転職エージェントとは?保育士から異業種に転職を成功させた僕が解説

読者の悩み
  • 転職エージェントってなに?
  • メリット・デメリットは?
  • 保育士が使いこなすコツは?
転職…

こんなお悩みを解決する記事を書きました。

この記事を読めば『転職エージェントってなんだろう…』と悩むことはなくなりますよ。

なぜなら、これまでに8社の転職エージェントを使ったぼくが、メリット・デメリットを解説するから!

この記事を書いた人

いとちんプロフィール3

保育士から7時間労働のホワイト企業へ転職を成功。

現在のブログ収益は10万円ほど。

本記事の内容

  • 転職エージェントとは?求人サイトとの違い!
  • メリット3つとデメリット3つ
  • 保育士がエージェントを使いこなす3つのコツ
  • 利用した方がいい人の特徴

ぼくが保育士から異業種に転職できたのは、『転職エージェントの使い方』を正しく理解して、しっかりとサポートしてもらえたからです。

※保育士の方で転職エージェントに登録したけど、相手にしてもらえなかった…』という方は保育士がエージェントを使うデメリット3つからみてくださいね!

目次

転職エージェントとは?

保育士の転職先

転職エージェントとは、人材紹介サービスのことです。

無料登録すると、あなたの希望に合う転職先を『担当のキャリアアドバイザー』が紹介してくれます。

たとえば、アパートを借りるときも一緒ですよね。大家さんとは直接やりとりせず、不動産会社を通じて入居の手続きをします。

  • 転職エージェントも仕組みは一緒です。

エージェントは企業(大家さん)から『この求人紹介してね!』と依頼を受けて、転職希望者に求人を紹介しています。

転職エージェントは無料で使えます

転職エージェントは無料で使えます。

というのも転職エージェントは、企業から報酬をもらっているから。

  • 以下の画像を見てください
転職エージェントの仕組み

エージェントは『人材紹介料』として、入社が決まったタイミングで “年収の30%〜40%” を報酬で受け取っています。

ちょっとイメージしづらいかもしれませんが、要は『転職する人』には一切お金がかかりません。

ぼくも初めて転職した時はエージェントのことを知らず、新卒と同じように求人サイトを見ていましたが、、、時間がたりない。

なので、これから転職する方は『エージェントと転職サイトの違い』を理解して、かしこく転職していきましょう!

転職エージェントと転職サイトの違い!

転職エージェントと転職サイトの違いは『キャリアアドバイザーがいるか、いないか』になります。

エージェントの場合は面談を通して、あなたの考えに合う求人を紹介したり、企業に推薦状を書いたりしてくれます。

そのため、エージェントを使うと『求人を紹介してくれる+書類選考で受かりやすい』というメリットがありますよ。

転職サイトは自分で応募!

転職サイトとは、求人が掲載されているサイトのことです。

たとえば、保育士の求人サイトだとジョブメドレーが有名ですが、転職エージェントのサービスはありません。

  • 参考画像
ジョブメドレー
ジョブメドレー

余談:タウンワークも求人サイトです

タウンワーク

つまり、転職サイトを使うと『自分に合う求人を見つけて、自分自身で企業に応募する』という流れになります。

簡単にいえば、頼る人がいるか、いないかの違い

転職エージェントと転職サイトの違いをまとめると『頼る人がいるか、いないか』の違いです。

『保育士はどっちを使えば良いの?』と悩むと思いますが、ぼくは異業種に転職するならエージェントを使うべきだと断言します。

というのも保育士は専門職なので、一般企業に転職するには『プロのサポート』が必須。

次の見出しから、具体的に転職エージェントがサポートしてくれることを紹介しますね!

転職エージェントがサポートしてくれること一覧

転職エージェントがサポートしてくれることは、以下の6つです。

  1. 保育士からの採用実績がある会社を紹介
  2. 履歴書と一緒に「推薦状」を企業に提出
  3. 書類の書き方から添削までサポート
  4. 職務経歴書を見やすく編集
  5. 面接の日程調整・給料交渉もお任せ
  6. 退職の仕方までアドバイス

ぼくは実際にエージェントを使って保育士から異業種に転職しました。会社との連絡はほぼすべてエージェント経由で取っていましたね。

応募先の企業とやりとりしたのは面接くらいでして、日程調整のメールなどは一切していません。

ただ、保育士がエージェントを使うにはデメリットもあります。使う前に、メリット・デメリットをよく理解しておきましょう!

保育士から異業種に転職エージェントを使うメリット3つ

保育士が使うべきメリットは次の3つです。

  • 保育士からの採用実績がある会社を紹介してくれる

  • 面接の日程調整から書類の書き方など、すべて無料でサポートしてくれる

  • 転職へのやる気がアップする

一つずつ簡単に解説していきます。

保育士からの採用実績がある会社を紹介してくれる

個人的に1番助かりました。

というのも、異業種に転職するまえは『保育士から普通の会社に転職できるのかな……』と悩んでいたからです。

当時は“書類選考”で落ちることが14日も続いたので、保育園の休憩室で絶望したのを覚えています。。。

しかし、エージェント経由で『保育士からの採用実績がある会社』に応募したところ、すんなりと面接に行けました!

異業種に転職できると確信してからは、明るい未来を考えるようになりましたね

面接の日程調整から書類の書き方など、すべて無料でサポートしてくれる

保育士は『ケガの対応』などで、急な仕事が生まれますよね。

平日は企業とやりとりする時間すらないと思います。でも、エージェントを使えば面接の日程を代わりに調整してくれますよ!

保育士をしながら1人で転職活動をしていたときは、、、正直シンドカッタです。

エージェントを使ってからは”書類”の書き方も教えてくれたので安心しました。

転職へのやる気がアップする

ぼくはラッキーでした。

転職エージェントを8社ほど使って遠回りはしましたが、今では7時間労働のホワイト企業で働いています。

相性の良いエージェントを見つけると、明るい未来を想像できて転職のやる気がアップしますよ!

しかし、なかには悪質な転職エージェントもいるので、以下からはデメリット3つをお伝えします。

保育士から異業種に転職エージェントを使うデメリット3つ

デメリットは以下の3つです

エージェントを使うデメリット

  • 保育士を相手にしないエージェントもいる
  • 受かりやすい求人をおすすめさ」れる
  • 担当によって転職活動の質が決まる

保育士を相手にしないエージェントもいる

転職エージェントのメインターゲットは会社員です。

そのため、保育士を相手にしないエージェントもいます。

実際にぼくが体験したのは『異業種への転職を希望します』と伝えると、介護や福祉関係の求人しか紹介してくれませんでした。

もちろんすぐに別のサイトを使いましたが、保育士を相手にしてくれない会社はわりと多いです。

悪質な転職エージェントもいる

冒頭でもお伝えしましたが、転職エージェントは『企業から報酬』をもらっています。

なので、会社員未経験の保育士を利用しようとする “悪質な転職エージェント” がいるのも事実です。

具体的には『”今しかこの求人はない” “お試しでやってみよう”』など、面談を適当にしてすぐに転職を進めてくる人は注意ですね。

もし、あなたの考えと合ってない求人を紹介されたら、担当者の話は鵜呑みにせず、別の転職エージェントを使いましょう。

担当によって転職活動の質が決まる

実際にぼくも過去に一度だけ、担当者の方を変更してもらったことがあります。

担当者と相性がわるいと転職活動が進まないですし、人生を大きく左右することなので、妥協したくないですよね。

なので、転職エージェントは『最低でも2社』に登録するのをオススメします。

保育士が転職エージェントを使いこなすコツ3つ

ズバリ、転職意欲の高さをアピールしましょう。

転職エージェントは一般の会社員が数多く登録しているので、保育士にとってはアウェーです。

しかし、事前の準備をしっかりと行ったり、伝え方を変えたりするだけで、エージェントのやる気に火をつけられますよ。

詳しく解説していきますね!

転職に必要なものは用意しておく

転職に必要なものは、すべて用意しておきましょう。

具体的には以下の通り

  • 履歴書
  • 証明写真
  • 職務経歴書

エージェントを使う人は『書類は一緒に作ってもらおう』と考える方も多いです。

しかし、どうしても保育士は”異業種への転職は不利”になるため、事前に書いて転職への意欲をアピールしましょう。

エージェントも人間なので、一生懸命な人ほど優先してサポートしてくれます。

なお、どの職種にも使える自己PRの書き方や、職務経歴書のテンプレートを用意しました。

以下の記事からチェックしてくださいね!

面談で転職エージェントを本気にさせる

実際にぼくが約4ヶ月間、異業種への転職活動をする中で一番効果が大きかった方法です。

エージェントとの面談の際は『O月までに必ず転職したいので、複数のエージェントを使ってます』と言い切りましょう。

なぜなら、転職への前向きな姿勢がよく伝わるからです。

エージェントも報酬のために、一人でも多くの『合格者』を出したいのが本音です。

そのため、転職への意欲をめっちゃアピールして優先的にサポートしてもらいましょう!

大手のエージェントで相手にされなかった保育士へ

友人の実体験ですが、保育士の専門学校卒だと、大手のエージェントは相手にしてくれなかったそうです。

  • Twitterの口コミ

「大卒」がメインターゲットのエージェントは、専門卒だと厳しいかもしれないですね。

しかし、保育士などの専門卒に特化した転職エージェントもあります。

大手のエージェントで『全然サポートしてもらえなかった…』という方は、以下3つのサイトを参考にしてくださいね。

専門卒に強いエージェント2つ

友人が実際に使った結論としては「リクルート就職Shop」 が一番のおすすめですが、ゼロタレも信頼できるエージェントとのことでした!

  • 専門卒に強い転職エージェント

もちろん無料で使えるので、異業種に転職したい保育士の方はお見逃しなく!

転職エージェントとは?保育士から異業種の救世主になり得る

この記事で紹介したエージェントの使い方を実践すれば、保育士から異業種に転職する救世主になってくれますよ。

ぼくは転職に失敗してニートを経験していますが、、、いまでは7時間労働のホワイト企業で働いています。

紛れもなく転職エージェントが親身になってサポートしてくれたおかげです。

転職エージェントを使った方がいい人

  • 保育士から異業種に転職したい
  • 明るい未来を手に入れたい
  • ずっとは保育士を続けられない

上記のいずれかに当てはまった方は、ぜひ転職エージェントを使ってみることをオススメします。

以下の記事では、保育士から異業種に転職したぼくが『実際に使ってよかった転職エージェントを4つ』にまとめました。

ぼくは4ヶ月で保育士から異業種に転職しましたが、友人はたった1ヶ月で転職したそうです。

この記事を最後まで読んでくれた方も『ブラック保育園』を抜け出して、明るい未来を手に入れてくださいね。

  • この記事で紹介した無料エージェント
保育士転職エージェントとは

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気に入ったらフォローしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次