こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば、自分のやりたい保育を楽しめるようになりますよ。
この記事を書いた人
この記事を書いている僕は、転職を2回しています。
園長と保育観が合わずに転職し、自分のやりたい保育を実現しました。
記事の前半では「保育観が合わないデメリット」、後半では「保育観の合う園を見つける方法」を紹介していきます。
記事を読み終える頃には、保育方針の合う職場が見つかりますよ!
園長と保育観が合わない5つのデメリット
結論は、次のとおりです。
順番に紹介していきます。
自分のやりたい保育ができない
1番のデメリットです。
自分のやりたい保育があるのに、周りから認めてもらえないのはツラいですよね。
- 保育観が合わない園の特徴
- 子どもが保育園を楽しめない
- 保護者からの満足度が低い
- 園長の考えが最優先
上記のような状況で、子どもの成長をサポートするのは不可能です。
現場を知らない園長の下で、質の高い保育はできませんね。
保育方針がブレる
保育方針がブレる園長だと、ゴールがわからなくなります。
たとえば保育理念が「1人ひとりの気持ちを尊重する」なのに、特定の遊びが禁止になってる保育園も多いはず。
実際にぼくがいた園では「木登りが禁止」でした。
子どもがやりたがっても、足を掛けることすら許されませんでしたね。
園長の独断で決められており、、保育観が合わなかったです。
子どもが保育園を楽しめなくなる
保育園の雰囲気がわるいと、子どもは遊びを楽しめなくなります。
なぜなら、子どもは大人の姿をよく観察してるから。
前の園では、子どもの前でも「園長がスタッフを指導」していました。
メンタルを病むスタッフも多く、、辞めていく人が多かったです。
ワンマンな園長と一緒に働いても、幸せにはなれませんね。
保護者のいいなりになる
あなたの保育園の園長は、クラスの現状を理解していますか?
どの保育園にも、無理な要求をする保護者はいますよね。
しかし、クレームを全部「受け止める園長」だと、現場の負担が大きくなります。
理不尽なクレーム
- OOくんとは遊ばせないで
- 虫除けスプレーをさせて
- 午睡はさせないで
上記のようなお願いを聞く園長だと、、かなり厳しいですね。
「00くんと遊ばせないで」と言われても、徹底するのは不可能だと思います。
スタッフの仲が悪くなる
保育観が合わないと、スタッフの仲が悪くなります。
その理由は「意見の衝突がふえる」から。
- 保育観の衝突
- お互いに陰口を言いあう
- 認め合えず、孤立する
- 協力できなくなる
そもそも保育観は、保育園に入る前の面接で擦り合わせます。
面接のときに「聞いてた保育理念と違う」なら、それって『詐欺』ですからね。
保育士のチームワークが育たないのも、当然だと思います。
園長を変えてほしいと思う気持ちもわかる
「園長を変えて……」と思う気持ちもわかります。
しかし残念ながら、いなくなる確率はゼロに近いです。
実際にぼくは「あと1年耐えるか……」と、自分に嘘をつきながら働き続けました。
しかしその結果、1年という長い時間を無駄にしましたね。
当時を思い出すと後悔しかなく、、2年前に戻ってやり直したいです。
現状を変えたいなら、自分から動くのが1番ですよ。
保育方針が合わないなら転職するしかない
繰り返しですが、保育方針が合わないなら転職をおすすめします。
なぜなら、自分のやりたい保育ができないから。
週5日も働くのに「保育をきらい」になったら、、絶望しかありません。
- 人生の50%は仕事です
自分を騙し、嘘をつきながら働くのは終わりにしてください。
あなたはもう十分、ベストを尽くしたと思いますよ。
スマホ1台で園見学できる時代
保育園の雰囲気を知るには、園見学をするしかありません。
とはいえ、自分でメールをして園見学を予約する暇はないですよね。
そこで、無料の転職エージェントを使って、オンライン園見学をおすすめします。
オンライン園見学OKの転職サイト3選
- 以下の表をご覧ください
定番は上記のとおり。
結論は「関東ならしんぷる保育」が1番おすすめで、ぼくが使ったときは「求人票の給料+3万円」の限定求人が届きました。
保育観をベースに求人を選べるので、かなり使いやすかったですね。
2社目に求人数の多い保育士ワーカーを使えば、転職の成功率がグッと上がります。
最低2つのサイトに登録して、限定求人を比較してくださいね!
完全無料で使えます
転職には平均3〜6ヶ月かかる
転職には平均3〜6ヶ月かかります。
「まだ転職はいいや」と思うかもしれませんが、、転職は当たり前の時代なので注意してください。
他の人はすでに求人を見て、未来のために動いています。
実際に求人を見ないなら、この記事をここまで読んだ価値もゼロになりますからね。
後悔しない転職をするために、今すぐ無料登録してください。
オンライン園見学をする手順
オンライン園見学のやり方は、超簡単です。
- 転職サイトの電話に出る
- 希望の勤務地を伝える
- 自分の保育観を伝える
- エージェントが求人を紹介
- LINEのURLをタップし園見学
上記のとおりで、スマホ1台で園見学できます。
- 交通費も0円です
節約できるのは助かりますね。
なお「ITオンチで操作が不安」という方は、以下の記事を見てください。
オンライン園見学の手順を、詳しく解説しています。
保育方針が合わずに転職した体験談
繰り返しですが、ぼくは保育方針が合わないので転職しました。
転職してからは「自分のやりたい保育」を実現でき、保育観の合うスタッフと仕事を楽しめましたね。
※保育観の合わない園長と働いてた2年前は、、正直かなりしんどかったです。
保育観の合う職場を見つけるコツ
保育観の合う職場を見つけるコツは、ズバリ「面接で本音」を言うことです。
- 面接で伝えるべき内容
- 保育観が合わなかった
- 自分のやりたい保育がある
- 貴園だと実現できそうだから応募した
「面接なのに本音で伝えて大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、面接というより「保育観のすり合わせ」ですからね。
- 迷わず本音を伝えてください
こちらが本音を伝えれば、面接官も本音で話してくれますよ!
補足:園長に不満をいっても解決しない
園長に不満を言っても、現実はちっとも良くなりません。
やりたくない保育を、お金のためにやってるだけ。
※保育が嫌いな人はいいかもしれませんが、この記事を読んでいるあなたは絶対に違うはず。
園長の人柄で、保育は楽しくなります。
不満を言うのは終わりにして、我慢しない働き方を実現してくださいね。
注意!保育園の経営者が最悪なパターンもある
あまりないとは思いますが、保育園の「経営者が最悪」なパターンには注意してください。
たとえば家族経営の保育園だと、親のやり方が息子に染み付いてたりします。
実際にぼくが実習に行った保育園では、スパルタ一斉保育が当たり前になっていました。
スパルタ一斉保育の例
- カリキュラム重視
- 園長の言うことは絶対
- プロセスより成果を求める
「そんな保育園あるの?」と思うかもしれませんが、体育に力を入れてる園だと結果重視が多いイメージです。
転職する際には、保育園の運営会社のホームページもチェックしてくださいね!
まとめ:ワンマン園長とさようなら!保育観は自分で決める
この記事で紹介した「オンライン園見学の手順」を実行すれば、あなたも保育観の合う転職先が見つかりますよ!
この記事の要約
- 園長は変わらない
- 自分で環境を変えるしかない
- 保育方針が合わないなら転職しかない
- オンライン園見学を活用する
- 保育観の合う園を見つけるコツ
- 面接で自分のやりたい保育を伝える
- 転職には平均3〜6ヶ月かかります
保育方針の合わない園で働くのは、もう終わりにしてください。
※週5日も働くのにストレスを感じていたら、健康にも悪いですからね。
失敗から学びつつ、理想の保育を実現しましょー!
- オンライン園見学できる転職サイト