
保育士に向いてないって言われた。ぶっちゃけ、あの先輩マジでムリなんだよな。周りの保育園も一緒なの?
こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば「あの先輩だけはムリ」と悩むことはなくなり、めんどうな人間関係から解放されますよ。
なぜなら、保育士を2回辞めたぼくが「働き方を自由に選ぶ方法」を紹介するから!
この記事を書いた人


この記事を書いているぼくは、保育士から一般企業に転職。
現在はフリーランスになり、在宅でまったりと働いています。
記事の前半では「向いてないと言われた時の対処法」、後半では「働き方を自由に選ぶ方法」を紹介します。
記事を読み終える頃には、自分に合わない職場をやめて自由な働き方を手に入れられますよ!
保育士に向いてないと言われた時の対処法
結論からお伝えすると、職場を変えるのが1番です。
- 理由は次のとおり
- 保育園の人間関係は狭い
- 自分の味方はいない
- 続けても消耗するだけ
順番に深掘りしていきます。
1:保育園の人間関係は狭い
保育園の人間関係は狭いです。
たとえば会社にもよりますが、一般企業は「100人」ほどスタッフがいまして、保育園の2〜3倍の人数です。
そのため、保育園のような「ドロドロな人間関係」になることはありません。
保育士の人間関係を改善するのは、、正直ムリだと思います。
2:自分の味方はいない
先輩保育士から嫌われると、自分の居場所がなくなります。
なぜなら、周りのスタッフも先輩に合わせるから。
休けい室から「悪口」が聞こえたり、自分だけ書類の直しが多くなったり……
保育園に、自分の味方がいなくなります。
繰り返しですが、人間関係をやり直すのはムリですね。
3:続けても消耗するだけ
保育士をイヤイヤ続けても、消耗するだけです。
そもそも、職場の人間関係が良くないと「良い仕事」はできないですからね。朝起きて「行きたくない」と思う仕事は、早めに辞めた方がいいです。
「向いてない」と言われたら、職場を変えるのが1番ですよ!



メンタルを壊す前に、辞めましょう。
保育士に向いてない3つの性格
とはいえ「自分は本当に保育士に向いてないのかな」と不安になりますよね。
そこで、保育士に向いてない性格を3つだけ紹介します。
保育士に向かない性格
- 家が好き
- 周りの目を気にしやすい
- 仕事より生活が優先
順番に紹介していきます。
1:家が好き
断言しますが、家が好きな人は一般企業で働くのがおすすめです。
なぜなら職種によっては「在宅ワーク」ができるから。
- 在宅ワークのメリット
- 出勤時間がゼロ
- 雨の日に出勤しなくて良い
- いつでも携帯を使える
実際にぼくは「引きこもりつつ、働きたい」と思ったので、未経験から在宅ワークOKの会社に転職しました。
家が好きな人に、保育士の働き方は向いていません。
おすすめの転職先は「保育士から異業種に転職を成功させたぼくが教える!失敗しない転職先」で紹介しています。
2:周りの目を気にしやすい
保育士は、周りの目を気にしながら働かないといけません。
理由はシンプルに、保護者から「クレーム」が来るから。
たとえば子どもが「木登りしたい」といっても、怪我をしてクレームが来たら担任の責任ですよね。
なので、活動するときも「周りの目を気にする」必要があります。
気にしやすい性格だと、保育士を続けるのはキツいですね。
3:仕事より生活が優先
突然ですが、自分の時間と仕事「どっちが大切」ですか?
もしかしたら「仕事をバリバリやりたい」という人もいるかもですが、ほとんどの人は「生活が優先」だと思います。
しかし、保育士だと自由な時間はありませんよね。
- 保育士のよくある働き方
- 家に帰り、指導案を書く
- 土日で制作の買い出しに行く
- えんぴつで書類を書き、清書する
上記のとおりで、保育士を続けても「暗い未来」が待ってるだけです。
保育士に向いてる人・向いてない人
それぞれの特徴をまとめます。
- 保育士に向いてる人
- 人と関わるのが好き
- 人前に抵抗がない
- 周りと自分を比べない
保育士に向いてない人
- 人と関わりたくない
- 仕事より自分の時間が大事
- 在宅で働きたい
今後も保育士を続けたい方は、この先を読んでも意味がありません。
※「保育園の転職があるじゃん」と思うかもですが、そのとおりです。
ただ、どの園もやることは一緒ですし、人間関係がクリーンな園は「ほんの一握り」しかないですからね。
保育士が一般企業に転職する方法は、以下の記事をどうぞ。
保育士の退職に関するよくある疑問
ここまでの内容で、よくある疑問に答えます。
質問①:保育士1年目だけど辞めていいの?



まだ保育士1年目なんだけど、辞めていいの?



辞めてOKです。
なぜなら、合わない職場で働いても、精神が壊れるだけだから。
※たとえばの話ですが、うつ病の診断を受けると、治るまでに1年はかかります。
なにより「自分に自信」がなくなり、人生がつまらなくなりますからね。
繰り返しですが、保育士がキツいなら辞めてOKです。
質問②:退職理由はなんて言えばいい?



でも、退職理由はなんて言えばいいの?



退職理由は「一身上の都合」と伝えてください。
どうしても辞めさせてくれないなら、親の協力を得て「母の介護が必要」と伝えるのもありだと思います。
「両親にバレたくない、自分で伝えられる状況じゃない」という方は、退職代行を使ってください。
質問③:保育理念が合わなかっただけかも



保育のやり方が合わなかっただけかも。自由保育の園に行きたいな。



保育園を変えるのもありだと思います。
ただ、同じ人間関係の悩みが出てきても、2回目の転職で「一般企業」を選ぶのは難しいです。
なぜなら、履歴書の「職歴」が多くなってしまうから。
実際にぼくは経験があるので「保育士が一般企業に転職できる理由3つ!資格を活かせる転職先も紹介」で解説しています。
質問④:転職が怖いです



保育士を辞めたいけど、転職が怖いです。自分を雇ってくれる会社なんてあるのかな……



転職に失敗するのは怖いですよね。
とはいえ、たとえ失敗しても資格があればいつでも保育園で働けます。
それに、無理して正社員になる必要もないですからね。
ぼくは派遣保育士も経験したので、詳しい内容は別の記事にまとめています。
質問⑤:せっかく取った資格を生かしたい



うーん。
やっぱり保育士の資格は活かしたいな。



資格を活かせる転職先は「【手取り30万】保育士資格で稼げる仕事5つとおすすめの副業3つ!」で解説しています。
手取り30万も夢じゃないですよー!
- 前半は以上です
後半では、保育士をやめて「自由な働き方」を手に入れる方法を紹介します。
保育士が自由な働き方を手に入れる3つの方法
結論は次のとおり。
- やりたいことを見つける
- 一般企業に転職する
- 個人で稼ぐ力をつける
順番に深掘りしていきます。
1:やりたいことを見つける
まずは、自分のやりたいことを見つけましょう。
- 参考書籍:やりたいことの見つけ方
「保育の勉強しかしてこなかった」という方には、上の本がおすすめです。
ぼくは「やりたいことの見つけ方」を読んで、以下の「自己分析」ができました。
- 人間関係は、最小限
- 仕事より時間が大切
- 収入は、月10万で暮らせる
というわけで、現在はフリーランスになりつつ、まったり働いています。
なお、収入の大半は「当ブログ」から出ていますので、気になる方は「【初心者向け】知識ゼロの保育士がブログで月1万を稼ぐ5ステップ」をどうぞ。
2:一般企業に転職する
保育士から「未経験でも転職できる」一般企業を紹介します。
- プログラマー
- WEBデザイナー
- 一般事務
- 受付
- 営業
「保育士でも転職できるの?」と思うかもしれませんが、この記事を書いている僕も、保育士から一般企業に転職しました。
なお、保育士に人気の転職先は「【保育士13人に聞いた】失敗しない転職先ランキング15選」で紹介しています。
3:個人で稼ぐ力をつける
自由に働くために、個人で稼ぐ力をつけましょう。
たとえば、以下のとおり。
上記のとおりで、実際にやってみないと「自分で稼ぐ力」はつきません。
「自分で稼ぐなんて無理だよ」と思う気持ちもわかります。しかし、今後もずっと会社に行きたいですか?
時間と場所に縛られずに働きたいなら、勇気を出してやってみましょう。
補足:嫌な職場で働いても、成果はでない
1つ補足です。
保育士だと「仕事はキツくてつらいもの」という考えが当たり前ですよね。
しかし嫌な職場で、自分に合わない働き方を続けても、ストレスが溜まるだけだと思います。
資格があるとはいえ、保育士をムリに続ける必要はありません。むしろ、資格を使ってない「潜在保育士」のほうが多いですからね。
自分に合う働き方を見つけて、個人で稼ぐ力をつけていきましょう。
まとめ:保育園の人間関係は断ち切れる
この記事で紹介した「自由な働き方を実現する方法」を実践すれば、めんどうな人間関係から解放されますよ!
- この記事のポイント
- 保育士を辞める
- やりたいことを見つける
- 一般企業に転職する
- 副業で稼ぐ力をつける
繰り返しですが、働き方は自由に選べる時代です。
石の上にも3年→石の上にも3ヶ月〜1年
というわけで、うざい先輩を見返しつつ、理想の働き方を実現しましょう。
- 参考書籍
おすすめの副業は以下の記事をからどうぞ。