一斉保育は古い?時代遅れな3つの理由【業界歴4年の保育士が解説】

PR:この記事には広告を含む場合があります。
読者の悩み
キツイ

こんなお悩みを解決する記事を書きました!

この記事を読めば、一斉保育が古い理由がわかりますよ

なぜなら、保育士を4年続けたぼくが「一斉保育が時代遅れな3つの理由」を紹介するから!

この記事を書いた人

いとちんのプロフィール

この記事を書いている僕は、元リーダー保育士。

現在はフリーランスになりつつ、在宅でまったりと働いています。

記事の前半では「一斉保育が古い3つの理由」、後半では「自由保育のメリット」を紹介していきます。

いとちん

記事を読み終える頃には、一斉保育をキレイさっぱりやめられますよ!

目次

一斉保育は古い?時代遅れな3つの理由

今後は保育園が選ばれる時代

時代遅れな理由は、次のとおりです。

  • 非認知能力が育たないから
  • 社会の働き方が変わったから。
  • 指示待ち人間は通用しないから

順番に紹介していきます。

非認知能力が育たないから

一斉保育では、非認知能力が育ちづらいです。

非認知能力とは

  • 粘り強さ
  • やり抜く力
  • 感情を読み取る力

上記のような「テストの点数ではわからない能力」のこと。

Youtubeで人気のひろゆきも、非認知能力を高める子育てを推奨しています。

出典:Youtube

有名な研究:ペリープロジェクト

非認知能力では有名な研究を紹介します。

貧困層の3〜4歳の子どもを対象に、毎週1.5時間の家庭訪問を行いケアをおこなった。

その結果、学校の中退率や生活保護の受給率、犯罪率までもが低下した

ペリープロジェクト

ざっくりですが、上記のとおりで。

  • 改善した問題
  • 学校の中退率
  • 生活保護の受給率
  • 犯罪率

「幼児教育の経済効果」を証明した研究です。

実際に外国では、幼児教育を重点的に強化する国が増えています。

社会の働き方が変わったから

2つ目に、社会の働き方が変わった点です。

たとえば2018年の、いわゆる「コロナ前」に在宅ワークをしていた人は少ないですよね。

しかし2024年では、NTTが在宅ワークを標準にする方針を固めており、社会の働き方は大きく変わりました。

「一斉保育となんの関係があるの?」と思う気持ちもわかります。

とはいえ、時代の変化が早い現代において、一斉保育では「創造力が欠ける」ことが懸念されていました。

いとちん

少子化の影響で、日本の幼児教育は大きく変わってきています。

指示待ち人間は通用しないから

突然ですが、指示待ち人間に在宅ワークができるでしょうか?

  • 上司の目がない
  • 休けいは自由
  • 成果重視の働き方

おそらく、、厳しいですよね。

なぜなら「自分で考えて行動する力がない」から。

一斉保育では、自分の考えを相手に伝えたり、積極的に行動する姿勢が身につきません。

そのため、時代は自由保育に移行しています。

いとちん

実際に、大手の保育園の90%以上は自由保育を実践しています!

一斉保育にはない自由保育のメリット3つ

自由保育のメリットは、次のとおりです。

  • 自主性が育つ
  • 創造力が豊かになる
  • 自分の意見に自信を持てる

自主性が育つ

2024年以降は、自主性がさらに重要になる時代です。

なぜならAIの進化により、単純労働がなくなるから。

  • スーパーのレジ打ち
  • 工場のライン担当
  • 事務職

上記の職種は、2040年までになくなる可能性があると指摘されています。

  • では、自主性がない人間はどうなるか?

働く場を失い、路頭に迷う可能性があります。

創造力が豊かになる

テレビからYoutubeに娯楽は変わりましたよね。

創造力があれば、変化の早い時間でも食べていけます。

  • 創造力のある人間
  • 自分で仕事を作れる
  • 自分なりの意見がある
  • 人生の舵を取れる

たとえば保育園で「ぶどうの絵」を書くとしましょう。

これまでの一斉保育では、先生が見本を見せて、子どもたちは「先生の真似」をしてぶどうを書きます。

しかし当たり前ですが、上記のような保育で創造性は身につきません。

子どもの創造力を養い、遊びを楽しめる保育が必要です。

自分の意見に自信を持てる

海外の保育園では、自分が好きなおもちゃの魅力を、友だちに向けて発表する時間があります。

  • 友だちの前で発表する理由
  • 自分の意見を伝える練習
  • 頭の中を言葉にする練習
  • 緊張感を味わうため

日本人は「同調圧力に弱い」と言われています。

とはいえ、その背景には「自分の意見を伝える場」が、幼少期に少なかったことが影響しているかもしれません。

いとちん

Amazonのジェフベゾスは、子どもとの会話を最重要に考えてるそうです。

意外と知らない?自由保育のデメリット2つ

次のとおりです。

  1. 園によっては放任になる
  2. 人手がいる

園によっては放任になる

最大のデメリットが、放任保育です。

放任保育とは

ルールのない無法地帯のこと

人間として当たり前な「社会性が身に付かない」環境。

  • 社会性の具体例
  • テーブルに乗らない
  • おもちゃを投げない
  • 人をバカにしない

たとえば新卒の保育士は、子どもを注意してはいけないと考えています。

子どもの自己肯定感を下げないためです。

しかし、それでは「放任保育」になり、子どもの社会性が身につきません。

自由と放任の違いは、保育園で研修する必要があると思います。

人手がいる

日本の配置基準は、一斉保育の時代と変わっていません。

  • アメリカと配置基準を比較
保育士の配置基準日本アメリカ
0歳児子ども3・大人1子ども3~4・大人1
1歳児子ども6・大人1子ども3~4・大人1
2歳児子ども6・大人1子ども5・大人1
3歳児子ども20・大人1子ども7・大人1
4歳児子ども30・大人1子ども8・大人1
5歳児子ども30・大人1子ども9・大人1
6歳児子ども30・大人1子ども9・大人1
※アメリカの配置基準は、繰り上げで紹介しています

表のとおりです

  • Twitterを紹介

一昔前までは「一斉保育」という全体を一気に動かす保育だったから、この基準でもギリギリできていたんです。

そこから時代とともに「自由保育」という子どもの主体性や個々をより大事にする保育へ変わってきたので、無理が生じています。

「人数そのままでもっと個人を見て、質も上げてね」なんです。

配置基準の見直しをしないと、日本の未来は暗いかもしれません。

とはいえ政府の考えは変わらず、、保育園の縮小も検討されています。

注意!幼稚園は子ども主体の一斉保育?

幼稚園には、一斉保育の文化が根付いていました。

なぜなら、保育園と違い「子どもの教育」を目的にしてるからです。

  • 幼稚園の特徴
  • 管轄が文部省(学校と同じ)
  • 幼稚園の先生=教諭
  • 幼稚園の教員免許が必要

というわけで、3〜5歳児の学校でした。

しかし現在は、子どもがやりたいこと(子どもが主体)となって、活動する幼稚園が増えています。

ちょっとわかりづらいと思うので、具体例を紹介します。

一斉保育でおばけ屋敷をする場合

これまでの一斉保育でおばけやしきをする場合、必要なものは以下のとおり。

  • 先生が用意した道具
  • 先生が作ったプラン
  • 大人が決めた子どもの配置

上記のとおりで、すべて先生が決めていました。

一方で自由保育になると、ガラッと変わります。

自由保育でお化け屋敷をする場合

必要な工程は、次のとおり。

  1. 子どもたちで話し合う
  2. 必要な道具を決める
  3. 実際に作ってみる
  4. 足りない道具がわかる
  5. 追加で道具を作るor発注する

ざっくりですが、こんな感じです。

保育士は「見守る」のが仕事なので、必要な道具は子どもたちが自分で考えます。

「それって放任じゃないの?」と思うかもしれませんが、答えを出せば子どもの創造力は身につきません。

自分の頭で考えて、行動し、改善する。

自由保育を通して、子どもたちは計画と実行を繰り返しています。

いとちん

友だちと話合う力もつく!

自由保育の行事を紹介

自由保育の行事は、おばけ屋敷と同じ流れで進みます。

決して、保育士がやりたいことをやるわけではありません。

  • 自由保育の行事でやること
  1. 計画
  2. 実行
  3. 改善
  4. 反省

子どもたちがPDCAサイクルを回してますね。

とはいえ、行事については「子どもの発達に不要」という研究結果もあります。

このあたりは以下の記事にて、論文つきで紹介しています。

まとめ:一斉保育は古い!働き方をアップデートしよう

この記事で紹介した「一斉保育が時代遅れな理由」を理解すれば、あなたも自由保育の園で働けますよ!

一斉保育のデメリット

  • 非認知能力が育たない
  • 創造力が身に付かない
  • 指示待ち人間になる

オンライン園見学のススメ

保育内容に悩んでる方には、オンライン園見学をおすすめします。

  • スマホ1台でOK
  • 10〜15で見終わる
  • 最新の保育設備がわかる

詳しいオンライン園見学の手順は、保育士転職の流れの記事で解説しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気に入ったらフォローしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次