【体験談】リーダーが苦手な保育士に伝えたいこと3つ【担任をするな】

読者の悩み
  • 週リーダー嫌だな
  • 人前で話すの苦手だよ
  • 保育士に向いてないのかな
しんどい

こんなお悩みを解決する記事を書きました!

この記事を読めば、がんばらない働き方を実現できますよ。

なぜなら、元リーダー保育士の僕が「担任をやらなくて良い保育園」を紹介するから。

この記事を書いた人

いとちんのプロフィール
Twitter

この記事を書いている僕は、転職を2回しています。

現在はフリーランスになりつつ、在宅でまったりと働いています。

フリーランスの収入

フリーランス保育士の収入
いとちんブログ(当ブログ)

リーダーの仕事が苦手すぎて逃げましたが、現在は自由に働けるようになりました。

こういった経験を持つ僕が、記事を書いていきますね。

記事の前半では「リーダーが苦手な保育士の特徴」、後半では「担任をやらなくて良い保育園」を紹介していきます。

記事を読み終える頃には、苦手を克服しない働き方が見つかりますよ!

※すぐにゆるふわな保育園を知りたい方はリーダーが苦手な保育士におすすめな3つの保育園」から見てくださいね!

目次

リーダーが苦手な保育士に伝えたい3つのこと【担任になるな】

結論からお伝えすると、無理してリーダーをする必要はありません。

サポートに向いてる保育士もいる

リーダーが苦手な人は、誰かをサポートするのが好きだと思います。

たとえばですが「制作」をするなら、みんなの前で手本を見せるより、やり方がわからない子の補助をしたいですよね。

  • 後ろから支えたいタイプの保育士もいる

しかし「リーダーはやらないとダメ」というルールの中で働くと、、ぶっちゃけしんどいはず。

人のサポートに専念できる保育園はたくさんあります。

※我慢して苦手なことを続けても、精神を病んでしまいますよ。

人前で話したくない

人前で話すのは緊張しますよね。

  • 人前が苦手な理由
  • 指示をだすのが苦手
  • 人から注目されるのが嫌
  • どうしても上がってしまう

昔のぼくも同じだったのですが、、リーダーをやるのは正直かなりしんどかったです。

「人前で笑顔で話す同僚」を見ると、キラキラした存在に見えましたね。

人前に出るのが苦じゃない人に、リーダーは向いてるのかなと思います。

全体よりたった1人を大切にする保育観

すべての結論がこれなのですが、、職場と保育観はあってますか?

  • 保育園ごとの保育観
  • 小規模→ゆるふわ保育
  • 中規模→集団より個を重視
  • 定員80名以上→集団行動おおめ

ざっくりですが、上記のとおり。

この記事を読んでる方は、1人ひとりの気持ちを大切にしたいと思ってますよね。

しかし実際は「集団行動」が多すぎて、自分のやりたい保育をできてないはず。

保育観の合わない職場で働いても、人生はちっとも良くなりません。

※ひとり一人を大切にした保育をしたい方は、以下の記事をご覧ください

補足:保育士に向いてないと思う気持ちもわかる

「保育士に向いてないのかな……」と思う気持ちもわかります。

実際にぼくは「指示をだすのが苦手」なのに、学年リーダーになって後悔しました。

周りから「仕事ができない」と言われ、、正直かなりしんどかったです。

とはいえ、副業OKのゆるふわ保育園に転職した結果、現在はフリーのWEBライターになりました。

苦手から逃げるのは、決して悪いことではありません。

自分を騙し、心をすり減らして働くのは終わりにしましょう。

あなたはもう十分、苦手を克服しようとがんばってますよ。

リーダーが苦手な保育士におすすめな3つの保育園

繰り返しですが、無理してリーダーをしなくてOKです。

現在の職場に満足してるかもしれませんが、、1ヶ月に1回はリーダーの順番が周ってきますよね。

苦手なことを任されるのは、絶望しかありません。

そこで、下記より「リーダーをやらなくて良い保育園」を紹介します。

  • 院内保育園
  • 企業内保育園
  • 小規模保育園

順番に紹介していきます。

院内保育園

【保存版】院内保育園はキツイ?メリット7つとデメリット4つ
院内保育園の1日
  • こんな人におすすめ
  • ゆるふわ保育をしたい
  • 行事の担当をやりたくない
  • 人間関係が良い保育園で働きたい

院内保育園で働けば、担任をする必要はありません。

なぜなら人数が少なく、ひとり一人を大切にできる環境だから。

  • 院内保育園の特徴
  • 担任なし
  • 行事なし
  • クラスなし

「どうせ口だけでしょ?」と思うかもしれませんが、、実際に働いてる方にインタビューしました。

記事を読むとわかりますが、、正直かなりおすすめですね。

※ただ、保育園によっては「夜勤」があります。

朝型の人には向きません。

企業内保育園

【完全版】大手の企業内保育所ランキング49選【東京・神奈川・全国】
企業内保育園
  • こんな人におすすめ
  • 担任をやりたくない
  • 大手の会社で働きたい
  • 保育士だと出会いがない

いわゆる「託児所」です。

ぼくが保育士ワーカーを使った時は、クローズドで「ディ●ニー●ンド」内にある保育園の求人が届きました。

  • オンライン園見学をした感想
  • 手書きの書類なし
  • 月2万円で社宅に入れる
  • 運営が大企業だから安心

ざっくりですが、上記のとおり。

ちなみに僕の友人は、企業内保育で働き「大企業の社員」と付き合いました。

マッチングアプリよりは、良い出会いがあると思います。

いとちん

保育士ワーカーを使えば、スマホで園見学できますよー!

小規模保育園

小規模とふつうの保育園の違い
  • こんな人におすすめ
  • ゆるく働きたい
  • 0〜2歳児を保育したい
  • 給料よりプライベート重視

定員19名の小規模保育園。

※リーダーが苦手で転職する人も多いですが、、ぶっちゃけ微妙だと思います。

  • 小規模が微妙な理由
  • 保育室が1つしかない
  • スタッフ全員が同じ空間にいる
  • 人間関係でモメやすく、給料も低め

上記のとおりで、苦手な先輩と「ずっと同じ空間」にいないといけません。

保育士ならわかると思いますが、、洗濯室もありません。

一人になれる環境がなく、人間関係に悩みやすい環境ですね。

リーダーを無理やりさせる保育園に注意

職場でリーダー研修はありましたか?

もしなかったら、リーダーが苦手なのは当然のことですよ。

ぼくが働いた企業保育園では、最初の3ヶ月は研修でした。

  • 研修の内容
  1. 週リーダーの役割
  2. 早番・遅番のシフト組み方
  3. 目標の立て方と振り返り

ざっくりですが、上記のとおり。

研修がないのにリーダーをするのは、、ぶっちゃけ不可能だと思います。

※なんとなく「企業保育園」と書きましたが、具体的な園名は「【暴露】保育士が働きたい保育園ランキング10選【サビ残するな】」で紹介しています。

行事をする必要はありません

保育園に行事はいらない3つの理由

伝統を重視した行事は「子どもの発達に不要」と研究で証明されています。

たとえば「アメリカ」には、運動会がありません。

  • アメリカに運動会がない3つの理由
  1. 集団行動を重視してない
  2. 競争をさせたくない
  3. 練習させたくない

行事よりも、1日を大切にする保育です。

日本でも「運動会をやらない保育園」は増えており、、ぶっちゃけ行事の多い保育園は「時代遅れ」です

ゆるく働きたいなら、行事が少ない保育園がおすすめですよ!

【Q&A】リーダーが苦手な保育士の疑問に答えます

【Q&A】

よくある疑問に答えます

全体を見るのが苦手

悩む保育士

全体を見るのが苦手なんだけど……

いとちん

結論、苦手でも大丈夫です!

なぜなら、苦手を克服するより得意を伸ばすべきだから。

「保育士できないじゃん」と思うかもしれませんが、たとえば「障がい児担当」になるなど、選択肢はたくさんあります。

※フリー保育士でサポート専門とかでもOKです。

繰り返しですが、苦手を克服するより得意を伸ばすべきですよ!

他の保育士に指示を出すのが苦手

悩む保育士

指示を出すのが苦手。
克服する方法はある?

いとちん

他の人に指示を出すのは緊張しますよね。

でも、人間関係の良い職場なら悩まないと思います!

※実際に土曜保育で「仲の良い人だけで働く」と、めっちゃ楽しいはず。

人間関係をゼロからやり直しつつ、ゆるふわな職場を見つけてください!

保育士よりデスクワークに向いてるかも

悩む保育士

自分はデスクワークに向いてるのかな。
でも、保育士の資格を活かせないし……

いとちん

保育士の経験は、デスクワークで活かせますよ!

実際にぼくは「保育系WEBライター」ですし、資格を活かしながらフリーランスをしています。

資格を活かしてデスクワークをする方法は「保育士からデスクワーク」をご覧ください。

なお、保育系WEBライターで3千円稼ぐ方法は、以下の記事で紹介しています。

保育園以外の仕事に転職できる?

悩む保育士

保育士から一般企業に転職できるの?

いとちん

できます。

一般企業で活かせるスキル

・企画の立案・進行
・行事の進捗管理
・接客スキル

未経験でも受かりやすい業界は「保育士から異業種に転職を成功させたぼくが教える!失敗しない転職先」をご覧ください。

パートや派遣保育士の働き方も気になる

悩む保育士

パートとか、派遣の人は楽しそうに働いてる。

いとちん

保育士は正社員の負担が大きいですからね。

結論、派遣なら給料も変わらずゆるく働けます。

※実際にぼくは派遣保育士の経験があるので、体験談を記事にしました。

>>派遣保育士の体験談を見る

まとめ:苦手を克服する?いいえ、得意を伸ばす

【体験談】保育士転職エージェントおすすめランキング
使ってよかった無料エージェント3つ

この記事で紹介した「担任のない保育園」に転職すれば、がんばらない働き方を実現できますよ!

  • リーダーなしの保育園

「転職するのが怖い」と思う気持ちもわかりますが、オンライン園見学ならスマホ1台で参加できます。

現実を変えるには、実際に動いてみるしかありません。

今すぐに求人を確認して、オンライン園見学をしてくださいね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気に入ったらフォローしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次