えるころには、ブラック保育園から解放されますよ!
働きやすい保育園は【暴露】保育士に人気の保育園ランキング12選【サビ残するな】で紹介しています。
保育士が転職を繰り返しても問題ない3つの理由
結論からお伝えすると、保育士は転職を繰り返して問題ありません、
- 理由は次の3つ
- とりあえず面接の文化
- 仕事の期間より中身を重視
- 離職率が10%を超える業界
順番に解説していきます。
1:とりあえず面接の文化
保育園は、とりあえず面接の文化です。
なぜなら「保育士をやりたい人が少ない」から。
たとえば一般企業の転職は「書類選考→合格したら面接」の流れです。しかし保育園は、そもそも書類選考がありません。
いわゆる「学歴フィルター(書類選考)」がない業界なので、いつでも転職できますよ!
2:面接は期間より中身を重視する
とはいえ。転職を繰り返すと「面接でマイナスにならないの?」と疑問に思うはず。
でも、安心してください。
面接では保育士を「続けた期間」より「仕事の中身」が重視されます。
- 面接官がみるポイント
- 役職の経験はあるか
- 行事を任せられるか
- 保育理念は一致してるか
保育園にとって、経験者は「かなり貴重な人材」です。
※保育園からすれば、喉から手が出るくらいほしいはず。未経験の応募が多いですからね。
2023年は髪色自由の保育園も増えてきました!
3:離職率が10%を超える業界
保育園の離職率は、10%を超えています。
- 以下の画像をご覧ください
上記のとおりで、私立の保育園は10.7%ですね。
100人いたら10人は辞める業界です。2〜3回の転職は、まったく問題ないですね。
保育士はどんどん転職しましょう!
保育士は転職を『繰り返すべき』3つの理由
転職を繰り返すべき理由は、次のとおり。
- 園の内部情報はわからない
- 人間関係は改善できない
- 長く続けても責任だけ増える
順番に深掘りしていきます。
1:園の内部情報はわからない
転職したけど、ブラック保育園だったと後悔する人は多いですよね。
実際に僕も思ったのですが、、入社してからじゃないと「園の内部」はわかりません。
- 園見学は、雰囲気しかわからない
園見学は、ぶっちゃけ「無意味」です。
というのも、うわべの良い部分しか見れないから。
そもそも「ただの見学」なので、園は良い部分しか見せたくないですよね。まだ「スタッフ」になるかわからないのに、本性は出せません。
ミスマッチより評判が大事
保育園にとっては、スタッフのミスマッチより評判が大事です。
- 炎上した保育園の例
保育園の待遇が悪く、保育士15人が一斉に退職しました。
「普通の保育園だとおもってた」という声が多く、やはり内部の情報はわかりません。
2:人間関係は改善できない
転職を繰り返す1番の原因です。
- よくある人間関係の悩み
- 先輩と性格が合わない
- やりたい保育がちがう
- 陰口を言われる
上記のとおりで、どの保育園にもある問題です。
でも、人間関係は改善できません。
やり直す努力をするくらいなら、転職したほうがラクです。相手の性格を変えようとしても、消耗するだけですからね。
人間関係は修復できません。
3:責任は増え、給料は上がらない
保育士は、長く続けると責任だけが増えます
たとえば「学年リーダー」になると、なにかと責任が増えますよね。しかし給料は「たったの2,000〜3,000円」しか上がりません。
役職について責任が増えても、給料は「スズメの涙」です。
転職を繰り返して「ゆるふわな環境」で働いた方が、幸福度は高そうです。
補足:キャリアアップできなくない?
転職を繰り返すと、キャリアアップはできません。
しかし、、、いまの保育園で出世したいですか?
園長になりたい方は、長く続けて、出世すればいいと思います。
とはいえ、少なくとも10年〜20年はかかるはず。
10年後に、今の保育園はないかもしれない
- 以下の画像をご覧ください
画像のとおりで、保育園の縮小が始まってます。
出世に期待すのも良いですが、努力が水の泡になる可能性もあります。
転職を繰り返すなら、保育士以外の仕事を考えるべき
「自分は保育士に向いてる」と自信を持って言えますか?
保育園の転職を繰り返すなら、異業種への転職も考えるべきです。
せめて「正社員じゃない働き方」まで選択肢を広げるべき。
1:保育士の正社員を辞める
転職を繰り返すなら「働き方」を見直すべきです。
たとえば派遣だと「1つの職場で、長く働かないこと」が前提です。
- 派遣保育士のメリット
- 職場を自由に変えられる
- 書類を書かなくて良い
- 子どもの前に立たなくて良い
子どもと”純粋に”遊ぶのが好きなら、派遣がおすすめです。
実際に働くとわかりますが、めっちゃ楽ですからね。残業もないし、行事もやらなくて良いし、最高です。
体験談は「派遣保育士とは?メリット5つデメリット3つ【安心です】」をご覧ください。
なお、派遣は「損する会社」があります。選び方は以下の記事で紹介しています。
2:異業種に転職する
働き方に悩んでる方は、異業種に転職しましょう。
「ノースキルだから無理だよ」と思うかもですが、この記事を書いている僕は、ニートから異業種に転職しました。
- こんな奴でも転職できた
- 保育士を2回辞めてる
- 正社員→派遣になってる
- 1年で職場を辞めてる
「どうせ自分には無理」と言いたくなる気持ちもわかります。
しかし保育士を続けても、生活は決して豊かになりません。
意外かもしれませんが、異業種でも「未経験OKの求人」は充実してますよ。
3:IT・WEB系は未経験のねらいめ
IT・WEB系の職種は、未経験の求人がめっちゃ多いです。
実際に求人は「保育士の2.5倍」ありまして、驚異の「8.0倍」です。
- 2022年:求人倍率
※保育士は2.92倍です。
「ITは苦手だよ」と思った方も、安心してください。未経験OKの求人は、研修が充実してます。
これまでは「保育士の求人」しか見なかったと思いますが、異業種の求人もチェックしてくださいね!
サイト名 | えーかおキャリア | リクルート就職Shop | マイナビジョブ20’s |
求人数 | 非公開 | 1万件以上 (提携会社) | 約2,900件 |
対応エリア | 東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/京都/兵庫/奈良 | 東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/兵庫/京都 | 愛知/岐阜/三重/大阪/京都/兵庫/奈良/滋賀/東京/神奈川/千葉/埼玉 |
評価 | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) |
勤務形態 | 正社員 | 正社員 | 正社員/派遣 |
主な求人 | 一般事務・貿易事務・エンジニア・WEBデザイナー・人事/広報サポート | 営業事務・一般事務・医療事務・接客・営業 | 一般事務・医療事務・IT系・秘書・物流・営業 |
年齢 | 20歳〜25歳まで | 20歳〜29歳まで | 24歳〜29歳まで |
特徴 | 定着率97% | 事務職の求人が豊富 | 1年で7万人が使うサイト |
公式サイト | えーかおキャリア | リクルート就職Shop | マイナビジョブ20’s |
えーかおキャリア:20〜25歳向け|『東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/京都/兵庫/奈良』で働きたい人向け
- リクルート就職Shop:20〜29歳限定|『東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/兵庫/京都』で働きたい人向け
- マイナビジョブ20’s:24〜29歳限定|『愛知/岐阜/三重/大阪/京都/兵庫/奈良/滋賀/東京/神奈川/千葉/埼玉/在中の人のみ
保育士の僕が使ってよかった転職エージェントは、上記のとおり。
ブラック保育園なんてキレイさっぱり辞めて、ホワイトな職場を見つけましょう。
転職を繰り返した保育士が、転職を成功させるコツ
最後に、転職が成功するコツをお伝えします。
保育園の転職は慣れてると思うので、ここでは「異業種の転職」を解説しますね。
受かる職務経歴書の書き方
例文を紹介します。
上記のとおりで「型」を使って書きましょう。
職務経歴書は「超重要」なので、詳しくは「【例文あり】保育士から異業種の職務経歴書【無料でプレゼント】」で解説しています
保育士が面接に合格する3ステップ
例文を紹介しつつ、解説します。
1:転職して学んだ内容を書き出す
転職を繰り返して、学んだ内容を整理します。
- 例文を紹介
新しい園はICT化(業務効率化)でIPADでやるはずだった。
しかし、実際には「使い方がわからない」という理由だけで、活用しない機能が多かった。
結局、保育業界は変化を嫌う業界だった。
だから、キャリアチェンジを考えて、異業種に転職活動してる
2:学んだ内容を、次の職場でどう生かすか考える
保育園で学んだ内容は、変化に乗り遅れると、時代に取り残されるということ。
上記のように感じ、行動を開始。未経験からWEBライターをはじめ、OOのメディアで記事を書いた。
こういった経験からも、自分は新しいことをやりたいと強く感じてる。
毎日ルーディンワークで過ごすのではなく、自分の意見を持ち、率先して行動していきたい。
※WEBライターについては「14万稼いだ僕が教える!副業WEBライターの始め方【未経験OK】」をどうぞ。
3:長く働く証明をする
面接を想定して紹介します。
- 長く続ける保証はあるの?
わたし自身、これまで「保育1本」でやってきました。
子どもから感謝をされたり、保護者の方から「恩返しさせて」と言われたりすることもあり、人の温かさに、人1倍触れてきたと思います。
しかし現在は「まったく新しい分野」に挑戦したいです。
未経験から採用していただいた際には、会社に恩返しする思いで業務に取り組みます。
ビジネスの世界は「甘くない」と言われてしまうかもしれませんが、気持ちでは負けません。よろしくお願いします。
さらに詳しい内容は【簡単】保育士から異業種への面接で使える転職理由【例文つき】をご覧ください。
補足:行動しないと異業種には転職できない
結局、WEBライターとか「面倒なこと」をしないとアピールできないじゃん。
と思うかもですが、そのとおりです。
ただ、みんながやらないことをやって、初めて普通の会社に採用されると思います。保育士を辞めるには、必要なステップかと。
ほとんどの人は保育士を辞めたいと思いつつ、実際に行動はしません。
だから、イヤイヤ保育士を続ける人も多いです。
まとめ:保育業界の常識に負けるな
この記事で紹介した「保育士以外の働き方」を実現すれば、ブラック保育園から解放されますよ!
- 業界の常識は、捨てるべき
- 持ち帰り仕事は当たり前
- サービス残業も経験のうち
- 苦労するだけ成長する
保育業界の当たり前は、一般企業の「非常識」です。
転職を繰り返すのも良いですが、保育士をきれいサッパリ辞めると、生活が楽になりますよ!
- 記事で紹介した転職エージェント
えーかおキャリア:20〜25歳向け|『東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/京都/兵庫/奈良』で働きたい人向け
- リクルート就職Shop:20〜29歳限定|『東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/兵庫/京都』で働きたい人向け
- マイナビジョブ20’s:24〜29歳限定|『愛知/岐阜/三重/大阪/京都/兵庫/奈良/滋賀/東京/神奈川/千葉/埼玉/在中の人のみ
派遣保育士が気になる方へ!
- 派遣のメリット
- 先輩と性格が合わない
- やりたい保育がちがう
- 陰口を言われる
記事で紹介した派遣保育士が気になる方は、以下の記事をどうぞ。