こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば、経歴に傷をつけずに「保育士を辞める方法」がわかりますよ。
なぜなら、保育士を2回辞めた僕が「無料で使える窓口4つ」を紹介するから!
この記事を書いた人
派遣保育士も経験ずみ
働き方に悩み、派遣やニートも経験してきました。
こういった経歴を持つ僕が、記事を書いていきますね。
記事の前半では「入社から1ヶ月で転職する人の割合」、後半では「無料で使える窓口4つ」を紹介していきます。
記事を読み終える頃には、自分に嘘をついて働く生活から解放されますよ!
保育士1年目の離職率は25%
「保育士をすぐに辞めて大丈夫かな」と悩む人も多いですよね。
しかし、保育士1年目の離職率は、なんと25%もあります。
4人に1人は辞める保育業界
- 論文から引用します
厚労省の調査では、新卒保育士の「4人に1人」が1年以内に退職している。
また、 5年間で「約半数が離職」し、現職の保育者の約50%が、勤続5年未満と言われている。
新人保育者の早期離職に関する実態調査
上記のとおり。
新卒の4人に1人は、職場えらびをやり直していますね。
「自分は社会人失格だ」と思うかもしれませんが、就職をやり直す人はたくさんいますよ。
保育士を辞めたいと思っているのは、あなただけではありません。
4月に「転職相談」をする人は29%もいる
とはいえ、実際に「転職するのは怖い」と思う人も多いはず。
でも、実は入社から1ヶ月で転職する人が29%もいることをご存じですか?
- dodaが発表:4月の登録者数
就職や転職をやり直す人は、ドーンと増えています。
「いまの職場を辞めたいな」と思ったことは、一度はあるはず。
令和は転職が当たり前の時代です!
我慢して働く時代は終わった
これまでは、最低でも「3年は働く」のが常識だったかもしれません。
しかし、令和は大転職時代です。
そもそも、やる気ゼロで働いても「人間関係が悪くなる」だけですからね。
- 令和の働き方
- 自分にあった職場で働く
- 出世よりプライベート優先
- サービス残業は絶対にしない
昔の僕はブラック保育園で働き、メンタルを病んでニートになりました。
※自分に嘘をついて仕事を続けるのは、正直キツかったです。
無理して働くと、健康な体を失ってしまいますよ。
保育士を辞めたくなる5つの理由
保育士を辞めたくなった理由は、次のとおり。
体験談を混ぜつつ、紹介していきます。
先輩や園長との人間関係
個人的に1番つらかったのがこれ。
先輩や園長からは「仕事ができないレッテル」を貼られ、事務所で陰口を言われていました。
- よく言われた陰口
- 00さんは仕事ができない
- 書類の書き方を理解してない
- めんどうを見るのが大変すぎる
上記のとおり。
悪口がサラッと耳に入ってきたときは、、心が張り裂けそうになりましたね。
人間関係が悪い職場で働いても、絶望しかありません。
仕事が多くサービス残業がある
サービス残業は絶対にNGです。
たとえばですが、高校生のアルバイトでも「働いた分の給料」はもらってますからね。
- 働き方の違い
- 高校生のバイト|サービス残業なし。時給1,000円
- 保育士の正社員|サービス残業あり。時給1,000円
2年前の僕は、上の状態でした。
このまま保育士を続けても、生活は決して豊かにならない。
ずっと貧乏な人生が待ってる。
僕はこう考えたので、保育士を辞めました。
責任は重いのに給料は低い
保育士は「子どもの命を守る」仕事です。
しかし、残念ながら一般企業より「給料が低い」ですよね。
- 年齢別:保育士の平均年収
年齢 | 1ヶ月の給料 | 平均年収 |
20~24歳 | 21万4,300円 | 305万2,600円 |
25~29歳 | 23万6,600円 | 356万3,900円 |
30~34歳 | 24万7,800円 | 372万2,400円 |
35~39歳 | 25万6,500円 | 385万5,600円 |
40~44歳 | 25万9,300円 | 393万4,400円 |
45~49歳 | 26万800円 | 396万2,900円 |
40代で年収400万円を超えないのは、、絶望しかないはず。
- 異業種に転職した結果
僕は異業種に転職しましたが、手取り23万9千円で働けました。
「どうやって転職したの?」と思うかもしれませんが……
保育士を辞めたいと思い、2年前に転職エージェントに相談しました。
現在は「在宅ワーク」を実現しています!
自分のやりたい保育と合わない
「お金のために保育士をしてない」という人も多いですよね。
でも、、自分のやりたい保育を出来ていますか?
- 保育の理想と現実のギャップ
「職場えらびに失敗した」と思っているなら、理想と現実のギャップを感じているはず。
やりたくない保育をするくらいなら、一般企業で働いた方がマシです。
保育士は、資格があればいつでもできますよ!
覚えることが多いのに研修がない
一般企業では、かならず研修があります。
僕が転職した会社は、中途採用なのに3ヶ月の研修がありましたね。
一方で、保育業界は「先輩を見て覚える」しかありません。
※研修がないのに「即戦力」として働くのは、不可能だと思います。
【無料相談OK】保育士を辞めたい人におすすめの窓口4選【体験談】
1人で悩んでも、視野が狭くなるだけです。
とはいえ、親やパートナーには相談しづらいですよね。
そこで、保育士の僕が相談した窓口を4つ紹介します。
- 無料の相談窓口4選
相談した結果「どうなったのか」をお伝えしますね!
一般企業の転職エージェントに相談
相談方式 | 電話・LINE (初回のみ電話で本人確認があります) |
料金 | 無料 |
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) |
相談して良かったこと | 保育士資格を活かせる一般企業の求人を教えてくれた |
使って良かったサイト3選 | 詳細を見る |
- こんな人におすすめ
- 保育士を辞めたい
- 一般企業で働きたい
- 資格を活かせる職種を知りたい
保育士を辞めるか悩んでいるなら、一般企業の転職エージェントに頼るのが1番です。
なぜなら、退職理由を一緒に考えながら「資格を活かせる会社」を紹介してくれるから。
- 無料相談する流れ
- 転職エージェントに登録
- 保育士を辞めたい理由を話す
- 悩みを解決できる求人が届く
ざっくりですが、上記のとおり。
※もし求人を見る気力もないなら、休むのが1番です。仕事なんかより、健康が1番ですからね。
まだ転職を決めてない→問題ないです
「まだ転職するか決めてない」と思うかもしれませんが、安心してください。
実際に転職するかは、求人を見ながら決めればOKです。
1人で悩んでも、答えは絶対に出ません。
「早期離職になる」と不安に思うかもですが、転職先の会社で1〜2年働けば問題ないですよ。
まずは求人を確認して、転職できる会社がある事実に気づいてくださいね!
僕はauグループの会社から内定をもらい、保育士を辞めました。
相談して良かった転職エージェント3つ
未経験OKの求人があれば、最短1ヶ月で仕事を辞められます。
しかし、残念ながら「保育士を採用する会社」はそれほど多くありません。
そこで、僕が使ってよかった転職エージェントを3つだけ紹介します。
サイト名 | えーかおキャリア | リクルート就職Shop | マイナビジョブ20’s |
求人数 | 非公開 | 1万件以上 (提携会社) | 約2,900件 |
対応エリア | 東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/京都/兵庫/奈良 | 東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/兵庫/京都 | 愛知/岐阜/三重/大阪/京都/兵庫/奈良/滋賀/東京/神奈川/千葉/埼玉 |
評価 | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) |
勤務形態 | 正社員 | 正社員 | 正社員/派遣 |
主な求人 | 一般事務・貿易事務・エンジニア・WEBデザイナー・人事/広報サポート | 営業事務・一般事務・医療事務・接客・営業 | 一般事務・医療事務・IT系・秘書・物流・営業 |
年齢 | 20歳〜25歳まで | 20歳〜29歳まで | 24歳〜29歳まで |
特徴 | 定着率97% | 事務職の求人が豊富 | 1年で7万人が使うサイト |
公式サイト | えーかおキャリア | リクルート就職Shop | マイナビジョブ20’s |
表のとおり。
結論は「えーかおキャリア」が1番おすすめで、僕は「大手のグループ会社」を紹介してもらいました。
とはいえ、25歳を超えると応募できる求人がガクッと減ります。
26歳以上の方には「リクルート就職Shop」がおすすめですね。
最低でも2つのサイトに登録すると、未経験OKのホワイト企業が見つかりやすくなりますよ!
僕は3つのサイトに登録して、保育士をキレイさっぱり辞めました!
保育士の転職エージェントに相談
相談方式 | 電話・LINE (初回のみ電話で本人確認があります) |
料金 | 無料 |
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) |
相談して良かったこと | 副業OKのゆるふわ保育園を紹介してくれた |
使って良かったサイト3選 | 詳細を見る |
- こんな人におすすめ
- 資格を無駄にしたくない
- 保育士でもゆるく働きたい
- 次の職場は絶対に失敗したくない
保育士を続けたいなら、保育専門のエージェントに頼るのが1番です。
その理由は、保育園えらびに失敗した人の相談に乗り「転職を成功させた実績」があるから。
- 実際に相談した結果
- 辞めたい理由を伝える
- 安心して働ける求人が届く
- オンライン園見学し、面接
「どうせブラックだよ」と思う気持ちもわかります。
しかし、僕は副業OKの保育園に転職し、保育系WEBライターになりました。
急募で大手の求人があったら、働きやすくなる確率はグッと上がりますよ!
相談すると、心が平和になる
「転職しなきゃいけないの?」と不安に思う方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
保育専門の転職エージェントは、退職の相談にも乗ってくれます。
- たとえば僕の場合は……
実際のやりとりを公開
- 僕|4月ですが、人間関係が苦しくて辞めたいです
- 担当者|実はそういった人が多く、ほとんどの保育園は「試用期間を3ヶ月」設けています。
なので、今なら経歴に傷もつきづらいですよ。 - 僕|試用期間で辞めても大丈夫なんですか?
- 担当者|問題ありません。
ただ、次の職場は慎重に選ぶ必要があります。早期退職が重なると、転職に不利になってしまうからです。 - 僕|わかりました。転職を検討したいです。
- 担当者|保育の仕事は実際に働いてみないと、自分に合ってるのか判断しづらいですよね。
現在は「追加の募集」をする保育園がたくさんあるので、落ち着いて次の職場を探していきましょう。
上記のとおり。
相談したことで「悩んでるのは自分だけじゃない」と思い、心が平和になりました。
※退職理由も一緒に考えてくれたので、正直かなり助かりましたね。
職場を「自由に選べる」ことに気づくと、気持ちが楽になりますよ!
相談して良かった転職エージェント3つ
繰り返しですが、保育士を続けるならエージェントに相談するのが1番です。
とはいえ、どのサイトを使えば良いかわからないですよね。
そこで、僕が相談して良かった転職エージェントを3つだけ紹介します。
定番は上記のとおり。
結論は「関東ならしんぷる保育」が1番おすすめで、口コミ満足度は99%を超えています。
とはいえ「東京・神奈川・埼玉・千葉」で働きたい人しか使えません。
次に全国で使える「保育士ワーカー」も良く、ゆるふわスタッフが相談に乗ってくれます。
最低でも2つのサイトに登録すると、働きやすい保育園が見つかりやすくなりますよ!
僕は「副業OKの保育園」に転職し、WEBライターになりました!
保育士の利用実績がある退職代行に相談
相談方式 | LINE |
料金 | 相談のみ無料 (代行の依頼には約3万円かかります) |
おすすめ度 | (4.5 / 5.0) |
相談してわかったこと | 退職の挨拶をしないで辞められる |
人気のサイト3選 | 詳細を見る |
- こんな人におすすめ
- とにかく保育士を辞めたい
- 明日から出勤したくない
退職代行も相談に乗ってくれます。
とはいえ、僕は自分で「辞める」と伝えたので相談していません。
- 退職代行の特徴
- LINEで相談OK
- 依頼には約3万円かかる
- 保育士で相談する人は多い
※保育士は、退職代行で辞める人が全国で2番目に多い職種です。
退職代行に相談し、保育士を辞めた人の体験談は「【お得】退職代行「辞めるんです」で保育士を辞めた体験談」で紹介しています。
厚生労働省「こころの耳」に相談
相談方式 | セルフチェック |
料金 | 無料 |
おすすめ度 | (4.0 / 5.0) |
やって良かったこと | 自分のメンタルを客観的に見れた |
人気のサイト3選 | 詳細を見る |
国から認定を受けたストレスチェックツールです。
「どうせ意味ない」と思うかもしれませんが、自分のメンタルを文章で確認できます。
- 実際にやってみた
赤線のとおりで、わりと「重症」でした。
上記の結果を医師に見せれば、おそらく「診断書」をもらえると思います。
診断書をもらって保育士を辞める手順は「保育士を突然やめてストレス0になる3つの方法【ゆるく生きよう】」をご覧ください。
保育士を辞めたいなら、一般企業の転職エージェントに相談するのが1番ですよ!
今すぐ辞めるべきブラック保育園の特徴3選
今すぐ辞めるべき保育園の特徴は、以下の3つです。
順番に紹介していきます。
涙が止まらない
涙が止まらない職場で働き続けると、メンタルを病んでしまいます。
- 未来を想像してください
人生の50%は仕事です。
毎日「明日イヤだな」と思いながら働いても、人生はちっとも良くなりません。
やる気ゼロの職場にいても、貴重な時間を「ドブに捨てるだけ」ですよ。
信頼できる人がいない
誰も助けてくれない環境で働いても、結局は転職するしかありません。
実際に保育士を辞める1番の原因は、人間関係です。
- 保育士の退職理由ランキング
保育士の3人に1人は、人間関係が原因で辞めていますね。
僕は学生時代に「居酒屋バイト」をしていましたが、仲の良い人と一緒に働くのはめっちゃ楽しかったです。
仕事も一緒で、転職してからはストレスフリーでした。
一緒に働く人間で、仕事の楽しさは激的に変わります。
自分の自己肯定感がズタボロになる
すべての結論がこれなのですが、自己肯定感が下がる仕事は「やらない方がマシ」です。
「お金がないと生活できない……」と思うかもですが、別に「ゆるふわバイト」でも食べていけますからね。
- どちらの働き方を選びますか?
- ①自分を騙し、心をすり減らして働く
- ②気の向くままに、自由に働く
僕は②を選び、フリーターや派遣をしました。
しかし現在は、保育士時代の「2倍の収入」があります。
※現代は「仕事を楽しんだ人」が稼げる時代です。Youtuberを見れば、圧倒的に楽しんでるのがわかるはず。
人生の50%は仕事です。
楽しまないと、人生を棒に振ってしまいますよ。
退職すると言いづらい保育士へ!悩みの原因は3つ
「保育士を辞めよう」と思っても、実際に退職を伝えるのは怖いですよね。
- 原因は3つ
体験談を混ぜつつ、紹介していきます。
園長・先輩の反応が怖い
園長や先輩の反応を考えると、退職を伝えづらくなる気持ちもわかります。
とはいえ、2回辞めた経験から断言しますが、驚かれるのは一瞬だけです。
- 退職を伝えたときの反応
- 伝えた日|驚かれ、引き止められる
- 1週間後|また引き止められる
- 2週間後|しぶしぶ退職を承諾
- 3週間後|すでに次の人を探してる
- 1ヶ月後|退職の手続きが完了
ざっくりですが、こんな感じ。
どうしても言いづらい人は「退職代行」を使うのもアリだと思います。
※頭のおかしい職場だと「退職=裏切り」になり、パワハラを受ける危険がありますからね。
早期離職になるのが怖い
早期離職にはリスクもありますが、ぶっちゃけ問題ありません。
なぜなら、転職先で1〜2年働けばリセットされるから。
- 職歴は「上書き保存」される
- 1社目|3ヶ月以内に退職
- 2社目|1〜2年働く
- 3社目|2社目の経歴が注目される
たとえ3ヶ月以内に辞めた職歴があっても、自分に合う職場で1〜2年働けばなにも問題ありません。
実際に派遣やニートの経歴がある僕でも、現在はブログ経由で「スカウト」がくるようになりました。
2年前はニートになり人生に絶望していましたが……
今では「遠い昔」のように感じます。
退職の理由と伝えるタイミングがわからない
大前提として、本当の退職理由を言う必要はありません。
実際に社会人の57%は、退職理由で「嘘をついてる」というデータもあります。
理由と伝えるタイミング
- 理由→自分が良いやすい理由
- タイミング→週末の夕方に伝える
ざっくりですが、上記のとおり。
金曜日の夕方に「辞める」と言えば、園長も土日でじっくり考えられます。
自分が伝えやすい退職理由を、休みの前日に伝えればOKです!
【1年目OK】保育士の退職理由の例文【2回辞めた僕が解説します】
といっても、例文がないと「どうやって伝えれば良いか」わからないですよね。
そこで、保育士を2回辞めた僕が「退職理由の例文3つ」を紹介します。
ポジティブな退職理由:次の職場が決まってる
引き止めづらい退職理由です
- 例文を紹介
OO園長、突然の報告で申し訳ありませんが、△月をもって退職させていただきます。
退職の理由は、違う環境で保育をしたいと思ったからです。
実はずっと気になっていた「モンテッソーリ教育」を実践してる保育園があり、すでに面接を受け、内定をいただいております。
決して、00保育園がイヤになったわけではありません。
ただ、転職先の保育環境でどうしても働きたく、00保育園を退職させていただきます。
わがままを言ってしまい、申し訳ありません。
年度途中での退職になり、多大なご迷惑をおかけすることをお詫びいたします。
残り短い期間となりますが、よろしくお願いいたします。
ポジティブな退職理由:勉強に専念する予定
保育以外の「勉強に専念する」のを理由に、退職を伝えます。
- 例文を紹介
急な報告で申し訳ありませんが、△月をもって00保育園を退職させていただきます。
その理由は、保育以外の勉強に専念したいからです。
在学中は保育の勉強をしながら、1年ほどWEBデザイン(ホームページ作り)を学んでいました。
保育士をしないと後悔すると思い保育の道に進みましたが、今後はWEBデザインの勉強に専念して、一般企業にチャレンジしたいと考えています。
信じてもらえないかもしれませんが、保育を嫌いになったわけではありません。
短い間でしたが、00保育園で子どもたちと過ごした日々は一生の思い出になります。
身勝手な理由で申し訳ありませんが、退職までの△月間、よろしくお願いいたします。
引き止められない退職理由:体調不良
体調不良を理由に退職します。
- 例文を紹介
お時間を頂きありがとうございます。
話の内容ですが、実は△月前から体調不良が続いており、体が思うように動きません。
- 具体的な症状は……
- 眠りが浅い
- 気分が落ちこみやすい
- 不安やイライラが強く出る
などです。
病院に行ったり、両親に相談したりもしました。
いろいろ考えた結果、△月◯日で退職させていただきたいです。
現在は、保育士を続けられる健康状態ではありません。
急な報告で申し訳ないのですが、かかりつけ医や家族と相談して決めさせていただきました。
残り短い期間ではありますが、最後までよろしくお願いいたします。
※他の退職理由は「保育士1年目で辞める完全ガイド」で紹介しています。
1年目で辞める保育士におすすめの転職先を紹介
「本当に転職できるかな」と不安に思う方もいるかもしれません。
そこで、おすすめの転職先を3つだけ紹介します。
転職を2回した僕が、解説しますね。
保育士を活かせる異業種
個人的に、1番おすすめなのは異業種です。
理由はシンプルに、給料が高く休みを取りやすいから。
- 保育士と異業種を比較
画像のとおり。
とはいえ「資格を活かせる仕事はあるの?」と思う方もいるはず。
- 保育士に人気の転職先を紹介
- 事務職
- プログラマー
- WEBデザイナー
- 広報・商品企画
- 保育用品の営業
- 脱毛・ネイルサロンの受付
例えば上記です。
詳しくは「【保育士13人に聞いた】人気の転職先ランキング15選【異業種つき】」で紹介しています。
20代前半なら、未経験OKの会社にスパッと転職できますよ!
小規模・企業内保育所
「保育士はしんどかった」という人でも、施設によっては快適に働けます。
たとえば「定員13名」の保育園を想像してもらうと、ゆるふわな雰囲気をイメージできるはず。
- おすすめの転職先
- 小規模保育園|行事がなく、定時で帰れる
- 企業内保育園|行事がなく、大手で働ける
デメリットは、小規模だと人間関係でモメやすい点です。
僕は中規模の「副業OK保育園」を選びましたが、残業もなくストレスフリーで働けました。
行事がないだけで、保育の仕事はグッと楽になりますよ!
院内保育園
ズバリ、ゆるく働きつつ稼ぎたい人におすすめです。
なぜなら、院内保育には「夜勤手当」が支給されるから。
- 院内保育園のメリット
- 夜勤手当(1回7,000〜1万円)
- 行事はほとんどない
- 持ち帰り仕事ゼロ
「夜勤保育士はしんどい」と思う方もいるかもしれません。
とはいえ、平均年収が400万を超える「看護師・介護士」は、夜勤で稼いでいますからね。
保育士で稼ぎたいなら、院内保育園が1番おすすめです。
保育士か一般企業で転職を悩んだときの対処法
転職先に悩んだときの対処法は、次のとおり。
簡単に、サクッと紹介します。
将来のキャリアプランを考える
「3年後にどんな生活をしたいか」を考えると、働きたい業界が決まります。
といっても、具体例がないとイメージしづらいですよね。
- 具体例を紹介
例えば上記です。
僕は在宅ワークをしたかったので、異業種を選びました。
WEB系の職種を1〜2年続ければ、働き方を自由に選べるようになりますよ!
資格を活かすなら保育業界で働く
「資格を無駄にしたくない」と思っ方は、保育業界で働くのがおすすめです。
とはいえ、保育士でも「雨の日に出勤したくない」と思ったことは、一度はあるはず。
- 3年後に在宅で働く3ステップ
- 大手の副業OK保育園で働く
- パソコンで稼げる副業を始める
- 副業を本業にしてフリーランスになる
たとえばですが、副業OK保育園で働いて「保育系WEBライター」になるのもありかなと。
僕は上の方法を実践して、フリーランスになりました。
現在はブログで月30万ほど稼ぎつつ、まったりと過ごしています。
子どもを嫌いになったら一般企業を選ぶ
スイマセン。
当たり前かもですが、子どもを嫌いになったら一般企業で働きましょう。
よく「30代は正社員の求人がない」とメッセージをもらうのですが、派遣から始めてキャリアアップすれば良いと思います。
もしくは副業でスキルを身につければ、ぶっちゃけどの業界にも転職できますよ!
【Q&A】保育士を辞めるか悩む人の疑問に答えます【よくある相談】
よくある相談に答えます。
保育士を辞める理由は嘘でも良い?
「本音を伝えてください」というサイトが多いですが、僕は嘘でもOKだと思います。
なぜなら「先輩が嫌いだから辞めます」と伝えるのは不可能だから。
- 退職理由の言い換え
- 人間関係で退職→OOが原因で意思疎通がうまく取れなかった
- サービス残業で退職→デジタル書類を使って効率的に仕事をしたい
- 保育が合わず退職→自分がやりたい保育を実現したい
たとえば上記です。
例文は「保育士1年目で辞める完全ガイド」で紹介しています。
辞める時はなんて言いましたか?
次のとおりです。
- 副業OK保育園に転職→違う環境で保育をしたいと思った
- 一般企業に転職→20代のうちに一般企業で働きたいと思った
超シンプルですが、無事に退職できました。
万が一でも「パワハラを受ける危険性」があるなら、退職代行を使うのもアリだと思います。
世の中には、保育士を「奴隷」のように働かせるブラック保育園もありますからね……。
退職はいつ言えば良いですか?
退職する1ヶ月前に伝えてください。
法律では「辞めます」と伝えてから2週間後に、退職が認められています。
- 法律を引用
正社員は、いつでも退職の申告をすることができる。
この場合において、雇用は、退職の申入れの日から「2週間を経過」することによって終了する。
出典:民法第627条
上記のとおり。
「会社のルールで1ヶ月前になってる」という方もいると思います。
しかし、法律が優先されるので安心してください。
退職を伝えてから2週間後に辞める権利が、あなたにはありますよ!
周りの保育士はどうやって退職してるの?
意外かもしれませんが、退職代行を使って辞める人が多いです。
- 以下の画像をご覧ください
保育士は全職種のなかで、退職代行を使う人が「2番目に多い仕事」とされています。
- 特に多い退職理由を3つ紹介
- 職場の人間関係
- 給料が安い
- 仕事量が多い
上の退職理由を見ると、絶望しかありません。
詳しくは「【限界】疲れた保育士が保育園を辞める理由10選」で紹介しています。
退職の挨拶をしないで辞めたいです
挨拶をしないで退職できるのは、退職代行だけです。
- パワハラが怖い
- 辞めると言ったらいじめを受ける
- 退職を切り出せる雰囲気じゃない
という方は、迷わず退職代行に相談してください。
実際に保育士を退職代行で辞めた人の体験談は「【お得】退職代行「辞めるんです」で保育士を辞めた体験談」で紹介しています。
保育士を辞めた後の仕事はなにがありますか?
年齢よって異なりますが、以下のとおりです。
- 20代前半|一般企業に転職できる
- 20代後半|保育+αのスキルで一般企業に転職
- 30代|保育業界がメインの転職先
詳しくは「保育士から異業種の転職先10選」をご覧ください。
まとめ:保育士を辞める前に無料相談するべき
この記事で紹介した「相談窓口4つ」を参考にすれば、あなたもゆるふわな職場で働けますよ!
- おすすめの無料相談窓口4つ
- 人生の50%は仕事です
やる気ゼロの環境で働いても、人間関係が悪くなるだけですからね。
まずは転職エージェントに相談しつつ、未経験OKの求人を確認しましょう。
- 一般企業向けのエージェント
えーかおキャリア:20〜25歳向け|『東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/京都/兵庫/奈良』で働きたい人向け
- リクルート就職Shop:20〜29歳限定|『東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/兵庫/京都』で働きたい人向け
- マイナビジョブ20’s:24〜29歳限定|『愛知/岐阜/三重/大阪/京都/兵庫/奈良/滋賀/東京/神奈川/千葉/埼玉/在中の人のみ
- 保育士向けのエージェント
退職代行については「【結論】保育士におすすめの退職代行は3つだけ【偽物に騙されるな】」をご覧ください。