保育士をやめて幸せになりたい。
異業種に転職したいから履歴書を書かなきゃだけど、自己PRとか長所を書くのは苦手なんだよな〜。
誰か、すぐに使えるテンプレートをくださいな。
こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば「書類めんどくさいなぁ…」と悩むことはなくなり、転職の準備がサクッと終わりますよ。
なぜなら、保育士から在宅ワークOKの会社に転職したぼくが「すぐに使える保育士の強みと長所」を18個紹介するから!
この記事を書いた人
この記事を書いているぼくは、転職を2回経験。
現在は家に引きこもりつつ、文章で生活費を稼いでいます。
記事の信頼性
ライターとして10万円、当ブログでも月5万円ほど稼いでいます。
普段から文章を書いて生活しているぼくが「すぐに使える自己PR・長所で使える例文」を18個紹介していきます。
保育士から異業種に転職したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
※まだ転職先が見つかってない方は「保育士が一般企業に転職できる理由3つ!資格を活かせる転職先も紹介」を見てくださいね!
保育士から異業種の履歴書!注意点2つ
具体的な例文を紹介する前に、注意点が2つだけあります。
- 履歴書の手書きはNG
- 書かなくてもOK
※「当たり前でしょ…」と思う方はスキップしてください。
保育士の履歴書は手書きNG
保育業界ではいまだに「手書きの文化」がありまして、勘違いしてる人も多いはず。
- 履歴書の手書きはNGです
現在は職務経歴書や履歴書は、メールで送るのが当たり前です。
なので、手書きで書かないように注意しましょう。
※会社とはいえ。履歴書が郵便で送られてきたら個人情報なのでめんどくさいです。
履歴書は書かなくてもOKです
2022年にもなると、書類選考をしない企業が増えてきました。
- 転職市場の変化
1500年〜1999年
2,000年〜
2019年〜
2022年〜
そもそも書類選考は良いことしか書けないので、意味がないのかもしれないですね。
実際にリクルート就職Shopにある会社(10,000社以上)は、書類選考を免除しています。
無料で転職相談もできるので、お気軽にどうぞ。
- 専門卒向けの求人が豊富です
保育士から異業種の履歴書に書くべき強み12個!
上記の部分に書く自己PRの例文を12個紹介します。
結論からお伝えすると、次のとおりです。
- 目標に向けてスタッフと協力できる
- 周りに細やかな気配りができる
- 企画書を作りやることを可視化できる
- スケジュール管理が得意
- 仕組み(環境)で問題を解決できる
- 考えるよりも行動を重視する
- 人前で話すのに慣れている
- ゴールから逆算して行動できる
- 長い目で「成長」を見守れる
- 顧客が楽しめるアイデアを考えられる
- 現場での経験を本部で生かす
- 仮説をたて改善案を考えられる
業種別に紹介していきます。
保育士から事務、OLの自己PR 2つ
- 目標に向けてスタッフと協力できる
私は他部署との連携を円滑に進められます。
その理由は、保育園で事務員や理事長と協力して業務に取り組んでいたからです。
具体的には1ヶ月ごとの保育計画を共有したり、遊びの企画書を作ったりして、業務の見える化を行いました。
他部署の方に逐一報告をするのは生産性が下がると考えているため、テキストコミュニケーションの基礎は心得ております。
誰でもみてわかる書類を作り、周りの方を巻き込むのが得意です。
- 周りに細やかな気配りができる
私には協調性があります。
ありきたりなアピールかもしれませんが、令和ではより協調性が必要とされる社会になると考えております。
実際に日本の主力企業は2016年にSDGSへの取り組みを開始しました。しかし、社会に注目されたのは令和の時代になってからです。
2021年度においては、企業を選ぶ基準の1位にSDGSへの取り組みが選ばれるなど、日本の労働社会は変革期に直面しております。
そのため、御社では細やかな気配りを意識し、みなさんが働きやすい環境づくりに努めてまいります。
※解説
協調性などの「よくある自己アピール」を使うときは、クッション言葉を使いましょう。
面接官も気になって続きを読んでくれます。
保育士からサロンスタッフの自己PR
- 企画書を作りやることを可視化できる
私は保育園で100枚以上の企画書を書いた経験があります。
そのため、書類の作成業務には慣れております。
パソコンを使った書類の作成はもちろんのこと、店内の雰囲気を明るくする「手書きPOP」などの作成もお任せください。
保育園で培ったデザイン力や企画力を、御社で発揮したいと考えております。
保育士から採用アシスタントの自己PR
- スケジュール管理が得意
私は分単位でスケジュールを管理できます。なぜなら、保育園では子どもの命を守るために、1分単位で計画書を作成していたからです。
実際に遠足などの園外行事では、子どもの命を守る責任が保育士にあるため、トイレの時間や道路を渡る時間など、細かくスケジュールを決めていました。
また計画書は2枚作成し、想定外のこと(悪天候、渋滞など)が起きた時にもすぐに対応できるように心がけております。
御社ではOOさんとの信頼関係を構築できるように、業務に臨む所存であります。
保育士からプログラマー
- 仕組み(環境)で問題を解決できる
私は仕組みで問題を解決するのにやりがいを感じます。理由は前職でも仕組みで問題を解決してきたからです。
保育園では保育室の環境を変えることで、子どもが持つ不安や遊びにくさを解消し、集中できる環境を整えてきました。
保育士は子どもを怒らず、仕組みで問題を解決する職業です。
御社では保育園で培った経験を生かして、業務に取り組みたいと考えております。
- 考えるよりも行動を重視する
私には行動力があります。
その理由は、自分自身のスキルアップにはまずやってみることが大切だと考えるからです。
実際にわたしは保育士をしながらプログラミングスクールを受講し、ITリテラシーを向上させてきました。
WEBデザイナーになりたいという強い思いから、現在はコーディング作業に勤しんでおります。
御社では自社開発のプロジェクトを任せていただける人材になれるよう、精進していく所存です。
保育士から営業、広告代理店
- 人前で話すのに慣れている
私は商品の魅力を説明するのが得意です。なぜなら、保護者会で保育園の魅力を伝えてきた経験があるからです。
たとえば新入園児説明会では、毎年30人以上の保護者の方に保育園の魅力を伝えてきました。
実は、保育園の数はここ数年で1.5倍以上になり、顧客の獲得競争が激化してる産業でもあります。そのため、保護者会とはいえ顧客を獲得するプレゼンテーションの機会であると考え業務に取り組んでまいりました。
自社の商品(保育園では教育方針)を誰にでもわかりやすく説明し、新規顧客の獲得に繋げていきたいです。
- ゴールから逆算して行動できる
私はゴールから逆算して行動できます。なぜなら、保育園では1ヶ月ごとに目標を決め行動計画を作成していたからです。
たとえば7月は七夕があるので、保育目標は七夕に興味を持つになります。しかし、3歳児が自発的に七夕に興味を持つのは難しいです。
そこで、私たち保育士は1ヶ月前から七夕の手作りおもちゃを作ったり、絵本を用意したりしました。
すべては1ヶ月後の保育目標を達成するためです。保育園で身につけた逆算思考は、御社の業務でも生かせると考えております。
保育士から広報担当
- 長い目で「成長」を見守れる
私は将来的な会社の利益を考えて行動します。なぜなら、御社で長く働きたいと考えているからです。
前職では保護者満足度の向上にフォーカスし、保育の見える化をおこなってきました。
具体的にはその日の出来事を写真と文章で廊下に掲示します。
保護者が園での生活を想像できるように努めた結果、保護者満足度は上がり口コミの評価も10%向上しました。
この経験から、私は長い目で見て会社の利益を追求することが、自分自身のスキルアップにもつながると感じています。
御社では、口コミの向上にフォーカスした施策を考えていきたいです。
- 顧客が楽しめるアイデアを考えられる
私はアイデアを大切にしています。
その理由は、前職では子どもたちが保育園を楽しめる環境を考えていたからです。
たとえば、風船を保育室にたくさん敷き詰めて遊べるようにした時は、保育園に行きたくないと言っていた子も楽しんで遊びに参加していました。
当たり前のことかもしれませんが、保育室に風船を敷き詰めるのには、それなりの労力がかかります。しかし、私はアイデアを大切にしたい性格なので実行し、結果として大きな満足度を子どもたちに提供できました。
この経験から、私はアイデアを実行に移すことを大切にしています。
保育士から保育園本部の自己PR
- 現場での経験を本部で生かす
私には専門スキルがあります。それは現場で培った保育力です。一般的に専門スキルというと、ITエンジニアや医師などの職業が挙げられますが、私は保育も専門スキルだと考えています。
大半の大人は子どもがトラブルを起こすと、怒って解決しようとします。しかし私は、子どもが自発的に問題に気づけるように促します。なぜなら、将来の思考力の芽生えになると考えるからです。
御社の保育理念である「その子らしく、ありのままに」という理念に強く共感しました。
この理念を一人でも多くの保育士が実践できる仕組みづくりに携わりたいと考えています。
保育士からコンサルタント
- 仮説をたて改善案を考えられる
私は仮説を立て改善案を考えられます。なぜなら保育とは、見えない物から問題を想定し改善案を考えるからです。
具体的には子どもの心理状態を考え、大人の人数やおもちゃの量を変えてきました。
問題にはヒューマンエラーとシステムエラーの2種類ありますが、保育園においては全てがシステムエラーとなります。
子どもが安心できない、使いたいおもちゃがないという環境では、健全な保育はできません。
子どもの心理状態を分析しつつ改善案を考え、PDCAサイクルを回す。単純なことですが、御社でも仮説から改善を考え、主体的に業務に取り組む所存です。
※解説
オールマイティな自己PRです。
どの業種でも使える万能な自己PRなので、とりあえず求人に応募したいときにオススメです。
保育士から異業種の履歴書で使える長所5個!
上記の部分に書く長所を解説していきます!
- 努力家
- 我慢強い
- 本気で取り組む
- 文章力が身についてる
- ほうれん草がしっかりできる
保育士の長所①:努力家
私は自分なりに目標を決めて行動します。
たとえば、高校生で保育士になりたいと思った際には資格の取り方を学び、目標に向けて行動を開始しました。
現在の目標は自分の市場価値を上げ、会社と共に成長することです。
そのため、ベンチャーで勢いのある御社と一緒に成長していきたいと考えております。
保育士の長所②:我慢強い
私は忍耐力があります。なぜなら、前職では子どもたち30人を保育していたからです。
子どもたちは無邪気なので、ときにはイタズラをしたり、友だちを叩いたりする日もありました。しかし、保育士の私は決して怒るようなことはせず、相手の気持ちに気づける言葉がけを心がけています。
誠に恐縮ではありますが、我慢強さと専門性を兼ね備えていなければ、ほとんどの大人は子どもに怒って言い聞かせるでしょう。
なので、私の長所は我慢強さになります。
保育士の長所③:本気で取り組む
私の長所は、何事にも本気で取り組むことです。幼い頃からスポーツをしており、目標に向けてコツコツ練習を積み上げるのにやりがいを感じます。
スポーツを通して、結果を出すには意識を変え習慣を変えることが大切だと気づきました。
御社の業務では結果にこだわりを持って、成果を出す習慣を整えてまいります。
保育士の長所④:文章力が身についてる
基礎的な文章力は心得ております。
というのも、保育士は書類を書く機会が非常に多いからです。
たとえば、連絡帳や保育計画、1年間の行事の予定など、長文を書く機会も数多くありました。
テキストコミュニケーションに必要な文章力は身につけているため、御社でも円滑に業務を進められると考えております。
保育士の長所⑤:ほうれん草がしっかりできる
私は業務に必要な連絡を円滑に行います。
当たり前のことですが、取引先と接点のあるこちらの業務については、より細やかな報連相が求められると感じています。
前職でも子どもの命を守るために、少しでも気になることはスタッフと共有してきました。業務上必要な連絡については、即座の共有を心がけてまいります。
保育士から異業種の面接対策は転職エージェントのススメ
この記事に書いてある「自己PR・長所」の例文を使えば、保育士を辞めて異業種に転職できますよ!
注意:面接は2回です
異業種は面接が2回あるのが普通なので、事前に「よく聞かれる質問」の回答を用意しておきましょう!
転職エージェントを使えば、面接対策もサクッと終わりますよ!
- 転職エージェントのメリット
- よく聞かれる質問を教えてくれる
- 無料で履歴書のテンプレートをくれる
- 面倒な日程調整を代わりにやってくれる
これだけのサポートがあるのに無料です。まだ使ってない方は、お見逃しなく。
無料で使える転職エージェント
- リクルートエージェント
- →業界No. 1の安心感。最大級の転職サイトなので求人が豊富。まずはココに登録しましょう。
- マイナビジョブ20’s
- →転職がはじめての20代向け。ぼくが使ったときは1日7時間労働のホワイト企業を紹介してくれました。
- リクルート就職Shop
- →書類選考カット。専門卒の転職に強く、事務職への転職実績あり
実際に使った感想は、「保育士から異業種に転職を成功させたぼくが教える!失敗しない転職先」記事で紹介しています。