この記事を読めば、非公開求人を見るべき理由がわかりますよ!
この記事を書いた人
この記事を書いている僕は、転職を2回しています。
非公開求人を紹介してもらい、手取り25万を実現しました。
記事の前半では「非公開求人のメリット」、後半では「求人を非公開にする5つの理由」を紹介していきます。
記事を読み終える頃には、これまでの経験をムダにしない転職ができますよ!
保育士の非公開求人とは?
結論からお伝えすると、経験者限定の求人です。
- 求人サイト・エージェントの違い
画像のとおりで、転職エージェントには一般には公開されてない『限定求人』があります。
たとえば「小規模保育園」なら、0歳児の担任経験があると給料が1〜3万円上がったりしますね。
※一方で求人サイトは「未経験OKの一般求人」が多く、経験者が使うと損します。
- 大事な転職先です
これまでの経験をムダにしないために、迷わず転職エージェントを使ってくださいね!
使って良かったおすすめの無料エージェント3選
とはいえ「転職エージェントってどの会社が良いの?」と疑問に思いますよね。
そこで、僕が実際に使って良かった無料エージェントを3つだけ紹介します。
上記の会社は「従業員が2,500人」を超える大企業です。
結論は「関東ならしんぷる保育」が1番おすすめで、僕が使ったときは「求人票の給料+3万円」の求人が届きました。
しかし、非公開求人はそれほど多くありません。
そこで、2社目に求人数の多い「保育士ワーカー」を使って、非公開求人を比較してくださいね!
- 転職には平均3〜6ヶ月かかります
非公開求人は「早い者勝ち」なので、この機会に2つとも登録してください。
無料登録した後の流れを紹介
転職エージェントに登録すると、以下の流れで非公開求人を確認できます。
- 無料登録後の流れ
- 電話がかかってくる
- 希望の勤務地を伝える
- 保育士の経験年数を伝える
- 非公開求人を見たいと伝える
- LINEに非公開求人が送られてくる
- 気になった園を見学をする
(オンラインOKの園あり)
上記のとおりです。
「電話は苦手だよ……」と思うかもしれませんが、元保育士のエージェントもたくさんいます。
それに、電話はたった10〜15分くらいで終わりますからね。
「めんどくさいからいいや」と言ってエージェントを使わない保育士もいますが、、、ぶっちゃけ今までの経験を無駄にしてます。
この記事を見てる方は、安心して転職エージェントを使ってくださいね!
保育士が非公開求人を見るメリット4つ
メリットは次のとおり。
- 一般求人より給料が高い
- 自分では見つけられない求人がわかる
- 主任・園長・リーダー候補の求人がある
- 保育園本部に出世できる求人もある
順番に紹介します。
一般求人より給料が高い
1番のメリットです。
- 保育士の平均給料
年齢 | 1ヶ月の給料 | 平均年収 |
20~24歳 | 214,300 | 3,052,600 |
25~29歳 | 236,600 | 3,563,900 |
30~34歳 | 247,800 | 3,722,400 |
35~39歳 | 256,500 | 3,855,600 |
40~44歳 | 259,300 | 3,934,400 |
45~49歳 | 260,800 | 3,962,900 |
「年収400万もないのか」と思いますよね。
しかし非公開求人なら、以下のとおりです。
- 非公開求人の具体例
- 保育士2年目:月+2万円
- 保育士3年目:月+2万5千円
- 保育士4年目:月+3万円
月3万円の昇給でも、年収は36万円も上がりますね。
保育士なら「サラリーマンくらいの給料に上げてほしい」と思ったことがあるかもしれません。
とはいえ非公開求人を使って正しく転職すれば、年収350〜400万円は十分に可能ですよ。
自分では見つけられない求人がわかる
転職の選択肢が広がります。
たとえば「人気の小規模保育園」は、子どもが少ないのでスタッフの採用人数も1〜2人程度です。
採用人数が少ないのに求人サイトを使ったら、、応募が殺到して大変ですよね。
非公開求人を見れば、ゆるふわ保育園が見つかる可能性が高くなります。
実際にぼくは、自宅から20分の小規模保育園を紹介してもらいました!
主任・園長・リーダー候補の求人がある
保育士3年目から、リーダー候補の求人に応募できます。
「リーダーは苦手だよ」と思うかもしれませんが、自分のやりたい保育を実現できますね。
※自分の保育観がある人には、メリットかなと思います。
保育園本部に出世できる求人もある
本部に出世できる求人もあります。
- 具体例:総合職保育士
画像のとおりで、保育士から本部に出世できます。
- 本部職員の待遇
- 年収400万〜
- デスクワーク
- エリアマネージャーで年収600万〜
「保育士は稼げない」と思う気持ちもわかりますが、本部に行けば年収400万を超えますよ!
非公開求人のデメリット2つ
デメリットは、以下のとおりです。
- 保育士の経験がないと使えない
- 非公開求人=ホワイトな園ではない
保育士の経験がないと使えない
保育士の経験がない人は、非公開求人に応募できません。
※実際には非公開求人もありますが、給料は一般求人とおなじ相場になります。
なので、保育士未経験の方は求人サイトを使っても良いと思います。
非公開求人=ホワイトな園ではない
非公開求人はメリットが多いです。
しかし、すべての保育園がホワイトではありません。
保護者の目を気にして「求人を非公開」にしてる園もたくさんあります。
そのため、園見学をして「保育理念」が合うか、絶対に確認してくださいね!
保育士が限定求人を紹介してもらった結果【体験談です】
転職を2回してるぼくですが、非公開求人では「手取り25万」の求人が届きました。
- 非公開求人のイメージ
- 繰り返しですが、非公開求人のイメージです
関東限定の「保育士人材バンク」の求人です。
一般企業と同じくらいの給料をもらえますね。
※家賃補助もあり、、ぶっちゃけ一般企業より給料は高いと思います。
年収400万は超えますね!
オンライン園見学もできる
転職エージェントを使えば、オンラインで園見学できます。
実際に10園ほど見学しましたが、、便利すぎです。
- オンライン園見学のメリット
- 交通費0円
- スマホ1台でOK
- 1園10分〜15分で終わる
これまでは、1日で「5つの園を見学する」のは不可能でしたよね。
しかしオンライン園見学を使えば、余裕で見学できます。
保育士ワーカーで無料相談してみる※オンライン園見学OK
- 記事の前半は以上です
後半では、保育園が求人を非公開にする5つの理由を紹介していきます。
保育園が求人を非公開にする5つの理由
結論は、次のとおりです。
- 保護者や保育士に知られたくない
- 園長や主任を効率よく募集したい
- 競合他社に情報を知られたくない
- 経験年数などを絞って採用したい
- より良い人材がほしい
順番に紹介していきます。
1:保護者や保育士に知られたくない
求人票を出すと、人が足りてない印象を与えてしまいます。
たとえば、自分の子の保育園が「1年中、求人を出してる状態」だと、、ちょっと不安になりますよね。
そして保育士も「この園、だれも応募してこないじゃん」とネガティブな気持ちになります。
※こういった背景から、非公開求人が人気になってますね。
2:園長や主任を効率よく募集したい
園長の募集は、ほとんどが非公開求人です。
というのも、求人サイトを使うと「応募が殺到する」からですね。
- 園長の求人の例
- フレックス制
- 年収450万〜
- 経験10年以上
上記のとおりで、保育士の経験があれば誰でも応募できます。
なので、求人サイトを使うと応募者が殺到し、採用に時間がかかり過ぎてしまいます。
採用を効率化するためにも、非公開求人は使われていますよ!
3:競合他社に情報を知られたくない
求人は、会社の内部情報です。
たとえば「ベネッセの保育園が大量募集」をしたら、以下の情報がわかります。
- 新園を出す予定がある
- 配置基準+αの人数で運営する
- なんらかの理由で退職者が増えた
ざっくりですが、上記のとおり。
こういった情報は、競合他社からすると「経営のヒント」になります。
※もしもベネッセが配置基準+αの人数を用意したら、人気の園になりますからね。
これは転職を2回してるぼくの感覚ですが、大企業ほど「非公開求人が多い」と思います。
4:経験年数などを絞って採用したい
非公開求人は、ピンポイントの人材を採用できます。
- 具体例
- ほしい人材|保育士3年以上のリーダー候補
- 非公開求人|保育士3年以上
求人サイトは「未経験」の人が多く、ピンポイントで採用するのはむずかしいです。
※しかし転職エージェントは「電話でヒヤリング」してから求人を紹介するため、理想の人材がすぐに見つかりますね。
5:より良い人材がほしい
保育園が「求人を非公開」にする理由を紹介しましたが、、一言でいえば「より良い人材がほしい」だけです。
- 転職サイト|直接応募
- 転職エージェント|電話ヒヤリング→紹介した求人に応募
というわけで、転職エージェントには「第三者の視点」も含まれています。
※「転職サイトしか使ったことない」という人もいるかもしれませんが、この機会に転職エージェントを活用してくださいね!
保育士が非公開求人を見つける方法は1つだけ
一般的には、2つの方法があります。
といっても、保育業界は転職エージェントを使うしかありません。
- 一般企業
- 転職エージェント
- →リクルートエージェントなど
- スカウト型
- →ビズリーチ
- 保育業界
- 転職エージェントのみ
繰り返しですが、保育園は転職エージェントのみです。
大事な転職先を決めるのに、非公開求人を見ないのは損しかないですからね。
これまでの経験をムダにしないために、転職エージェントを活用してください
補足:年収交渉のススメ
転職エージェントを使えば、代理で年収交渉をしてくれます。
年収交渉とは
自分が希望する年収を、面接で伝えること
「お金のことは言いづらいな」と思いますよね。
しかし転職エージェントを使えば、あなたの代わりに年収交渉もしてくれます。
- 転職サイト・エージェントの違い
ちなみに僕は、年収交渉をして「年収が30万円」上がったことがあります。
これから転職するなら、年収交渉はかならずしてくださいね!
- 使って良かった無料エージェント3つ
まとめ:大事な転職先は非公開求人を見てから決めるべき
この記事で紹介した「非公開求人のメリット」を理解すれば、これまでの経験を高く評価してもらえますよ!
- 転職には平均3〜6ヶ月かかります
いますぐオンライン園見学から始めて、後悔しない転職をしてくださいね。
- 使って良かった無料エージェント3つ
この記事の要約
- 非公開求人のデメリット2つ
- 保育士の経験がないと使えない
- 非公開=ホワイトな園ではない
- 保育士が非公開求人を見るメリット4つ
- 1,一般求人より給料が高い
- 2,自分では見つけられない求人がわかる
- 3,主任・園長・リーダー候補の求人がある
- 4,保育園本部に出世できる求人もある
- おすすめの無料エージェント
- 保育士ワーカー
- 保育のお仕事
- しんぷる保育
- 無料登録後の流れ
- ①電話でヒヤリング
- ②希望の勤務地を伝える
- ③保育士の経験年数を伝える
- ④非公開求人を見たいと伝える
- ⑤LINEに非公開求人が送られてくる
- ⑥気になった園を見学をする
- (オンラインOKの園あり)
- 保育園が求人を非公開にする5つの理由
- 1,保護者や保育士に知られたくない
- 2,園長や主任を効率よく募集したい
- 3,競合他社に情報を知られたくない
- 4,経験年数などを絞って採用したい
- 5,より良い人材がほしい