行事、しんどいな。
ミスしたら取り返しがつかないし、人前に出るのは苦手だよ。
他の保育士は、行事が楽しいの?
こんなお悩みを解決する記事を書きました
この記事を読めば「我慢しない働き方」を実現できますよ!
なぜなら、保育士の転職を2回したぼくが「行事が苦手でも問題ない理由」を紹介するから!
この記事を書いた人
この記事を書いている僕は、行事の多い園から少ない園に転職しています。
書類も手書きからデジタルになり、がんばらない働き方を実現しました。
記事を読み終える頃には、行事の多い保育園から解放されますよ!
- 行事の少ない園が見つからない方へ
ぼくは下記の転職サイトを使って、行事の少ない保育園の求人が届きました。
完全無料で、1分で登録できます。
行事が苦手な保育士はダメ?問題ない3つの理由
結論からお伝えすると、行事が苦手でも問題ありません。
- 理由は次のとおり
- 行事は150年前のやり方
- 行事をなくした保育園を紹介
- 園長は「考えること」を辞めてる
順番に紹介していきます
行事は150年前のやり方
繰り返しですが、行事が苦手でも大丈夫です。
なぜなら行事は「集団行動」を叩き込むために始まったから。
運動会をなんとなく実施する園も多いですよね。
しかし運動会は「1874年の海軍から始まった」ことをご存知ですか?
- 運動会は150年前の「海軍」が発祥
- 1874年に海軍で運動会が始まる
- 目的は「集団行動」を学ぶため
- 現在も「伝統だから」残ってる
それに、海外では運動会などの行事をやりません。
なぜ、海外の保育園で運動会をやらないのか
海外の保育園では、運動会をやりません。
というのも、集団行動を重視してないからです。
たとえばアメリカの場合、運動会ではなく「Field day(大はしゃぎする日)」があります。
自由参加なので、子どもをしつこく誘ったり、強制参加させたりはしません。
そもそも集団行動を重視するのは、日本くらいですからね。
日本で行事をなくした保育園を紹介
日本でも、行事をなくした保育園を紹介します。
- キッズコーポレーション
キッズコーポレーションは一斉保育の幼稚園でしたが、現在の社長が自由保育に変えています。
一斉保育の時代は「演奏会」をやっていたそうです。
- 子どもが嫌がっても、とにかく練習
保護者の目が気になり、スパルタ保育をすぐには辞められなかったそうですね……。
※現在は子どもがやりたい行事をおこなっています。
参考図書:キッズアプローチ
園長は「考えること」を辞めてる
行事に疑問を抱くのは、当然のことです。
でも、残念ながらほとんどの園長は「考えること」を辞めています。
当たり前を見直すあなたの力が必要
もしかしたら「行事が苦手な自分を改善したい」と思ったことがあるかもしれません。
- しかし、苦手は克服しなくてOKです
たとえば「ドッジボールが嫌いな子」に対して、無理やり参加させたりしないですよね。
大人も一緒で、行事が苦手なら環境を変えればOKです。
「当たり前を見直す力」がある保育士は、貴重な人材ですよ。
行事が少ない園に転職する3つのコツ
行事が苦手なら、行事をしない園に転職するのが1番です。
- 行事が苦手な理由
- 人前で話すのが苦手
- もっと効率良く準備したい
- 保護者に認めてもらいたい
こういった悩みは、行事のない園にいけば解決できます。
「いまの職場を変える方法はないの?」と思うかもしれませんが、園長の保育観を変えるのは不可能ですからね。
※下記より、転職に成功した手順を紹介します。
- 求人サイトを見ない
- オンライン園見学をする
- 保育園の内部情報を調べる
①求人サイトを見ない
求人サイトは使いません。
なぜなら未経験OKの求人が多く、応募する人が多いから。
- 転職サイトとエージェントの違い
画像のとおりで、転職エージェントを使えば経験者「限定求人」が届きます。
- 限定求人の例
- 行事がなく評判の良い保育園
- 保育経験1年以上で給料+1万円
- ディ●ニー●ンドの保育園
大事な転職先です。
今までの経験を無駄にしないために、非公開求人を見てから決めてくださいね!
実際に使ってよかった無料の転職エージェント
繰り返しですが、行事の少ない園に転職するならエージェントに頼るのが1番です。
とはいえ数が多すぎて、どの会社を使えば良いかわからないですよね。
そこで、僕が実際に使ってよかった転職エージェントを3つ紹介します!
結論として、僕は「しんぷる保育※関東限定」を使って「求人票+3万円」の限定求人を紹介してもらいました。
しかし、非公開求人はちょっと少なめでしたね。
なので、2社目に全国で使える保育士ワーカーを使えば、転職の成功率がグッと上がりますよ!
- 転職には平均3〜6ヶ月かかります
人気の求人は早い者勝ちなので注意してくださいね!
②オンライン園見学を活用する
転職エージェントに登録したら、オンライン園見学を希望してください。
- オンライン園見学のメリット
- 交通費がかからない
- 10〜15分で終わる
- スマホ1台で参加できる
「オンラインで園の雰囲気がわかるの?」と思うかもしれませんが、問題なしです。
実際に見るとわかりますが、保育園によって動画のクオリティが全然ちがいますからね。
※オンライン園見学のURLは、転職エージェントがLINEで教えてくれます
③内部情報を聞くor調べる
エージェントには、保育園の内部情報も聞いてください。
- 平均残業時間
- 活躍してる年代
- 行事の規模はどれくらいか
ぜんぶ教えてくれます。
とはいえ担当のエージェントが「新人」だと、、、保育園に詳しくないかもしれません。
そういった場合は「転職会議」をどうぞ。
※無料で社員の口コミを確認できるサイトです。
補足:働きながらの転職が大変な気持ちもわかる
働きながらの転職は大変ですよね。
それに「行事のない園は人気」なので、ライバルが多いのも事実です。
とはいえ現在の職場を続けて『苦手な先輩とペアで行事』をすることになったら、、絶望しかありません。
週5日も働くのに、ストレスのある職場にしがみつくのは無意味だと思います。
働きながらの転職は大変ですが、、努力は必ず報われますよ。
実際に求人をみて、現実を変えてくださいね!
苦手でOK!行事が少ない保育園のメリット・デメリット
行事が少ない園に転職した僕が、メリット・デメリットを紹介します。
といっても、正直デメリットはほぼないですね。
- メリット
- 子どもと遊べる
- 人前で話さなくて良い
- 変化に柔軟に対応してる
デメリット
- 求人が少ない
- 採用ハードルが高い
簡単に、サクッと紹介していきます。
良い点①子どもと遊べる
行事の少ない園では、子どもと存分に遊べます。
というのも、1日を大切にする保育観だからですね。
- 園見学で響いたフレーズ
私たちの保育園は、集団行動を教える場所ではない
子どもが持ってる力を引き出す場所です。
だから、集団行動を強制する行事はやりません。
園見学で響いたフレーズ
というわけで、遊ぶ時間をなによりも大事にしてる保育園です🙆♀️
良い点②人前で話さなくて良い
行事がなければ、人前で話す機会も減ります。
- 人前で話す行事
- 運動会
- 発表会
- 保護者会
行事の少ない保育園なら、運動会と発表会はやりません。
保護者会の司会は担任ですが、園によっては「担任がいない保育園」もありますからね。
- 具体例:保育バランス
画像のとおりで、保育バランスは「担任がない保育園」を特集してる転職エージェントです。
関東に住んでる方限定で、無料で使えますよ!
良い点③変化に柔軟に対応してる
転職する前とした後の違いは、次のとおりです。
転職前 | 転職後 |
---|---|
書類は手書き | 書類はiPad |
行事は1~2ヶ月に1回 | 行事は3ヶ月に1回 (公園でおにぎり食べる遠足など) |
行事の準備で潰れる日あり | 行事の準備で潰れる日なし |
土日に研修あり | 土日に研修なし |
副業NG | 副業OK |
転職先はデジタル書類の園でした。
なので、月案を持ち帰って書くことはできません。
「そんなホワイトな園あるのかよ」と思うかもですが、、2年前の僕も同じことを思っていました。
転職活動を始めれば、がんばらない働き方を実現できますよ!
行事の少ない園の悪い点①求人が少ない
行事の少ない園は、まだ少数派です。
- 行事が少ない園の特徴
- 企業保育園
- 院内保育園
- 小規模保育園
上記のとおりで、人気のある保育園ですね。
実際に保育士13人にアンケートを取っても、行事のない保育園は大人気でした。
「今よりラクしたい」というのが理由で、応募する人が多かったですね!
行事の少ない園の悪い点②採用ハードルが高い
採用ハードルは、ふつうの保育園より高いと思います。
なぜなら、募集するスタッフの人数が少ないから。
- よくある応募条件
- 院内保育→医療系のテストあり
- 小規模保育→保育観の小論文を提出
※書類選考をしない園もあります
上記のとおりで、採用ハードルは高めですね。
全員を面接する余裕はないので、書類選考で絞り込んでいます。
※保育士未経験の方にはおすすめしません。
保育士経験1年以上が条件の求人も多いですよ!
保育士が転職する注意点【苦手な行事は克服しません】
保育園ごとに、注意点を解説していきます。
院内保育の注意点
院内保育に転職するなら、企業が運営する院内保育園がおすすめです。
- 院内保育は2種類ある
- 病院が運営→病院の1室を保育園にしただけ
- 企業が運営→ベネッセなどの大企業が運営
ざっくりですが、上記のとおりです。
病院が運営する院内保育園は、いわゆる「託児所」みたいな感じ。
蛇口の位置が高かったり、子ども用のトイレがなかったり、正直おすすめしません。
このあたりは「院内保育のメリット・デメリット」をご覧ください。
小規模保育園の注意点
ズバリ、人間関係に注意です。
なぜなら、狭い保育室が1つしかなく他のスタッフと「ずっと同じ環境」にいないといけないから。
実際にオンライン園見学をしたのですが、、人間関係はキツそうでした。
苦手な先輩と同じ空間にいるのは、しんどいですからね。
認可保育園の注意点
認可保育園の定員は、60〜70名がベストです。
なぜなら「1クラス約10人」と少人数で、行事にも力を入れてないから。
定員の人数と、行事の大変さは比例します。
定員が80名以上の園は、危険ですよ。
補足:最重要はあなたの保育観です
保育園の転職面接では、保育観を必ず聞かれます。
- なぜ転職したいのか
- なぜ ”うちの園” なのか
- 前の保育園ではダメなのか
こういった質問に答えるのが、あなたの保育観です。
行事を優先して「子どもの目線を忘れた経験」を話せば、絶対に内定をもらえるはず。
行事が苦手で悩んでる保育士は、あなただけではありません。
安心して、転職活動を始めてくださいね。
自分のやりたい保育を取り戻そう!
まとめ:行事が苦手な保育士はダメ?いいえ、即戦力です
この記事で紹介した「行事が少ない保育園」に転職すれば、我慢しない働き方を実現できますよ!
- 苦手を克服する必要はありません
がんばらなくて良い職場を見つけて、行事の苦しみから抜け出してくださいね!
- この記事で紹介した転職エージェント
この記事の要約
- 行事が苦手でも問題ない3つの理由
- 行事は150年前のやり方
- 海外の保育園に運動会はない
- 園長は「考えること」を辞めてる
- 行事が少ない園に転職する3つのコツ
- 求人サイトを見ない
- オンライン園見学をする
- 保育園の内部情報を調べる
- 行事が少ない園のメリット
- 子どもと遊べる
- 人前で話さなくて良い
- 変化に柔軟に対応してる
- 行事が少ない園のデメリット
- 求人が少ない
- 採用ハードルが高い