こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば、未経験から保育士になれる理由がわかりますよ。
なぜなら、40代の新人保育士と4歳児を担当した僕が「保育士のメリット」を紹介するから!
この記事を書いた人
この記事を書いている僕は、元リーダー保育士。
40代の新人とクラスを運営していました。
記事の前半では「40〜50代の社会的ニーズ」、後半では「保育士になる簡単3ステップ」を紹介していきます。
記事を読み終える頃には、未経験でも受かる保育園の選び方がわかりますよ!
※すぐに未経験OKの求人を見たい方は「新人保育士になる3つの手順」から見てくださいね!
年齢は関係ない!保育士の社会的ニーズ
結論からお伝えすると、保育士になるのに年齢は関係ありません。
- 40代の求人は増加傾向
40代の求人は右肩上がりで、倍率は1倍を超えています。
※終身雇用が崩壊して「転職が当たり前の時代」になりました。
そして、保育士の求人倍率は「2.92倍」を超えており、未経験でもかなり受かりやすいです。
繰り返しですが、年齢は関係ないですよ!
47歳で保育士になったつるの剛士
つるの剛士さんは、47歳で幼稚園資格を取りました。
こういった背景からも、40〜50代で保育士を目指す人は多いと思います。
- つるの剛士さんの言葉
何にも挑戦しない後悔よりも、まず一歩を踏み出す
つるの剛士さんの歌より
40代、50代から保育士になる人へ!問題は体力だけ
問題があるとすれば、体力だけです。
※目安としては「1日1万歩」くらい歩ければ、なんとかなると思います。
小規模保育園はおすすめしない
「体力に自信がないから小規模保育園にしようかな」と思う気持ちもわかります。
しかし、小規模保育園はおすすめしません。
なぜなら「スタッフ1人の負担が大きい」から。
実際に園見学をするとわかりますが、、小規模は『少数精鋭』で運営してます。
※スタッフの人数が少ないので、1人に求められる業務量は多めです。
「家庭的な保育のイメージ」を持つかもですが、残念ながらハードですね。
未経験OKの求人も少ないので、小規模はベテラン向けです。
40代、50代から保育士をするメリット4つ
メリットは次のとおり。
- 後悔のない人生になる
- 若いスタッフの助けになる
- 保育の知識は必要ない
- 生活のクオリティが上がる
順番に紹介していきます。
後悔のない人生になる
1番のメリットです。
40代新人保育士の「転職理由」を紹介します。
- 転職理由
人生の後半で、お金より大事なことに気づいた。
最後に後悔したくないから、やりたいことをやる。
40代の新人保育士のことば
上記のとおり。
今でも覚えているのですが、初日に「パパ」と呼ばれて喜んでいました。
すぐに子どもと仲良くなっており、保育士のぼくも「子育て経験者すごいな……」と驚かされましたね。
若いスタッフの助けになる
若いスタッフから見れば、人生の先輩です。
経験豊富な人が入ってくると、頼りになりますね。
- 20代保育士の悩み
- 将来に悩む
- でも先輩には相談しづらい
- 抱え込み、メンタルが壊れる
上記のとおりで、20代の保育士は「悩みだらけ」です。
でも、先輩保育士には相談できず、みんな抱え込んでいます。
そこで「新人だけど人生の先輩」がくると、めっちゃ助かりますね。
※気軽に「人生相談」できる年代でして、話しやすいです。
保育の知識は必要ない
保育士をするなら、知識は必要だと思いますよね。
しかし、40〜50代なら「社会経験」が重視されます。
たとえば前の保育園では「40代の元アパレル店長」が転職してきました。
人に物を売る「接客のノウハウ」があり、保護者との関係も良好でしたね。
面接では専門的な知識より、これまでの経験が重視されますよ!
生活のクオリティが上がる
保育士をすれば、生活のクオリティが上がります。
理由はシンプルに「あなたのやりたい仕事」だから。
- ディズニーの名言を紹介
夢を求めつづける勇気さえあれば、すべての夢は必ず実現できる。
いつだって忘れないでほしい。
すべて一匹のねずみから始まったということを。
ウォルトディズニー
繰り返しですが、年齢は関係ありません。
自分のやりたい仕事をやりつつ、後悔のない人生にしてください!
40代、50代から新人保育士になる3つの手順
簡単3ステップです。
- 求人サイトを使わない
- オンライン園見学をする
- 面接を受ける
順番に深掘りしていきます。
1:資格がある人は求人サイトを使わない
求人サイトを使うのは、ギャンブルと一緒です。
なぜなら、40〜50代を積極採用してる保育園か判断できないから。
- 転職サイト・エージェントの違い
無料の転職エージェントを使えば、保育園の内部情報がわかります。
- 内部情報の一例
- スタッフの平均年齢
- 40〜50代の採用実績
- 面接で聞かれる質問
上記のとおり。
迷わず無料の転職エージェントを使ってくださいね。
※資格を持ってない方は登録できません
40代、50代でも使える保育士転職エージェント
繰り返しですが、資格をお持ちなら転職エージェントを使うのが1番です。
とはいえ、未経験でも「登録OKなサイト」はわからないですよね。
そこで、40〜50代でも使える転職エージェントを3つだけ紹介します。
定番は上記のとおり。
結論は「関東ならしんぷる保育」が1番おすすめで、研修が充実した「大手の保育園」を紹介してくれます。
とはいえ、東京、神奈川、埼玉、千葉に住んでる人向けの求人しかありません。
地方に住んでる方は「保育士ワーカー」を使うと、未経験でも「働きやすい保育園」を教えてくれます。
最低でも2つのサイトに登録すると、ホワイト保育園に転職できる確率がグッと上がりますよ!
こどもから『OO先生』と呼ばれますよー!
2:オンライン園見学をする【簡単すぎです】
転職エージェントに登録したら、オンライン園見学を希望してください。
- スマホで園見学する手順
- エージェントに登録
- 電話で園見学の希望を伝える
- LINEにURLが送られてくる
- URLをタッチして園見学
簡単ですね。
「実際に見に行けないの?」と思うかもしれませんが、ぶっちゃけ微妙な保育園も多いです。
※交通費をムダにするので、オンライン園見学から始めるのをおすすめします。
面接は対面かリモートを選べる園が増えてますよ!
面接を受ける
面接でかならず聞かれる内容は、以下のとおりです。
- 志望動機
- 自己PR
- 子育てで意識したこと
面接対策は「【断言】保育士の転職面接でよく聞かれる質問」で詳しく解説しています。
- 履歴書や職務経歴書も必要です。
無料のテンプレートを用意したので、以下の記事から使ってください。
40〜50代で保育士をする注意点5つ
注意点は、次の5つです。
- 保育園のやり方に文句を言わない
- 最初の3ヶ月は掃除がメイン
- 経験不足は行動でカバーする
- フリー保育士か0〜2歳の担当になる
- 土日の研修より休みが大事
保育園のやり方に文句を言わない
子育て経験があると、保育園のやり方に疑問を持つかもしれません。
たとえば、苦手な食べ物でも「かならず一口は食べる」というルールの保育園もあります。
とはいえ園見学で「保育方針」を聞けば、ミスマッチは少ないかと。
大事な転職先なので、自分に合う保育園を見つけてくださいね。
面接の最後で質問すると安心です!
最初の3ヶ月は掃除がメイン
最初の3ヶ月は、掃除が多いと思います。
というのも、保育園には「掃除スタッフ」がいません。
一般企業とは違い、掃除も保育士の仕事です。
「こんなはずじゃ……」と思うかもしれませんが、掃除をしつつ、こどもの名前を覚えることから始めてください。
廊下を掃除してると「00先生!」と子どもが声をかけてくれますよ。
経験不足は行動でカバーする
「経験不足だから不安……」と思うかもしれません。
- しかし、誰でも最初は新人です
担任に声をかけつつ、指示をもらって動いてください。
※給食のあとに食べカスを拾ってくれるだけで、0〜2歳の担任はめっちゃ助かります。
未経験でわからないことだらけでも、役に立てる場面はたくさんありますよ!
フリー保育士か0〜2歳の担当になる
最初は「フリー保育士」で採用される可能性が高いです。
- 役割のちがい
- フリー保育士→全クラスに助っ人で入る
- 0歳児クラス→パートが採用されやすい
- 1・2歳児クラス→副担任で入るかも
ざっくりですが、上記のとおり。
※0歳は抱っこの時間が長いので、パート保育士が多めです。
男性は「2歳児より上のクラス」を担当すると思います。
保育園によっては、0歳だと「冷凍母乳」があります。保護者に配慮して、男性はいないことが多いですね。
土日の研修より休みが大事
土日は休んでください。
熱心な人は、土日に外部研修に行ったりしますが……
平日に元気がないと、研修の意味がありませんからね。
しっかり休みつつ、子どもと全力で遊んでください!
【Q&A】40代、50代の新人保育士によくある疑問
よくある疑問に答えます
保育士できつい仕事はなんでしたか?
きつい仕事はなに?
保育士の体験談を知りたいな。
たくさんあります。笑
①保護者対応
②先輩との人間関係
③否定しない声かけ
たとえば「保育参観」とか、超ドキドキしますね。
終わった後の達成感もありますが、正直しんどいです。
40代から保育士の正社員になれますか?
40代から正社員になれますか?
なれます。
実際に40代の新人保育士は、たくさん入ってきましたよ!
50代の新人保育士は見たことないですが、資格があれば受かると思います。
若い保育士と仲良くできるかな
若い保育士と仲良くできるかな
世代が違うから心配だよ
心配になりますよね。
ただ、30代の先輩保育士よりぜんぜん関わりやすいです!
20代からすると「40〜50代はお母さん世代」ですからね。
純粋に話しやすいです。
保育園の配置基準を教えてください
保育園の配置基準を知っておきたい。面接で聞かれたら困るよ。
- 以下のとおりです
保育士の配置基準 | 日本 | アメリカ |
---|---|---|
0歳児 | 子ども3・大人1 | 子ども3~4・大人1 |
1歳児 | 子ども6・大人1 | 子ども3~4・大人1 |
2歳児 | 子ども6・大人1 | 子ども5・大人1 |
3歳児 | 子ども20・大人1 | 子ども7・大人1 |
4歳児 | 子ども30・大人1 | 子ども8・大人1 |
5歳児 | 子ども30・大人1 | 子ども9・大人1 |
6歳児 | 子ども30・大人1 | 子ども9・大人1 |
※参考知識として、アメリカの配置基準と比較しています。
未経験でも働きやすいこどもの人数は?
保育園の選び方がわからない
おすすめの子どもの人数とかある?
定員70名以下がおすすめです。
・名前を覚えやすい
・1クラス10人ちょっと
・1人ひとりを丁寧に見れる
・スタッフも20人はいる
・行事に力をいれてない
小規模と違い、0〜5歳の子どもがいます。
※1人ひとり発達の速度がちがうので、勉強になると思います。
ぼくが未経験から保育園を選ぶなら、70名以下の保育園にしぼりますね!
まとめ:保育士デビューに年齢は関係ない
この記事で紹介した「保育士になる3つの手順」を実践すれば、40代でも50代でも新人保育士になれますよ!
「人生で一回は保育士をやりたい」と思うなら、今すぐ求人を見てください。
- 40代新人保育士の言葉
人生の後半で、お金より大事なことに気づいた。
最後に後悔したくないから、やりたいことをやる。
行動しなければ、この記事を最後まで読んだ価値はゼロになります。
後悔のない人生にしてくださいね。
- この記事で紹介した転職エージェント
この記事の要約
- 保育士をするメリット4つ
- 後悔のない人生になる
- 若いスタッフの助けになる
- 保育の知識は必要ない
- 生活のクオリティが上がる
- 保育士になる3つの手順
- 転職エージェントに登録
- オンライン園見学をする
- 面接を受ける
- 保育士をする注意点5つ
- 保育園のやり方に文句を言わない
- 最初の3ヶ月は掃除がメイン
- 経験不足は行動でカバーする
- フリー保育士か0〜2歳の担当になる
- 土日の研修より休みが大事