こんなお悩みを解決する記事を書きました。
この記事を読めば、仕事ができない状態から「みんなに認めてもらうコツ」がわかりますよ。
なぜなら、保育士3年目で転職した僕が「がんばらない働き方」を紹介するから!
この記事を書いた人
この記事を書いている僕は、転職を2回しています。
副業OK保育園に転職し、現在はフリーランスになりました。
偏差値35がライターした結果
現在は引きこもりながら生活しています。
こういった経験を持つ僕が、記事を書いていきますね。
記事の前半では「保育士3年目の悩み」、後半では「みんなから認めてもらうコツ」を紹介していきます。
記事を読み終える頃には、我慢しない働き方を実現できますよ!
保育士3年目で仕事ができない3つの原因
仕事ができない原因は、次の3つです。
- 苦手を克服しようとしてる
- 人と比べて自己肯定感を下げてる
- 単純に忘れっぽい
順番に紹介していきます。
苦手を克服しようとしてる
結論、仕事ができない人は「苦手を克服」しようとします。
なぜなら、保育士は「全部できないとダメ」と勘違いしてるから。
- 保育士の業務量
- 書類を書く
- ピアノをひく
- ダンスをする
- 制作の素材を用意する
- 新しいアイデアを考える
ざっくりですが、上記のとおり。
たとえば「音楽アレルギーの保育士」がピアノやダンスを頑張っても、残念ながら成果は出ないと思います。
※音楽好きな保育士の方が、圧倒的にクオリティは高いはず。
苦手を克服するより、得意を伸ばした方がコスパ良いです。
得意なことがない気持ちもわかる
とはいえ「得意なことがないよ……」と思う気持ちもわかります。
実際にぼくは、ダンスや制作も苦手で「完全に足手まとい」だったので。
しかし、副業OKの保育園に転職してから、仕事ができない自分を変えられました。
- 副業OK保育園にいた人
- 週末ベビーシッター
- 保育士WEBライター
- ハンドメイド販売
苦手を克服しなくて良い職場もあります。
※昔のぼくも「苦手を克服しないといけない」と思っていました。しかし転職してから「得意をのばぜば良い」と気づけましたね。
仕事ができないと悩むのも良いですが、行動しなければ現実は変わりません。
苦手を克服するのではなく、オンライン園見学から始めてみてください。
同期と比べて自己肯定感を下げてる
自己肯定感が低いのに、仕事ができる人はいません。
- 自己肯定感が下がる3つの原因
- 同期と自分を比べる
- 圧倒的にキラキラしてる
- 子どもたちも楽しそう
昔のぼくも同じ感情を経験しており、正直キツかったです。
「同期と自分を比べないで」というのは簡単ですが、ぶっちゃけ無理ですよね……。
上記のような環境だと、自分に自信がなくなると思います。
単純に忘れっぽい
保育士は、やることが多すぎです。
- 月案・週案・日案
- エピソードを書く連絡帳
- リーダー週の計画づくり
忘れっぽい性格の人には、、かなりキツいはず。
ぼくは先輩に「えっ……また忘れたの?」「もう、手に書いといて」と低い声で言われたのを覚えています。
3年目に怒られたときは、、保育士をやめようと思いましたね。
※なお、忘れっぽい性格の方には「行事が少ないデジタル書類の保育園」がおすすめです。
圧倒的に仕事量が少ないので、がんばらない働き方を実現できますよ。
保育士3年目によくある3つの悩み
次のとおりです。
- 将来が不安
- 人間関係がダルい
- 仕事ができないから転職も無理
順番に深掘りしていきます。
将来が不安
保育士は給料が低いのに重労働で、将来が不安になりますよね。
たとえば「激務で年収500万の園長」とか、わりと興味ない人が多いはず。
- 保育士のキャリア
- 4年目→学年リーダー
- 5〜7年目→副主任
- 8年目〜→主任
ざっくりですが、上記のとおり。
もし「サービス残業のある保育園」でリーダーになったら、、絶望しかありません。
メンタルを病むまえに、動いた方が良いと思います。
僕は保育士からニートを経験しています
人間関係がダルい
先輩との関係に悩んでいませんか?
仕事ができないレッテルを貼られたら、、正直しんどいはず。
実際に保育士2年目の「40.4%」が、人間関係を理由に転職してるデータもあります。
- 保育士2年目の転職率
保育士2年目の退職理由 |
---|
職場の人間関係 (40.4%) |
心身の不調 (33.9%) |
自分の仕事に自信がなくなった (27.5%) |
継続できない職場の雰囲気があった (25.1%) |
働き方に悩んだら、環境を変えるしか方法はありません。
※話し合いでなんとかしたいと思う気持ちもわかりますが、、相手の意見を変えるのはほぼ不可能だと思います。
仕事ができないから転職も無理
「仕事ができないから転職なんて無理だよ」と思うかもしれません。
- しかし、安心してください
実は「第二新卒(26〜28歳以下)」は、転職で積極的に採用されることをご存知ですか?
66.2%の会社が、第二新卒を積極的に採用しています。
- 若さは最強の武器
実際にぼくは「ニートから一般企業への転職」も経験しており、転職できたのは「第二新卒だったから」です。
第二新卒の肩書きで転職できるのは、今だけですよ!
周りの保育士に認めてもらえるたった2つのコツ
以下のとおりです。
- 自分の保育観を持つ
- 活躍できる環境で働く
※シンプルですが、効果はバツグンです。
自分の保育観を持つ
保育観を持つと、周りの保育士から認められます。
なぜなら「あなたの信念」になるから。
たとえば、転職先の園長は『まずは、保育士が幸せになること』を信念に運営していました。
どうせ言葉だけでしょ?と思う気持ちもわかります。
とはいえ実際に「手書きの書類は廃止」しており、iPadになっていましたね。
「保育と関係ないじゃん」と思うかもしれませんが、自分のやりたい保育が決まると周りから認めてもらえます。
オンライン園見学をしつつ、自分に合う保育観を見つけてください。
活躍できる環境で働く
転職を2回した経験から断言しますが、人は環境で変わります
大事なのでもう一度いうと、人が変わるきっかけは環境です。
自分の意思だけでは、人生はちっとも良くなりません。
- 名言を紹介
画像のとおりで、あなたに合う環境は必ず見つかります。
苦手なことばっかり任される職場は、、正直しんどいはず。
※そもそも週5日も働くのに、ストレスを抱えるのは絶望すぎです。
今から転職活動を始めても、決して遅すぎることはありませんよ。
オンライン園見学OKの無料エージェントを比較
がんばらない働き方を実現したいなら、オンライン園見学をするのが1番です。
とはいえ、転職サイトは数が多すぎて、どの会社を使えば良いかわからないですよね。
そこで、僕が使ってよかった転職エージェントを3つだけ紹介します。
定番は上記のとおり
結論は「関東ならしんぷる保育」が1番おすすめで、僕は「求人票の給料+3万円」の限定求人を紹介してもらいました。
しかし、非公開求人求人の量はそれほど多くありません。
そこで、2社目に求人数の多い保育士ワーカーを使えば、転職の成功率がグッと上がりますよ!
最低でも2つのサイトに登録して、求人を比較してくださいね。
ぼくは3つのサイトを掛け持ちして転職に成功しました。
保育士3年目が転職するときの注意点
注意点は、以下のとおりです。
- 非公開求人を見る
- 第二新卒歓迎の園をえらぶ
- 退職理由は「他の保育を体験したい」でOK
非公開求人を見る
非公開求人は、必ず確認してください。
なぜなら、求人票の給料よりほぼ確実に年収が上がるから。
- 非公開求人の具体例
- 3年目:給料+2万円
- 4年目:+2万5千円
- 5年目:+3万円
上記のとおりで、未経験OKばっかりの求人サイトにはない条件で転職できます。
- 転職サイトとエージェントの違い
これまでの経験を無駄にしないために、かならず非公開求人を確認してくださいね。
第二新卒歓迎の園をえらぶ
第二新卒歓迎の保育園は、若手が多いです、
- 求人表で見るべきポイント
見るべきポイント
- ICT導入※デジタル書類
- 第二新卒歓迎
おなじ年代で「転職組」がいると、仲良くしやすいですからね。
人間関係に悩むのは、もう終わりにしてください。
※気の合う仲間とする保育は、楽しいですよ。
退職理由は「他の保育を体験したい」でOK
わかりづらいと思うので、例文を紹介します。
- 例文
今年度での退職を希望します。
理由は「他の保育園の保育を体験したい」からです。
- 保育園のつくり
- おもちゃ
- 環境構成
環境が変われば、見えてくる子どもの姿も違うと思います。
もちろん、00保育園のほいくは大好きです。でも、自分のスキルアップのために、他の保育園に転職する決意をしました。
残り00の期間とはなりますが、最後までよろしくお願いいたします。
転職の1ヶ月前にいえば、問題ありませんよ!
※よく「11〜12月の意向調査」で継続を希望したから辞められないという声を聞きます。
しかし、転職の1ヶ月前にいえば辞められますよ。
もし辞めさせてくれないなら、それって社員ではなく奴隷ですからね……。
保育士3年目で「仕事ができない自分」とさようなら
この記事で紹介した「みんなから認められる2つのコツ」を意識すれば、仕事ができない自分を変えられますよ!
- たった2つのポイント
- 自分の保育観をもつ
- 活躍できる環境で働く
環境を変えれば「自然と」人生も変わります。
- 転職には平均3〜6ヶ月かかるので注意
オンライン園見学から始めつつ、我慢しない働き方を実現してくださいね!
- この記事で紹介した転職エージェント
保育士に向いてないのかなと悩む方へ!
保育士に向いてないのかなと思う方には、一般企業への転職をおすすめします。
「やりたいことがないよ」と思うかもしれませんが、保育の勉強しかしてこなかったですよね。
保育以外の知識がないのは、当たり前のことですよ
そこで、異業種に転職したぼくが「失敗しない転職先」を10個以上紹介する記事を書きました。
保育士をきれいサッパリ辞めたい方は、ぜひご覧ください。