こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば『一般企業に転職できるのかなぁ…』と悩むことはなくなり、保育士をキレイさっぱり辞められますよ!
なぜなら、保育士を辞めてホワイト企業に転職した僕が「一般企業に転職できる7つの理由」を紹介するから!
この記事を書いた人

- ツイートを紹介
Googleで検索すると「保育士から一般企業はむずかしい」と出てきますが、疑問に思います。
ぼくを含め「保育学校の友人たち」も、一般企業に転職した人はたくさんいる。
保育士を辞めたいと思ってる人は、メディアの情報を信じすぎない方がいい。実際に行動しつつ、自分の目で確かめよう👍
上記の通り。
大手の保育メディアでは『一般企業の転職はむずかしい』と書かれていますが、疑問に思います。
実際に保育士から一般企業に転職している友人はたくさんいまして「【保育士13人に聞いた】失敗しない転職先ランキング15選」でも紹介させてもらっています。
そこで、今回は『保育士が一般企業に転職できる7つの理由』を解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
保育士転職:7つの知恵袋
繰り返しですが、保育士から一般企業への転職は可能です。
- 理由は次の通り
- 日本の約50%の保育士が一般企業に転職してるから
- 一般企業でも保育士の経験は活かせるから
- 保育士を「評価」してくれる会社もあるから
- 新卒の3割は3年以内で転職してるから
- 20代なら未経験OKの業界を選べるから
- 専門・短大卒に強い転職エージェントがいるから
- スキルゼロで「ニート」の僕でも転職できたから
1:日本の約50%の保育士が一般企業に転職してるから
以下の円グラフをご覧ください。
令和2年 厚労省:保育士の現状と主な取組を元に作成
このように、日本の約50%の保育士が異業種に転職しています。
福祉業界への転職が約17%ありますが、人気の 医療事務 も含まれていますね。
保育士から異業種に転職を成功させている方は、意外にも多いですよ。
ちなみに、退職理由でもっとも多いのは「人間関係」でした。
2:一般企業でも保育士の経験は活かせるから
「一般企業では保育士の経験を活かせない…」と勘違いしていませんか?
実はぼくも、一般企業に転職するまでは活かせないと思っていました。
しかし、いまでは保育士の経験を活かせると断言できます。なぜなら「ゴールから逆算して行動」できるからです。
一般企業で”スケジュール管理能力”を活かそう
たとえば運動会は、本番(ゴール)に向けて練習をしますよね。
そのために週案を作ったり、日案を作ったり、細かく予定を決めてきたと思います。
こんなに細かく予定を決めるのは保育士じゃないとできません。実際に転職先では「スケジュール管理が徹底してるよね」と言われることがあります。
一般企業に転職する際は、”目標から逆算して”行動できることをアピールしましょう!
3:保育士を「評価」してくれる会社もあるから
女性の多い職場は、保育士の経験を評価してくれます。
というのも「育児の大変さ」を理解しているから。
- 参考:保育士歓迎 のIT事務

反対に、昔ながらの社長がいる小さい会社だと「保母さんかぁ…」と面接で言われることもありましたね。
保育士をバカにしてくるような会社は、こっちからお断りしましょう。
失敗しない転職先を見つけるのが、なにより重要ですからね。
余談:誰でも最初は未経験です
求人票を見て『IT系はむずかしそう…』と思った方も多いはず。
ただ当たり前ですが『誰でも最初は未経験』です。
- 偉人の名言を紹介
地球の名言集
ぼくは『保育士を辞めて一般企業に転職する』と決めた時から、人生が変わりました。
パソコン一台で生活費を稼げるようになったのも、自分で環境を変えたからです。
保育園の文句を言いたいなる気持ちもよくわかりますが、、、現実はなにも変わりません。
一般企業に転職して明るい未来を手に入れましょう。
4:新卒の約3割は3年以内で転職してるから

大卒の約3割は、新卒で入った会社を3年以内に辞めていますね。
- 短大卒は”1年以内に辞める人”が約20%。
3人に1人が早期に退職しているので、転職をやり直す方は多いです。
1〜2年目で保育士を辞めていいの?
ぼくは3年目で保育士を辞めました。
しかし、1~2年目で辞めた友人もいまして、今では一般企業で働いています。
よく「とりあえず3年は続けろ」と言われていますが、気にしなくて大丈夫ですね。
というのも、大事なのは働いた「期間」ではなく「中身」です。
1年目でも2年目でも、面接では保育士の経験で身につけたスキルをアピールしましょう。
繰り返しですが、転職で重要なのは「中身」です。
5:20代なら未経験OKの業界を選べるから
20代の方はラッキーです。
なぜなら、未経験OKの求人がたくさんあるから。
なかでも、この記事を読んでいるあなたが『26歳以下』なら、転職できる可能性は大幅にアップします。
26歳以下=第二新卒です
第二新卒とは「26歳以下」の若い転職者のこと。
基本的なビジネスマナーを身につけた「ポテンシャルのある人材」として、転職市場で大人気です。
そもそも新卒で入った会社が『自分に合う・合わない』なんて、働かないとわかりませんよね。
なので、転職に有利な第二新卒のうちに、”次の転職先”を探す方が多いです。
失敗しない転職は”情報量”がコツ
転職は「情報」がなによりも大事です。
たとえば、普通の会社に転職したいなら「保育士からの採用実績がある一般企業」を狙うと、内定をもらいやすいです。
とはいえ、自分で見つけられる情報には限界がありますよね。。。
未経験の業界に転職したい方は、無料の転職エージェントを活用しましょう。
6:専門・短大卒に強い転職エージェントがいるから
保育士なら専門卒のかたも多いはず。
転職にはエージェントを使うのが一番ですが、大手の転職サイトは『大卒のサラリーマン』向けに作られています。
そのため『専門・短大卒、しかも保育士』となると、大手の転職エージェントは相手にしてくれません。
なので、保育士の方は「専門卒に強いエージェント」を使いましょう。
転職エージェントってになに?という方は、以下の記事を見てくださいね。
専門・短大卒に強いエージェントのメリット

- 大手にはない未経験OKの求人が充実してる
- 面接の日程から給料交渉までサポートしてくれる
- 専門職から一般企業の転職サポートに慣れている
ここでは、専門卒に強い無料の転職エージェントを3つ紹介します。
※どれも『未経験からの転職』を無料でサポートしてくれるため、最低でも2つのサイトに登録しておきましょう。
- リクルート就職Shop
- 業界大手のリクルートが運営する専門卒向けエージェント。未経験OKの求人が大量にあるため、まずはココに登録しましょう。
- マイナビジョブ20‘S
- 大手のマイナビが運営する20代限定の転職サポート。24~29歳の方は登録して損はないです。
- 未経験NAVI
- 平均1ヶ月で内定。スピード重視の方におすすめです。
『名前を知らない会社は不安…』と思う方は、リクルートかマイナビをどうぞ。
事務職への転職実績もありますし、なにより専門卒に強いエージェントです。
保育士を辞めてからの転職はオススメしません
保育士を辞めてから一般企業に転職するのはオススメしません。
なぜなら転職には平均で3~6ヶ月はかかるから。
実際に僕はニートを経験しましたが『減っていく貯金残高』をみて冷や汗が止まらず、保育園に戻ることも考えました…。
僕と同じ失敗をしないように「反面教師」にして、在職中に転職活動を進めてくださいね!
\ 良い求人は早い者勝ち /
7:スキルゼロ「ニート」の僕でも一般企業に転職できたから
保育士を辞めてニートになった僕でも、一般企業に転職できました。
- 一般企業×副業の収入例

一度は社会的信用を失い、税金すら払えない生活を経験しましたが、、、いまではパソコンだけで生活費を稼げています。
『自分は一般企業に転職するなんてむりだよ…』と思う気持ちはよくわかります。ぼくも同じ気持ちだったので。
しかし、繰り返しですが『保育士から一般企業への転職は可能』です。自分が持っている”可能性を殺さず”に、憧れのオフィスワークを実現してくださいね。
まとめ:保育士転職は7つの知恵袋を知れば解決
保育士をしながらの転職活動は簡単ではありません。
しかし、僕を含め「周りの友人」もホワイト企業への転職を成功させています。
保育士の方には「どうせ転職なんてムリだよ…」と諦めずに、自分の可能性を信じてもらいたい。
惨めなニートを経験して、社会的信用がゼロになった僕でも転職できました。
次は、”この記事を最後まで読んでくれた”あなたが、明るい未来を手に入れてくださいね。
- この記事で紹介した無料エージェント
- リクルート就職Shop
- 業界大手のリクルートが運営する専門卒向けエージェント。未経験OKの求人が大量にあるため、まずはココに登録しましょう。
- マイナビジョブ20
- 大手のマイナビが運営する20代限定の転職サポート。24~29歳の方は登録して損はないです。
- 未経験NAVI
- 平均1ヶ月で内定。スピード重視の方におすすめです。
コメント