
保育士から転職したいけど、別にやりたいこともないなぁ…
みんなは夢とかやりたいことがあるのに、私は見つからないよ。。。
こんなお悩みをを解決する記事を書きました!



保育士から通信業界に転職したいとちんです。
現在は在宅でまったりと働いています。
この記事を読めば、「やりたいことが見つからない…」と悩むことはなくなり、自分にピッタリの転職先が見つかりますよ。
なぜなら、保育士から異業種に転職して『在宅ワーク』を実現したぼくが、やりたいことの見つけ方を紹介するから!
この記事を書いた人


記事の前半では『日本中の保育士が転職したい』事実をお伝えし、
後半では『やりたいことの見つけ方→答え合わせの方法』まで解説します。
記事を読み終える頃には『保育士を辞めて新生活をスタート』できるので、ぜひ最後までご覧ください。
みんな保育士からの転職を考えている


上記の画像は「転職を考えたことがある保育士」を調査したグラフです。
約80%の保育士が “転職を考えている” と回答しています。
転職理由ベスト3
- 人間関係に疲れた
- 給料が低い
- 残業が多い
そして、転職を成功させた人たちの意見は次の通り


75%以上の人が「職場に満足」と回答しています。
日本中の保育士が辞めたいと思っていて、実際に転職した人は『新しい職場に満足』していますね。
ちなみに、ぼくが保育士を辞めた理由は下記の記事で紹介しています!
周りの目が気になる気持ちもわかる



保育園の理想と現実は違ったから辞めたい。
でも資格も取ったし、保育の勉強しかしてこなかったよ…
親に言いづらいな。。。
その気持ち、よくわかります。
両親や友だちから『せっかく資格を取ったのに』と言われるかもしれません。
しかし、実際に保育士をやってみたから、自分には向いてないと理解できましたよね。
周りの目を気にすると、やりたくないことも、やらないといけません。
1年後の自分をラクにしたい保育士の方は、自分が本当にやりたいことを見つけましょう。
周りの目を気にしながら生きると、人生を棒に振ってしまいますよ。
やりたいことは中田敦彦が教えてくれた
ぼくは『保育士に向いてなかった』と3年間悩みましたが、中田敦彦さんの動画をみて救われました。
動画の結論は、『1年後・3年後の自分の生活』を想像して、仕事を決めようです。
- 仕事のえらび方


得意なことか、好きなこと、どちらか一方を優先するのは間違い。
大事なのは掛け合わせでして、『得意なこと+好きなこと+大事なこと』を組み合わせた仕事を見つけること。
以下で詳しく解説します
保育士がやりたいことを見つける3つの手順
簡単3ステップでやりたいことが見つかります。
手順①:人生で理想の状態を決める
人生で『理想の状態』を想像してみましょう。
といっても難しいと思うので、1年〜3年後の「理想のライフスタイル」をイメージするのがおすすめです。
たとえば、ぼくの場合は次の通り。
- 在宅で月20万円稼ぎたい
- 満員電車に乗りたくない
- 雨の日に外出したくない
ぼくの場合は在宅でまったり過ごしたいと考えており、時間に追われるのは大嫌いです。
なので、電車の時間を気にしなくていい『在宅ワークの仕事』に転職すると決めました。
できる、できないの考えは不要です



自分には在宅ワークなんてムリ。
パソコンも持ってないよ…
と思う保育士の方も多いと思います。
しかし、ぼくもパソコンを持ってない状態からたった9ヶ月で『副業で8万円』稼げるようになりました。
できる、できないの考えは、一旦捨てましょう。
手順②:ラクにできることを見つける
人生で理想の状態が決まったら、ラクにできることを探します。
たとえば保育士の方なら、制作が得意だったりピアノが得意だったりしますよね。
自分が人よりもラクにできることは、あなたの長所です。
『ピアノなんて異業種で活かせない』と思うかもしれませんが、ピアノが得意を言い換えると、弾けるまで諦めずに練習する。になりますよね。
自分でもまだ気づいてない長所を見つけていきましょう。
保育士をやめたい理由を考えるのもおすすめ
制作もピアノも得意じゃない方は、保育士をやめたい理由を考えるのがおすすめです。
なぜなら自分に合っている仕事が見つかるから。
保育士に向いてなかった理由
- 子どもの前に立つのは緊張する
- 先輩との人間関係で疲れる
- ピアノは苦手だし音楽アレルギー
ぼくはこんな感じだったので、人との関わりが少ない在宅ワークを選びました。
保育士に向いてなかった理由から考えると、やりたいことが見つかりやすいです。
手順③:自分の興味に素直になる
まさしく転職が当てはまります。
異業種に興味はあるけど、未経験の業界だし……と悩んでいませんか?
でも、自分の興味のある分野なら思い切って飛び込んでみましょう。なぜなら、保育士を続けるよりも『1年後の自分がラク』になるから。
「興味のある分野がそもそもないよ」って人は、本屋にいけばまるっと解決です。
- 興味の見つけ方


なお、在宅で稼ぎたい方は「保育士の僕でも副業で月5万円稼げるようになった本10選」をご覧ください。無料で読む方法も紹介しています。
最後は組み合わせるだけです
やりたいことの見つけ方をまとめます。
- :人生で理想の状態を決める
→3年後までに在宅で20万円稼ぐ - :保育士に向いてない理由を知る
→人前に出るのは苦手 - :自分の興味に素直になる
→パソコンは苦手だけど在宅で稼ぎたい
以上の理由から、ぼくはスキルゼロからパソコンを買い、在宅ワークをはじめました。
転職した業界は通信業界でして、なんとなくパソコンを学びたいと思ったのが理由です。
やりたいことは『誰でも確実に見つかる』ので、保育士を辞めたい方は上記の内容を実践してみてくださいね。
- 参考書籍
もっと詳しく「やりたいことの見つけ方」を知りたい人は、こちらの本をどうぞ。
以下の記事から無料で受け取れます。
保育士のやりたいことを「答え合わせ」する方法


やりたいことが “なんとなく” 見つかった方は、客観的な意見も聞いてみましょう。
なぜなら、自分のやりたいことが本当にあっているか、答え合わせができるから。
参考:無料の分析ツールを紹介


リクナビのグッドポイント診断は、無料で使うことができます。
ぼくも在宅ワークに向いているか、答え合わせで使った結果……
- 人間関係の診断結果


要約すると『コミュニケーションが苦手で控えめな性格』でした。
やはり在宅ワークが向いてそうです。
- 15分くらいで終わります
リクナビ活用のススメ【一石二鳥です】
先ほど紹介したグッドポイント診断をすると、あなた宛に企業からスカウトが来ます。
- 実際のスカウト


在宅ワークOKの会社からも、スカウトが来ました。
リクナビは一石二鳥
グッドポイント診断で自分のやりたいことを明確にしつつ、スカウト転職で時短になるため、リクナビは一石二鳥です。
企業とのミスマッチも減るため、失敗しない転職ができますよ。
未経験OK!保育士の転職先でおすすめの業界
保育士から異業種を目指す方に、おすすめの業界を簡単に紹介します。
保育士におすすめの転職先
- 医療・営業事務
- 営業アシスタント
- WEBデザイナー
- プログラマー
- 秘書・採用アシスタント
- コスメ業界
- 人材コーディネーター
とくにIT系の業界は『在宅ワークOK』の求人が多いため、引きこもりたい方におすすめです。
実際に転職した人の体験談や仕事内容は『保育士13人に聞いた転職先ランキング』をご覧ください。
20代の転職面接で “経験は不要” です
先ほど紹介した業界は『未経験OK』の求人がたくさんあります。
たとえ業界の知識・経験・スキルがなくても心配ありません。
というのも、ぼくは初めての転職で面接官に以下のように言われました。
『 ”まだ25歳で若いから、経験は求めてないよ” 』
『 ”なぜ、この業界に転職しようと思ったのかを聞きたいんだ” 』
面接官が見るのは、知識・経験ではなく『なんでこの業界に転職したいのか』を重視します。
なので、グッドポイント診断や「やりたいことの見つけ方」を通して、自分のやりたいことを明確にしておきましょう!
保育士の転職先は無限にある


この記事で紹介した『やりたいことの見つけ方』を実践すれば、自分にピッタリな転職先を見つけられますよ。
冒頭でもお伝えしましたが、周りの目を気にすると、やりたくないこともやらないといけません。
自分の気持ちに素直になって、自分の人生を自分で決めるところから始めましょう!
- やりたいことの見つけ方
- :人生で理想の状態を決める
→3年後までに在宅で20万円稼ぐ - :保育士に向いてない理由を知る
→人前に出るのは苦手 - :自分の興味に素直になる
→パソコンは苦手だけど在宅で稼ぎたい
ぼくは在宅ワークに人生を救われました。
保育士をしていた頃は、、正直しんどかったです。
やりたいことを見つけたら、客観的な意見を聞きつつ、企業からのスカウトを待つのが時短になります。
なお、グッドポイント診断は1人一回の限定で受けられます。無料から有料に変わるかもしれない優秀なサービスなので、忘れずに登録しておきましょう。
保育士から異業種におすすめの業界や転職エージェントは以下の記事でも紹介しています。
保育士をキレイサッパリ辞めたい方は、参考にしてくださいね!