こんなお悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読めば「オーディブルが頭に入ってこない」と悩むことはなくなり、記憶に定着するようになりますよ。
なぜなら、保育園でオーディオブックを活用していたぼくが「聴き方のコツ4つ」を紹介するから!
この記事を書いた人
この記事を書いているぼくは、オーディブルを10ヶ月使っています。
1年前までは保育士でして、子どもの「想像力」を伸ばすためにオーディオブックを使った保育もやっていました。
オーディブルの読書量
オーディブルは2022年から聴き放題になったので、月5冊は聴いています。
記事の前半では「オーディブルが頭に入らない5つの理由」、後半では「記憶に定着する4つのコツ」を紹介していきます。
記事を読み終えるころには、自分に合ったインプット方法がわかりますよ。
【簡単】audible(オーディブル)が頭に入らない5つの理由
結論は以下のとおりです。
- 聴きづらい本を聴いてる
- 繰り返し聴いてない
- マルチタスクで聴いてる
- 目次を使って読んでない
- 理解してない分野の本
①聴きづらい本(翻訳本)を聴いてる
当たり前ですが、ハズレの本を聞いても頭に入ってきません。
よくあるのは「海外の翻訳本」です。というのも、抽象的な内容が多く聴きづらいですね。
- 参考:オリジナルズ
- 書籍から引用します
デジャブならぬ、ブ・ジャ・デを経験すると、いま当たり前に存在するものが、疑問に思えて仕方なくなる。
ブ・ジャ・デとは既知の物を目の前にしながら、新たな視点でそれを見つめ、古い問題から新たな洞察を見ることだ。
オリジナルズ
上記のとおり。
これ、音声で聞いてもわかりづらくないですか?
頭のいい人は記憶に残るのかもしれませんが、、、偏差値35の自分には無理ゲーです。
初心者の方は、聴きやすい本を選びましょう。おすすめの本は後述します。
②繰り返し聴いてない
紙の本と一緒で、一回だけ読んでも頭に入ってきません。
オーディブルを日本に広めた「メンタリストDAIGO」さんも、繰り返し聴くことが「記憶に定着するコツ」と解説していますね。
実際にぼくも、気に入った本は何回も聴いています。
1冊の本から「心に響くフレーズ」が1個でも見つかれば、聴いた価値はありますからね。
③マルチタスクで聴いてる
オーディブルのメリットは「ながら聴き」だと思いますが、わりと難しいです。
- ツイートを紹介
頭を使う作業×オーディブルは、難易度たかめですね。
ぼくは「頭をからっぽ」にできる作業と、オーディブルを組み合わせています。
- おすすめの組み合わせ
- 洗濯物を干しながら聴く
- 散歩しながら聴く
- 寝ながら聴く
日常生活のルーティンに、オーディブルを添えるのがおすすめです。
④目次を使って読んでない
目次ごとに区切ると、頭に入ってきやすいです。
なぜなら紙の本と一緒で”飛ばし読み”できるからですね。
- 参考:伝えることからはじめよう
ジャパネットたかたの社長が書いた本。
前半の「3章」までは生い立ちを書いていて、紙の本ならパラッと飛ばす内容です。
- 目次の活用例
そこで、オーディブルの目次をタップ。
ワンタッチで「気になる箇所」から聴けます。小分けで聴くと記憶にも定着しやすいので、おすすめです。
⑤そもそも理解してない分野の本
慣れないジャンルの本は、頭に入りづらいです。
たとえば、2022年のバズワードになっている「NFT・メタバース」の本
上の本は「最新のテクノロジー」を解説しているのですが、正直ワケがわかりません。しかし、これから伸びていく業界の知識があれば、時代の波に乗れるはず。
補足:本を聴きつつ、行動してみた
実際にぼくは、この本を聴いて仮想通貨を買ってみました。
「仮想通貨?どうせギャンブルでしょ?」と思いますよね。
でも、世の中の「億万長者」と呼ばれる方のほとんどは、仮想通貨を理解しています。
凡人のぼくはチンプンカンプンですが、とりあえず体験しつつ、何度も本を聴きつつ、学んでます。
- ビットコインの収益報告
よくわからないのですが、今のところ541円のプラスです(笑)
オーディブルが頭に入るコツは4つだけ
スイマセン。
ちょっと脱線しましたが、オーディブルで月5冊ほど本を聴いて、ある程度”効果”も実感できました。
そんなぼくが、頭に入るコツを4つだけ紹介していきます。
- ストーリー制のある本を聞く
- シングルタスクで聞く
- ブックマークを使う
- 1.5倍速で聴いてみる
(ナレーター推奨)
①:ストーリー制のある本を聞く
オーディブルには「聴きやすい本・聴きづらい本」があります。
※具体的には、ストーリー制のある本は聴きやすく、英語を日本語にした本は聴きづらいですね。
- 聴きやすい本の代表
累計700万部売れたベストセラー。
たばこ好きな神様ガネーシャと、凡人の主人公の掛け合いが最高です。
この本を聴いて「頭に入らない」と感じたら、ほとんどの本は記憶に残らないと思います。
②:シングルタスクで聞く
当たり前ですが、ながら聴きではなくオーディブルに集中するのもおすすめです。
たとえば、本を聴きつつ「メモアプリを開いておく」と、気になった内容をすぐにメモできますよね。
しかも「メモをする=アウトプット」なので、記憶にも残りやすいです。
ながら聴きできないのはデメリットですが、15分だけでも集中して聴いてみると、記憶に残りやすいです。
③:ブックマークを使う
オーディブルの「ブックマーク機能」を使っていますか?
- 赤枠の部分がブックマーク
気になったフレーズが出てきたら、ブックマークを押しましょう。
例えるなら「本にふせんを貼る感覚」に近いです。次に聴くときに、サクッと再開できます。
- ブックマーク習慣
オーディブルのブックマークが便利すぎて、紙の本にもふせんを貼るようになりました。
④:1.5倍速で聴いてみる(ナレーター推奨)
実は、オーディブルのナレーターは「倍速再生」を推奨しています。
というのも、収録では「急ぎすぎないように」と、繰り返し指示があるようです。
何冊かオーディオブックのナレーションをしましたが、ほぼ常に「急ぎすぎないように」と言われました。
もちろん遅すぎてもまずいんですが、速く雑になるより遅く丁寧の方が良いと。
Quora
個人的には、1.5倍速がちょうどいいかなと思いました。
補足:オーディブルは使いにくいと思う方へ
インプットには「自分に向いてるやり方と、向いてないやり方」があります。
たとえば、メンタリストDAIGOさんは学校の授業を聴いても「まったく頭に入ってこない」そう。一方で、参考書だと記憶に定着するみたいです。
目でインプットするのか、耳でインプットするのか、自分に合ったやり方を選びましょう。
オーディブル以外にも、効率的に学べるflier(本の要約サイト)などがありますからね。
子どもにオーディオブックを使ってみた→圧倒的に目が有利です
冒頭でもお伝えしたとおり、ぼくは保育園でオーディオブックを使っていました。
なぜなら「子どもの想像力を、鍛えられる」と考えたからですね。ちょっとした実験です。
結論としては、目で見たほうが圧倒的に集中力が続きます。
「子どもの話でしょ?」と思うかもですが、恐らくほとんどの方は「視覚情報」のほうが理解しやすいかと。
参考:保育園の視覚情報
上の画像のとおりで、言葉より図のほうが理解しやすいですよね。
なので、繰り返しですが「オーディブルが頭に入ってこない」なら、別のサービスを使いましょう。
自分に合わないインプット方法を継続しても、意味がありませんので。
- flierの口コミ
※10分で聴けるor読める本の要約サイトです
最後に:オーディブルの無料体験後、半額クーポンあり
オーディブルをやめようか悩んでる方に朗報です。
2022年6月時点で「退会ページ」にアクセスすると、3ヶ月半額のプランに登録できます。
※音声配信の市場は右肩上がりなので、Amazonも力を入れていますね。
- 音声配信の市場
今後も、音声市場は伸び続けるはず。
オーディブルも2022年から「聴き放題」になったので、個人的には満足です。
オーディオブックを無料で聴きたいあなたへ!
オーディブルの無料体験はもう使えない。でも、もう一回試したいな
という方には、audioBook.jpがおすすめです。詳しくは「オーディブルとaudioBook. jpの比較」をみてください。
引き続き、音声学習でコツコツ勉強していきましょう!
※オーディブル聴き放題のレビューは、以下の記事で紹介しています。